授業風景(4年竹組) 11月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前もお伝えしたと思いますが、学校では先生自身が良い授業のために研修を積んでいます。今日の3時間目、4竹では算数の公開授業を行い先生方で学び合いました。
指導内容は、分配法則です。
 りんごのシール(6×8)とみかんのシール(4×8)の図を提示し、もっと工夫して計算するにはどうしたらいいかという問題でスタートしました。子どもたちは、45分間、真剣に学習に取り組み、分配法則について理解していきました。

兼続劇に向けて 11月4日

画像1 画像1
 11月に入りました。先週まで行っていた「校内絵画展」並びに「たちばな走ろう会」に多くの保護者の皆様に来校いただきました。ありがとうございました。
 6年生は、12月17日に予定している「兼続劇」の本番に向け少しずつ練習に励んでいます。今日も、教室で練習をしている姿がありました。2学期の始業式で6年生代表の児童が、一番頑張りたいことに兼続劇をあげていました。今から本番が楽しみです。

たちばな走ろう会(5年・4年・3年)10月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 好天に恵まれた本日、5年、4年、3年のたちばな走ろう会を実施しました。本日も大勢の保護者の皆様が応援にかけつけてくださいました。最後まで全力を尽くす姿に惜しみない拍手をいただきました。ありがとうございました。
 コロナ禍の中、学年ごとの実施とさせていただきました。生憎の天候で、実施日を変更させていただいた学年もありました。保護者の皆様の中には、せっかく予定を立てていたのに、という方もいらっしゃったと思います。天気と仲良くできればいいのですが、きまぐれなところもございます。子どもたちの活動環境を優先させていただきました。ご理解をいただきたいと思います。

たちばな走ろう会(2年生) 10月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、2年生のたちばな走ろう会を行いました。グラウンドコンディションが何とか整い、ケガする人もなく無事走り切ることができました。また、多くの保護者の皆さんが応援にかけつけてくださり、拍手による声援を送ってくださいました。本当にありがとうございました。うれしい思いも悔しい思いも、大会に参加し走り切ったから得られた気持ちですね。2年生!最後までがんばりました。お疲れさまでした。

越後製菓工場見学(3年) 10月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生が社会科「工場で働く人と仕事」の学習として、越後製菓片貝工場に見学にでかけてきました。
 働いている方がラインの中に入る際、ごみを入れないように風やローラーで落としている様子やあられやおせんべいがどんどん作られている様子を間近で見ることができ、貴重な経験となりました。

校内絵画展 10月26日から10月29日まで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内絵画展がはじまりました。子どもたちの気持ちがそこに表れています。力作ぞろいです。
保護者の皆様には案内した通りです。気を付けてご来校ください。

たちばな走ろう会(6年生) 10月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は6年生、小学校生活最後のたちばな走ろう会を実施しました。今日も多くの保護者の皆さんに駆けつけていただき、心の声援を送っていただきました。ありがとうございました。

 走ろう会の最後には、グラウンドの真ん中で子どもたちが大きな円陣をつくりました。そして、自分たちの頑張りを振り返り、称え合っている姿がありました。
 終わっていく行事を大切に思い、最高学年として、小学校生活を噛みしめている姿に何とも言えない思いがこみ上げてきました。6年生、お疲れ様でした。

流れる水のはたらき 10月21日

画像1 画像1
 5年理科の学習に、流れる水がどのように働いているかを学習する単元があります。流れる水には、浸食、運搬、堆積という3つの働きがあることを学ぶ学習です。その実験・観察を5年松組の児童が畑の土を使って行っていました。上流・中流・下流の様子を見事に再現していてとても感心しました。

たちばな走ろう会(1年生) 10月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小春日和の中、たちばな走ろう会(1年生)を開催しました。
 体育学習での練習の成果を思う存分発揮し、子どもたちは全力で走り切りました。
 応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

美味米脱穀完了 10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日はあいにくの天候で、本日に順延した5年生美味米の脱穀。PTA会長さんはじめ多くのボランティアの方にお手伝いいただき、完了することができました。
稲刈りの後、ずっとプールサイドにかけ乾燥させていた美味米。チクチクする稲をもち、一生懸命に運ぶ5年生。美味米は、絶対美味しいはず。楽しみですね。
ボランティアの皆さんありがとうございました。

今月の歌 10月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、教室では、元気のいい挨拶の後、素敵な歌声が響いています。今月の歌です。10月は、「故郷はひとつ」。宇崎竜童さんと阿木燿子さんが長岡市のために作ってくださった歌です。親善音楽会などでは、集まった小学生や保護者の皆さんで一緒に歌っている曲でもあります。
 全校で集まっての音楽朝会を、今年は中断しているところですが、教室から響く子どもたちの歌声は、やっぱり歌はいいなと感じさせてくれます。

憩いの場所 10月16日

画像1 画像1
 与板小学校の正面玄関の脇に池があります。ずっと前から、鯉が泳いでます。
 毎日、飼育栽培委員会の子どもたちが餌やりを欠かしません。
 そして、下校の際には、誰かしら、池のところにやってきます。今日も何人かの子どもがやってきました。どうしてだろう?聞いてみると、「落ち着くんです」と、答えてくれました。
 そういえば、少し前に、6年生が学校の絵の題材として、池を描いていたことを思い出しました。
 与板小学校の池は、子どもたちの心を落ち着けてくれる憩いの場所なのです。

地層見学(6年松組) 10月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、とても秋らしいさわやかな一日でした。
 午後から、6年松組の子どもたちは、理科の学習で、和島のオートキャンプ場の近くに地層見学に出かけました。こんなに地層がはっきり出ている場所は、県内にもそうないということです。実際に見てみる、さわってみることが子どもたちの力になります。とても良い体験活動ができました。

持久走練習本格化! 10月14日

画像1 画像1
 たちばな走ろう会に向けての取組が本格化してきました。
 今日は、なんと、6年生、2年生、1年生、3年生、5年生の5つの学年がマラソンコースを走りました。

 本番に向けて、どう努力するかが大切です。自分に合っためあてを立て、取り組んでほしいと思います。どうしても結果に注目しがちになりますが、結果よりも過程です。どう努力したかです。

 また、走るのが苦手な子を配慮しがちですが、走るのが得意な子もそれはそれでプレッシャーとたたかっています。どの子も自分の立ち位置を理解し、自分とのたたかいを克服し、努力してほしいと思います。この経験が必ず、次に生きてきます。
 がんばれ、こどもたち!

2学期始業式 10月13日

 本日は、2学期のスタートです。
 始業式では、代表児童が2学期のめあてを発表しました。実に堂々とした素晴らしい発表でした。2学期のスタートにあたり、「これからがんばるぞ!」と全校児童が意欲をもてたのではないかと思います。
「雨だれ石を穿つ」という言葉のように、一日一日を大切に過ごし成果を積み上げていきましょうと児童に伝えました。
 2学期もよろしくお願いします。

1学期終業式 10月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
 101日間の1学期が終了しました。

 本日、8時40分より、終業式を行いました。最初に1,3,5年生の代表の児童が1学期にがんばったことを発表しました。3人とも堂々とした態度で素晴らしい内容でした。次に各種表彰を行いました。これも堂々とした態度でした。

 校長講話は、「和顔愛語」について話をしました。
 これは、第15代校長の石黒秀一様から、平成13年に子どもたちへ贈られた書の言葉です。それ以降、与板小学校の通知表の題に「愛語」を使っています。
 和顔愛語とは、「やわらかな顔色とやさしい言葉」、「やわらいだ笑顔をし、親愛の情のこもったおだやかな言葉をかわすこと」、「なごやかな顔、愛情ある言葉で人に接すること」と仏教語大辞典にあります。
 教師と子ども、子ども同士が、和顔愛語を大事にしていくことを願って贈られた言葉だと理解しています。子どもたちに向けて、仲良く笑顔で生活していきましょうと話を終えました。

 4日間の秋休みを過ごし、また元気で登校してください。待っています。

何のたねかな 10月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目、1年松組の子どもたちが玄関前で作業をしていました。
子どもに聞いてみると、アサガオのたねをとっているところでした。
春に植えたタネをおぼえているでしょうか。それと同じ形・色のタネが収穫できました。今日、収穫できなかった子どももいるようです。次はとれるよ、きっと。

授業風景6年竹組 10月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から10月です。
 以前紹介した錬成塾(長岡市教育委員会から講師が来て指導をしていただく制度)の授業が6年竹組でありました。
 国語の授業。二つの説明文を比較し共通点や相違点を考える学習でした。とても難しい内容にもかかわらず、真剣に考え合う姿がそこにはありました。頑張っている子どもを見ると感動します。うれしくなります。

 10月は、衣替えの月です。体調管理が難しい時期でもあります。今日は、朝から体調を崩したという連絡がいつもより多くありました。うがい手洗いの習慣やバランスの取れた食事、十分な睡眠に心がけてください。それに加え、衣服で調節することに気を配っていただきたいと思います。



 

ますくんと密田ねこ丸 9月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会の運営委員会の皆さんが、コロナウィルスに負けないぞ。しっかりマスクをして密にも気を付けるよ。という意識を高めようと、キャラクターを募集してくれました。たくさんの応募の中から各学級に選んでもらったところ、「ますくん」と「密田ねこ丸」に決定しました。この2つのキャラクターがこれからどんなところに登場してくれるか楽しみです。

えさやり・水やり体験 9月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 飼育栽培委員会の企画で、えさやり、水やり体験会が、先週から今週にかけて実施されました。このような活動を子ども自らが計画するということが大事なのです。だから、とてもうれしい計画でした。

 この他にも、各委員会で企画をしてくれています。例えば、運動委員会は、「ドッジボール大会」を、給食委員会は「お残しれい和週間」をそれぞれ計画してくれています。各委員会の子どもたち、ありがとう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31