1学期前半、ありがとうございました

画像1 画像1
 ヘチマの花が咲きました。4年生は気付いているかな?
 体育館から、ラジオ体操の音楽が聞こえてきます。夏休みに向けて練習をしているのでしょう。

 さて、ゴールデンウィーク期間の臨時休業に伴う措置を受け、7月31日まで1週間延長した1学期前半(授業日数73日)ですが、本日で終了し、明日から夏休みです。
 この間、新型コロナウィルスのために学校行事、PTA行事が中止・延期という状況がうまれました。これらの対応について、ご理解とご協力をいただいていることに改めて感謝申し上げます。ありがとうございます。
 学校には、通常の授業とともに、学校行事や児童会行事を通して、その時期ごとに成長していく独特の文化があります。しかし、その行事ができない、体験できないことで、伸びる機会を逸しているのではないかという心配が無いわけではありませんでした。それでも、できる範囲の中で、外へ出かけたり、体験を工夫したりして、教育活動を進めてきました。
 子どもたちの様子を見ていると、4月より5月、5月より6月と成長しているのが分かります。そんな姿をみてホッとしているところです。

 国内は、新型コロナウィルスの第2波と思われる状況になってきています。日々の体調管理をしっかりし、3密対策や手洗いを確実に行い、コロナウィルスにかからないように注意しください。そして、夏休みでしかできない経験をして、一回り大きくなった元気な姿で、8月25日(火)に登校してきてほしいと思います。

 有意義な夏休みをお過ごしください。
 休み明けのヘチマはどうなっているでしょうか…。

医療従事者の方への募金活動のその後 7月31日

 以前、たちばな児童会が中心となり、医療従事者の方々への募金活動を行いました。本日、長岡市の政策企画課の方へ募金を渡すことができました。募金額は、12,962円でした。

 集めた募金は、長岡市が行っているクラウドファンディングの「市内基幹病院の医療体制を支援したい!」プロジェクトへ寄付する形として使われます。市内基幹病院が購入する医療機器、物品(例えば、・人工呼吸器・軽量移動型デジタルX線撮影装置・フェイスシールド、防護服など)の購入費の一部として役立てられるそうです。

 子どもたちから発出した思いが募金活動となり、それが実際の医療の場で役立つということが本当にうれしいです。

 また、本日は、与板支所の地域振興課の方や新潟日報の記者の方も取材にみえました。今後、記事となり、紹介される予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

楽山苑見学(6年生)7月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、6年生は、旧大阪屋別荘の楽山苑へ見学に出かけました。楽山亭や十一面観音菩薩立像などを講師の方から説明を受けました。多少雨に降られたようですが、何とか見学ができよかったです。

 楽山苑は、旧長岡鉄道跡の天地人通り沿いにあり、春は桜、初夏は新緑、秋は紅葉と私たちの目を楽しませてくれる憩いの場所でもあります。与板にとっては、大切にしなければならない場所の一つですね。

個別懇談ありがとうございます 7月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、個別懇談週間です。生憎の天候の中、ご来校いただき本当にありがとうございます。
 時間は15分と短いですが、お子さんのために少しでも有意義な懇談になるように努めてまいります。よろしくお願いします。

 梅雨明け前の大雨の天候がしばらく続いています。人間の力ではどうしようもできない自然の力が働いています。私たちは、大水にならないようにただ祈るばかりです。

 ただ、自然からはたくさんの恩恵を受けています。それにまずは感謝しなければなりません。その一つが植物の生長です。ヘチマやアサガオや稲がしっかり育っています。うれしいですね。この植物たちはもう何度も登場していますが、子どもの成長の陰には、植物の生長の姿があるのだとつくづく思うのです。

 第2波ではないかと思わせるコロナ禍の中、3密回避、マスク着用、手洗い励行、習慣づけていきましょう。コロナウィルスをもらわない、あげないです。

下校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の下校風景です。

 不審者対応のために一人で下校させない措置がどの学校でもとられています。
 与板小学校も下校時は、地域ごとに揃った班から下校しています。1年生も入学から4か月経ち、もう慣れたものです。

 鍵盤ハーモニカや絵の具道具を持っている子どももいます。夏休み中に、道具の点検・補充や掃除をしてください。

 来週から、1〜4年生は、4時間。5.6年生は5時間で下校になります。
 個別懇談もはじまります。どうぞよろしくお願いします。

 4連休、3密に気を付けてお過ごしください。

言語通級指導教室(ことばの教室)7月22日

画像1 画像1
 今回は言語通級指導教室について紹介します。

 現在、長岡市には、言語通級指導教室が、6校に6教室設置されています。千手小、宮内小、新町小、大島小、栃尾東小、与板小の6校です。与板小学校の言語通級指導教室(通称ことばの教室)へは、旧与板町、旧寺泊町、旧和島村、旧三島町、旧中之島町等の長岡市の北側の地域から通級することができます。
 発達通級指導教室と同様に、言語通級指導教室は、法令では、週8時間を上限に利用できることになっていますが、長岡市では、原則週1時間から2週に1時間の対応になっています。
 言語通級指導教室は、「上手に言えない音がある」、「吃音(どもり)がある」、「音読がうまくできない」等、言語について困り感のある児童を指導者が1対1で困り感の改善や軽減に向け支援を行う教室です。指導者は、専門的な知識と指導技術を備えています。
 しかし、発達通級指導教室と同様に、週1回の教室で、効果を上げるのは難しいです。そのため、在籍校の担任との連携はもちろんですが、保護者が子どもの言語症状を理解し、指導者とともに日々の課題に取り組んでいくことがとても大切になります。
 改善や軽減までの期間は、個々の言語症状によって異なりますが、確実に成長する子どもの姿を間近で感じられることは、指導者にとって大きな喜びがあります。

 与板小学校の言語通級指導教室(ことばの教室)についての問い合わせは、担当 高松(与板小学校72-3137)へお願いします。

畑の草取り(2年生)7月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨の晴れ間をぬって畑の草取りを行いました。
 野菜も生長するのと同時に草も生長していきます。特に気温も上がり、雨の多いこの時期は、あっという間に草は伸びてしまいます。
 蒸し暑い中ですが、子どもたちは一生懸命に草取りをしました。これで野菜たちも喜んでいると思います。

掲示物(作品)がいっぱい 7月17日

 今週の最後は、廊下の掲示物(作品)を紹介します。
 習字作品、図画工作作品、家庭科の洗濯実習、外国との交流コーナー、たなばな飾りなどなど、子どもたちの学習の足跡が感じられます。
 夏休みまでの登校日は、後8日になりました。夏休み前には、作品を持ち帰ると思いますので、見ていただいて励ましをお願いします。
 よい週末をお過ごしください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景10(4年生)7月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目の授業の様子です。どちらも国語の学習をしていました。
 松組は、ローマ字の学習です。テレビモニターを使いながら学んでいました。「Niigata」の書き方を学習しているところですね。
 竹組は、資料を集めて新聞づくりをする学習です。アンケートをとった資料などをもとに班ごとで話し合いをしています。なんだか楽しそうです。

兼続お船ミュージアム見学(3年)7月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、総合的な学習の時間の学習で、兼続お船ミュージアムへ行ってきました。1階は、直江兼続のコーナー、2階は、与板に関わるそれ以外の歴史のものが展示されていました。
 館内のほとんどが写真撮影が禁止されています。なぜか、中川清兵衛に関しては、撮影OKでした。
 終わりに、資料館の方へ観覧した感想を話しました。きちんと挨拶し見学を終えました。立派な3年生でした。

児童朝会(ファミリー班ごとに)7月16日

画像1 画像1
 今日は、児童朝会でした。内容は、ファミリー班の発会式。
 縦割り班活動について、今まで自粛していましたが、今後少しずつ、縦割りの交流を取り入れていきます。その初めの会を行いました。各自の自己紹介のあと、集合写真を撮りました。6年生のリーダーシップに期待しています。

総合的な学習の時間(3年生)7月13日

画像1 画像1
 3年生の総合的な学習の時間「さぐろう、伝えよう、与板のまち」の学習で、与板町歴史ボランティアガイド会の大谷様より、お話をうかがいました。
 子どもたちが、追求している4つテーマ(楽山苑、徳昌寺、水門、上与板駅)についての質問に答えていただきました。
 とても分かりやすく子どもたちに教えていただきました。ありがとうございました。


鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)7月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師の片野先生が「うた口用意!」と指示を出すと、一斉に姿勢を整え左手でうた口を持つ構えに。テンポのある分かりやすい指示で、鍵盤ハーモニカの指導をしていただきました。
 もっと上手になると、「救急車の音」なんかもできるようになるよといろいろな音のモノマネも披露してくださいました。
 鍵盤ハーモニカがまた楽しくなった時間でした。片野先生のご指導に感謝です。

全校朝会(7月10日)

 本日、体育館で全校朝会を行いました。
 全校児童が、体育館に揃うのは、今年度初めてのことです。今までは、ビデオ放送で行っていましたが、ソーシャルディスタンスをとることとマスクを付けることで実現しました。

 今日の講話の内容は、エールを送り合うです。
 コロナ禍の影響で、学年間の交流ができていません。全校が一斉に集まるのも初めてです。縦割り班活動がない今、自分がおかれている学年の立場を意識することがなかなかできませんでした。そこで、今日の全校朝会は、進級した自分の学年を再確認し、あらためてがんばろうという意識をもってもらいたいと考えました。
 意識させるために、1年生から順番に立ってもらい、みんなで「がんばれ!」の拍手をするという方法をとりました。心の中で、「がんばれ」と言いながら拍手をするのです。とてもいい時間になったと思います。

 それから全校で校歌を歌いました。これも久しぶりのことだと思います。1年生にとっては初めてのことです。校長の私も、校歌として学校で歌うのは〇〇年ぶりです。感慨深いものがありました。

 これを皮切りに、少しずつ、全校集会を取りいれていく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、学習参観ありがとうございました。
 この3月からコロナウィルスの感染拡大防止のため、来校いただけない状況が続いていました。少しでも子どもたちの様子をご覧いただきたく計画いたしました。
 いかがでしたでしょうか。
 子どもたちからは、どことなくうれしそうな感じが伝わってきました。
 ご不便をお掛けすることもあったかと思いますが、ご理解とご協力をいただき、実施することができました。改めて感謝申し上げます。

 今度は、7月下旬の個別懇談になります。よろしくお願いします。

リコーダー講習会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーの導入学年である3年生にとっては、待ちに待ったリコーダーの講習会です。通常なら5月くらいには講師から来校していただいて教えていただくのですが、コロナウィルスの関係でここまで行わずに来ていました。

 講師は、朝日先生。高校や中学の音楽講師をされていると聞きました。とても分かりやすく教えていただいたので、子どもたちもすごく上手になりました。

 途中で、朝日先生が、リコーダーの音のよい出し方と悪い出し方を歌声で説明するという場面がありました。ほんの短く声を出しただけなのですが、ソプラノ歌手のような響く声が聞こえた瞬間、「すごぉい!」という声が思わず子どもたちからもれてきました。ほんのちょっとでも一流の歌声は子どもたちに届くのだなと改めて感じました。

学習参観について

与板小関係各位
いつもお世話になっております。さて、以前にご案内した標題の件についてです。明後日に近づいて来ましたので、再度、連絡させていただきます。
1 期 日 7月9日(木)
2 日 程 5限13:35〜14:20(1・3・5年)
      6限14:25〜15:10(2・4・6年)
3 その他
(1) お子さん1名につき、保護者1名で廊下からの参観となります。
(2) 学校用のスリッパを用意しないため、各自内履きなどをご持参ください。
(3) 感染症防止のため、校内での会話を控えてくださるようお願いします。
以上、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
与板小学校

ピース学年(4年生)〜社会科見学〜

 先週の金曜日(7月3日)、4年生は、社会科見学で、長岡市防災センターと消防本部の見学に出かけました。3密に配慮し、学級ごとにピストンでバスを運行し、見学活動を行いました。
 帰ってきた4年生に聞いてみると、地震体験車で実際に震度5などを体験したことが印象に残っているそうです。実際に見聞することは、机上の学習では学べないものがあります。この経験が、必ず実となり、生活に生きてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラベンダーが咲いています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ラベンダーというと北海道富良野という印象ですが、ここ与板小学校にもラベンダー花壇があるのです。職員玄関のちょうど目の前にあります。飼育栽培委員会の子どもたちが、水をあげています。とてもよい香りがします。

授業風景9(5年生)

画像1 画像1
 5松は、算数「少数のわり算」の学習場面です。担任の山崎先生のほかに教育補助員の佐藤先生も一緒に教えてくださっています。
 5竹は、理科「台風の接近」の学習場面です。なぜ天気が変わるのかを真剣に考えていました。

画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31