明日から冬休み 12月23日

画像1 画像1
 今年は、3月よりコロナ禍の中での教育活動を余儀なくされ、本当に大変な1年でありました。去年の今頃には想像できない状況が今も続いています。保護者や地域の方々の理解と支援の中で、与板小学校の教育を進めることができました。改めて感謝申し上げます。
 
 本日の全校朝会では、年末年始に関わる行事や風習についての話をしました。「すす払い」、「除夜の鐘」、「しめ飾り」、「鏡もち」、「塞ノ神」などです。昔から続くものについては、伝えていかなくてはならないと考えています。
 今年の正月は、いろいろな活動が制限される状況にはありますが、新しい年を家族でゆっくりお迎えいただきたいと思います。

 新型コロナウイルスに関する警報が県から発令されています。以下の点について、よろしくお願いします。
 〇規則正しい生活(食事と睡眠)を
 〇家庭内での健康管理や対策(検温、手洗い、換気、咳エチケット)
  を確実に
 〇不要不急の外出は極力控える(商業施設や娯楽施設などへは
  その必要性を十分検討を)
 〇人が複数いる空間は、「3密」を避ける行動を
 〇濃厚接触者になった場合、PCR検査の結果(陰性でも陽性でも)
  が出た場合は、確実に学校(閉庁の場合は教頭)へ報告を。

 よいお年を!

警察署見学(3年) 12月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 11日と14日に3年生が、与板警察署の見学に行ってきました。
 コロナ禍の中、公共施設の見学についても配慮が必要で、分散して見学に行かなくてはならないのです。雪がちらつく中、徒歩で警察署まで行ってきました。
 大人でも体験できない、帽子をかぶったり、パトカーの中を見せてもらったりと、充実した見学ができました。

兼続劇終幕 12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、愛と義の武将〜直江兼続〜の本番でした。

 今年度は、コロナ感染予防のため、6年生にとって成長する機会を持たせることができない状況でした。
 それでも、6年生の担任は、知恵を出し合い、子どもたちの成長を願い、育ててきてくれています。
 この兼続劇に向けても、子どもたちの成長の後押しを続けてくれました。そして、今日の幕が開く前の学年主任の語り、子どもたちが一つになって頑張ろうとする姿。心にぐっとくるものがありました。

 直江兼続という郷土の偉人にスポットをあてて13年目を迎えます。始まったのが、子年のMAX学年でした。そして、一回りして今年も子年。子年に生まれた子どもたちが、13年の時を経て、伝統の上に自分たちのオリジナルを添えて演じたのでした。これまで、培ってきた「愛」と「義」の精神が子どもたちの心や体に確かに根付いていることに伝統の重みを改めて感じています。

今まで、関わってくださった全ての皆様に感謝申し上げます。


スマイル学年のみんな、がんばりました!


最後に、創作劇の指導をしてくださった、樋口様、本当にありがとうございました。

               (なお、写真は、昨日のリハーサルのものです)

授業風景(1年生) 12月14日

画像1 画像1
 今日は、与板でも初雪が降りました。
 初雪は、子どもたちの心をワクワクさせます。

 さて、今日の授業風景は、1年生の英語活動の様子です。
 ALTのモーガン先生から1.2年生の外国語活動の学習へ来ていただきました。
 ゲームを通して、色や番号の単語に親しみました。


児童朝会(図書委員会) 12月10日

画像1 画像1
本日の児童朝会は、図書委員会によるおすすめの本の紹介でした。
冬休みには、是非1冊は本を読み切ってほしいですね。

それにしても、子どもたちの姿勢がいい!
しっかり体育座りをして、背筋もピン!となっています。
与板小学校の素晴らしい伝統です。

授業風景(1年) 12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「じどう車ずかんをつくろう」の学習で、紹介カードを作成中。
とても楽しそうに学習していました。

兼続劇4 12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
本番まで、10日余りとなりました。
力が入っています。

授業風景(3年体育) 12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の体育の様子です。
跳び箱と鉄棒の場面です。

起承転結 12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、1月に予定している総合発表会に向けて、どのように発表したらよいかをPTAの伊藤会長様より教えていただきました。
 題して「起承転結」。ご自分の経験をもとに、こんな風に発表するといいよと分かりやすく説明していただきました。

 また、その説明の中で、「夢は言い続けること、追い続けることで必ず叶う!」と子どもたちに熱いメッセージもいただきました。
 ありがとうございました。

 3枚目の写真は、「う米」を販売した5松の子どもたちの記念写真です。ご購入いただいた皆さんありがとうございました。明日は、5竹が最後の販売をする予定です。

全校朝会 12月3日

画像1 画像1
 今日の全校朝会の講話は、「毎日発する言葉で未来は決まる」という内容でした。
 これは、以前私(校長)が、芸人のゴルゴ松本さんの講演会をきいた時にいただいた言葉の一つです。
 言ったことは自分に返ってくるんだから、いい言葉をつかいましょうと話しました。
 詳しくは、12月の学校だよりに載せたいと思います。

個別懇談会はじまる 12月1日

師走に入りました。本日より個別懇談がはじまりました。
4日まで希望者を中心にお話をさせていただきます。
お子さんのことを一緒になって考えさせていただければと思っています。
どうぞ、よろしくお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31