授業風景(1年) 12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「じどう車ずかんをつくろう」の学習で、紹介カードを作成中。
とても楽しそうに学習していました。

兼続劇4 12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
本番まで、10日余りとなりました。
力が入っています。

授業風景(3年体育) 12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の体育の様子です。
跳び箱と鉄棒の場面です。

起承転結 12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、1月に予定している総合発表会に向けて、どのように発表したらよいかをPTAの伊藤会長様より教えていただきました。
 題して「起承転結」。ご自分の経験をもとに、こんな風に発表するといいよと分かりやすく説明していただきました。

 また、その説明の中で、「夢は言い続けること、追い続けることで必ず叶う!」と子どもたちに熱いメッセージもいただきました。
 ありがとうございました。

 3枚目の写真は、「う米」を販売した5松の子どもたちの記念写真です。ご購入いただいた皆さんありがとうございました。明日は、5竹が最後の販売をする予定です。

全校朝会 12月3日

画像1 画像1
 今日の全校朝会の講話は、「毎日発する言葉で未来は決まる」という内容でした。
 これは、以前私(校長)が、芸人のゴルゴ松本さんの講演会をきいた時にいただいた言葉の一つです。
 言ったことは自分に返ってくるんだから、いい言葉をつかいましょうと話しました。
 詳しくは、12月の学校だよりに載せたいと思います。

個別懇談会はじまる 12月1日

師走に入りました。本日より個別懇談がはじまりました。
4日まで希望者を中心にお話をさせていただきます。
お子さんのことを一緒になって考えさせていただければと思っています。
どうぞ、よろしくお願いします。

学習発表会(3年) 11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の皮切りに、3年生が登場です。
 タイトルは、3年生 総合的な学習の時間「さぐろう・つたえよう与板のまち」学習発表会です。
 1学期から見学を重ねてきた与板のまちについて、まとめたり、クイズにしたりして発表しました。
 たくさんの保護者の皆様においでいただき、子どもたちははりきっていました。とてもよい発表会になったと思います。3年生がんばりました!
  

大河津資料館見学(4年) 11月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 去る、20日と26日に4年生は、大河津資料館へ見学してきました。
 社会科の学習で、生活をよりよくするために、昔の人がどのように地域を開発したのかということを学んできました。

 大河津分水は、もうすぐ通水100年を迎えます。長年の願いの中で完成した大河津分水。もう100年経つのですね。我々の暮らしを守ってくれている大河津分水は、与板に住むわれわれにとってもなくてはならないものです。

町の不思議大発見発表会(2年)11月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、生活科の学習で学んだことをみんなの前で発表する会を行いました。
 調べた場所やことが同じ人同士がグループとなって、2年生全体の前で発表しました。
 調べた場所は、
 〇公園、〇神社、〇楽山苑、〇城山、〇大石、〇共同調理場、〇ふれあいセンター、〇町体育館、〇テニスコートなどです。クイズ形式で出題する人もいて、とても楽しい時間でした。
 発表する態度も、仲間の発表を聞く態度も、本当に素晴らしく、2年生がとっても成長していることがよくわかる発表会でした。がんばったね。

国際理解教育 11月25日

画像1 画像1
 6年生は、フィリピンの学校と交流しています。
 その学習の一環として、見附市在住の大平ジョセフィーナさんを講師にお招きし、フィリピンについて教えていただきました。
 フィリピンの魅力をたくさん教えてもらって、フィリピンに行ってみたいと思った子どもがたくさんいたようです。ちなみに、フィリピンは成田から4時間で行けるそうです。

授業風景(3年竹組) 11月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3年竹組の授業の様子です。算数の「三角形と角」の学習でした。
 いい三角形、おしい三角形、ダメな三角形と名付けながら、正三角形、二等辺三角形、不等辺三角形を学んでいきました。
 みんな頑張って学習に取り組んでいました。

「う米」の販売が始まりました 11月24日

画像1 画像1
 今日から、5年生が育てた「う米」の販売が始まりました。
 本日は、1年生への販売です。
 売り上げは、田んぼをお貸しいただき、管理や田植え・稲刈りの体験までさせていただいた農家の方へのお返しとお礼に充てさせていただく予定です。

美味田の「う米」できました! 11月19日

画像1 画像1
 5年生が、総合学習「お米を育てよう」で世話をしてきた「美味田(びみでん)」の「う米(うまい)」をようやく販売する運びとなりました。5月から11月まで、「田植え」、「除草」、「稲刈り」、「脱穀」などを世話にしてきた大切なお米です。

 例年は、「よいたいきいきフェスティバル」で一般の方へも販売してきましたが、今年はそれが中止となり、外部でお米を売らないことに決めました。
 今年は、校内向けの注文販売としています。楽しみにしてくださっていた与板地区民の皆様にはご理解をいただきたいと思います。

 なお、校内向けの販売については、既に、5年生が手書きした手紙と一緒に各教室で説明配付してあると思います。来週の販売を楽しみにしていてください。

いじめ見逃しゼロスクール集会 11月18日

画像1 画像1
11月18日(水)3時間目、「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。
流れは、次のようです。
1 開会の言葉
2 おもいやりについての寸劇をみてファミリーで話し合う
3 ファミリー遊びをする
4 自己紹介カードを1枚の紙に貼り合わせる
5 教頭先生の話
6 閉会の言葉

今年度は、各教室毎にファミリーが集まり、テレビ放送を見ながら活動を進めました。
相手を思いやる行動が大切なことを学び、「いじめを絶対にしない、許さない」ということを確認しました。

兼続劇3 11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
兼続劇、がんばっています。

与板発 世界とつながろう! 11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 与板小学校では、昨年度に引き続き「ふるさと教育を土台に、子どもたちが世界に目を向ける動機付けとなる企画」として、長岡市から予算をいただいて「与板発、世界とつながろう!」を実施しています。
 6年生がフィリピンの学校と、5年生がアメリカの学校と交流しています。
 ところが、今年はコロナ禍ということで、交流先の学校は、子どもたちが通学することもままならない環境のようで、交流も難しい状況です。それでも、インターネット電話での交流や、ビデオクリップを交換しての交流を行っています。交流の様子は、昼のビデオ放送や掲示板で全校児童に知らせています。
 写真は、交流の様子を全校児童に知らせる掲示板、それと5年生の外国語学習の様子です。

1日参観日 11月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の1日参観日は、天候にも恵まれ、多くの保護者の皆様においでいただきました。名簿番号等で、時間を指定させていただいたため、希望の学習内容にはならなかった方もいらっしゃると思います。コロナ禍の中の対応ということで、ご理解いただきたいと思います。今日の様子を家庭での話題にしていただき、是非、お子さんを励ましていただけたら嬉しい限りです。ありがとうございました。

教員も学んでいます! 11月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年竹組の国語の授業「『鳥獣戯画』を読む」を全教員で参観し、放課後にその授業について教員同士が協議をし、研修を深めました。

 錬成塾の指導主事から学んでいるということもあり、6年竹組の授業を見ることが多いのですが、子どもたちは45分間、学習に集中し、学びを深めていました。

 今年度の校内研修テーマは、「かかわり合いながら、学びを深めようとする子の育成」です。この研修テーマを目指し、ペアやグループでかかわり合いながら学びを深めるように心がけてきました。お互いに聴きあう関係性も大切にしてきました。また、全ての子が学び合えるように「授業のユニバーサルデザイン」の考え方も取り入れてきました。

 協議会では、活発に議論を交わし、明日からの授業に生かしていくことを確認しました。

箏の本物体験(5年) 11月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、日本古来の伝統楽器である「箏(こと)」の本物体験をしました。
 講師は、筝曲生田流正派大師範の鈴木奈緒子様とそのお弟子さんの土田浩美様でした。

 まずは、2人に一台の箏を用意していただき、譜面を見ながら「さくら」を練習し演奏しました。
 口々に「楽しい」と言いながら練習する子どもたちの様子から、本当によかったなと思えます。
 最後には、講師の先生から、素敵な演奏のプレゼントをいただきました。プロの生の演奏は、とても心に響いてきて感動そのものでした。
 本来の音楽の時間であれば、箏の演奏をCDで聴くだけで終わることが多いです。実際に弾いてみたり、本物の演奏を見てみたりしたことは、何物にも代えがたい体験となりました。

 お二人の先生、本当にありがとうございました。

兼続劇(創作劇)2 11月5日

画像1 画像1
 今日から、講師の方をお招きし、本格的に練習が始まりました。
 写真は、自分の名前を動作を交えながら言い、それを全員で復唱している場面です。
 恥ずかしがらずに、発声できるような工夫を感じます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31