お世話になります

 本日(6月30日)、与板地区民生委員児童委員の代表の方4名が来校されました。来校されたのは、川崎薫会長様、長谷川秀男副会長様、小林隆平会計担当様、三角幸重主任児童委員様です。
 例年であれば、委員全員(16名)の方から来ていただき、授業参観をし、懇談会をするところでした。しかし、新型コロナウィルス感染防止のため、ほんの10分程度の滞在でした。
 それでも、与板の子どものために協力を惜しまないというお言葉をいただきました。今後ともよろしくお願いします。

 また、去る6月18日には、長岡地区保護司会(与板地区)担当の三浦和子様もご挨拶に見えられました。この時も、新型コロナの影響で、玄関先でのご挨拶となりました。
 与板地区の担当の方は三浦様のほかに2名の方がいらっしゃいます。合わせてよろしくお願いいたします。

わっかでへんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつものように教室をまわっていると、何やら楽しい雰囲気が伝わってくるではありませんか。そこは2年松組の教室です。
 みんなが王冠のようなものをかぶり、王子様や女王様に変身したようです。
 いったい何の勉強でしょうか。
 どうやら図画工作の時間のようです。「わっかでへんしん」という勉強で作ったものの発表会をしているのです。
 何に変身したかな?
 よくできたところやくろうしたところはどこかな?
 一人一人がみんなの前で、ファッションショーをしていました。それを見ている人たちは、一人一人のファッションへの感想を書いているのです。図画工作の評価活動ですね。
 終いには、教室だけでは飽き足らず、1階の職員室内を一周して先生方に紹介していました。

職員研修

 今日は、職員研修を行いました。
 研究主任の三本先生が今年度の研修テーマに沿った提案授業を行い、それを放課後、職員全員で協議をするというかたちです。
 研究と修養は教員に課せられた義務ですので、常日頃から意識して行っているわけですが、今日はその一端をお見せしました。
 明日からの授業が少しでも充実するようにこれからも頑張る与板小学校の教職員でした。
 2竹の子どもたち、とってもがんばっていましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな先生が力を貸してくださっています

 今日6月26日(金)は、複数の先生が、与板小学校のために来校されていました。今年度、力を貸してくださる先生方を改めて紹介します。

〇 安原先生 理科の非常勤講師
 5松の理科を担当してもらっています。週3日理科の時間だけ来校。
〇 石塚先生 初任者拠点校指導教員
 内山先生の初任者研修の指導教員として毎週金曜日に来校。3竹で一緒に指導をしてもらっています。
〇 宮原先生 スクールカウンセラー
 月1回程度、スクールカウンセラーとして来校。児童や保護者、教職員の相談に応じてもらってます。その都度案内が出ますので、気軽に申し込みください。
〇 下田先生 こころふれあい相談員
 毎週木曜日に来校。児童の相談にのってもらっています。与板小学校との関わりは一番長い先生です。

 昨日から梅雨らしい天気になってきました。しおれ気味だったたちばな公園の花菖蒲には恵の雨でしょうか。決して大雨にはならず適度に田畑を潤してほしいものです。

授業風景6(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生の様子です。
 一つ目は、国語の時間、話し合う様子です。真剣に話す聞く様子が伝わってきます。
 二つ目は、体育の時間、先生がやるモデルをみて、一斉に素振りをしています。何の学習につながるのでしょうか。
 三つ目は、美味田の情報掲示板です。当番があるのか一週間毎に数名で田んぼの様子を見てきてそれをみんなに伝えているものです。

3年レインボー学年・校外学習2(6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの学びと楽しい思い出を抱えて、無事帰ってきました。お疲れさまでした。

3年レインボー学年・校外学習1(6月25日)

 社会科「わたしたちのまちと市」の学習で、長岡市民の生活を支える公共施設の見学に終日行ってきました。
 見学場所は、アオーレ長岡〜駅周辺の散策〜長岡市立中央図書館〜ぐんぐん室内広場〜長岡市消防本部でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドリーム学年(2学年)町探検最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(6/24)、2年生は、町探検に出かけました。探検箇所は、豊幡稲荷神社と与板城跡(ふれあい交流センター)です。暑い中、頑張って歩いてきました。今日が町探検最終回でした。初めて歩いた道、初めて行った場所、たくさんの発見がありました。しっかりまとめていきます。

授業風景5(1年生)

 1年生「体育」の時間です。鉄棒の学習です。真剣に聞く姿、一生懸命に取り組む姿がとてもいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生「算数」の時間です。「0(空位)」のある足し算の学習です。自分の考えを隣の人と紹介しあう場面もありました。

授業風景3(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生『道徳』の時間です。『特別の教科 道徳』となり、「考え、議論する道徳」を目指して授業をしています。自分の経験とつなぎあわせながら、真剣に意見をぶつけあう姿がとてもいいです。

授業風景2(4年生)

4年生「総合的な学習の時間」です。与板の特産「打ち刃物」について学習しています。どんどん意見を言う姿が頼もしく見えます。
画像1 画像1

授業風景1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生合同体育。グラウンドにて「リレー」です。かっこいいですね。

出店がないお取り越し

画像1 画像1
 浄土真宗本願寺派新潟別院のお取り越し報恩講の時期が今年もやってきました(6月25日〜27日)。与板地域にとっては、十五夜祭りとならんで二大行事といわれており、出店(でみせ)をまわるのが楽しみの一つです。昔はサーカス小屋や見世物小屋などがあり、ものすごい人出(ひとで)だったと聞いています。しかし、今年度は、コロナウィルスの影響で、露天の出店(しゅってん)はありません。与板小学校の子どもたちも楽しみにしていたと思いますが、仕方がありません。(写真は、別院にある旧与板城大手門)

つばさ学年〜美味田看板完成〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 つばさ学年の学校(年)田「美味田(びみでん)」の看板が完成し、昼休みに代表児童が設置してきました。手作り感が最高ですね。稲の丈もだいぶ伸びてきたようです。おいしく育てるために次は何をしましょうか。

たちばな児童会募金活動

画像1 画像1
 先週末お知らせしました募金活動が、今日から始まりました。今週いっぱい行う予定です。募金の趣旨については、配付した文書をご確認ください。

心身の調和を大切に

画像1 画像1
 梅雨に入っていますが、今週は天気に恵まれ、外でいろいろな活動ができています。

 写真は、昨日の2時間目、グラウンドで、体育のハンドベースボールをしている様子です。思いっきり体を動かし楽しんでいます。昼休みは、築山にのぼり遊んでいる姿も見かけました。
 もちろん、教室の中で、きちんと学習する子どもたちの姿もあります。

 コロナ禍の中で、5時間目、6時間目まで過ごすようになっています。外で遊んだり、活動したりすることもまた新たな学びがあり、心をリフレッシュすることにもつながっているのだと思います。

 また、先週から教育相談も行っており、子どもたちの声に耳を傾けています。

 心身の調和を大切にしながら教育活動に取り組んでいます。

ピース学年(4学年)理科〜ヘチマを育てる〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の理科の学習に「植物の成長と季節の変化を関係づけて学習」する内容があります。その教材として、ヘチマを育てています。
 6月初旬に、音楽室の脇の花壇に4年生が植えました。観察がよくできるように、池田管理員さんが、ヘチマ棚を作ってくれました。また、その前には、放課後、中山先生がヘチマを植えるための畝を作ってくれていました。先生方の下準備があって、学習が成り立っているのですね。
 さあ、これからヘチマがどのように成長していくのでしょうか。どこまで伸びていくのでしょうか。4年生は、しっかり学習していきます。

ドリーム学年(2学年)町探検(中町〜楽山苑)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(6/16)、ドリーム学年は、町探検に出かけました。出かけた場所は、中町商店街、天地人通り、楽山苑、井伊神社です。今日は、何を発見したのでしょう。

外国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校は、今年度から新しい学習指導要領(小学校の教育課程の編成のもととなる基準を示したもの)がスタートしました。
 これに伴い、新たに「外国語」という教科が加わりました。今までは、中学校からだった「外国語」の授業が、小学校5.6年生で始めることになります。あれ、今までもあったのでは、と思われるかもしれませんが、今までは、「総合的な学習の時間」の中で「外国語活動」として行っていたのです。
 正式にスタートした「外国語」の教科ですが、週2回の授業のうち、火曜日は、長岡市教育センターからJTLの吉川先生と大桃先生が講師として来校され、担任と一緒に指導しています。もう1時間は、担任のみで指導をしています。
 写真は、3時間目の6松の様子です。本来ならば、席を立ってコミュニケーションをとりながら学んでいくのですが、3密を防ぐため、席に座ったまま学習をしています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31