そり教室 2月5日

画像1 画像1
 1.2年生が「そり教室」へ出かけてきました。
天候にも恵まれ、絶好のそり滑り日和。たくさんたくさん楽しんできたようです。

学習発表会(1年) 2月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
 こんなことできるようになったよ。1年生は、一人ずつ発表をしました。
静寂の中の一人での発表は、とても緊張したと思います。でも、みんな堂々としていました。えらい!
 多くの保護者の皆様においでいただきました。ありがとうございました。

読み聞かせボランティア最終 2月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボランティアの皆さんによる読み聞かせは、本日今年度最後となりました。
今年度は、新型コロナウイルス禍のため、なかなか外部からの講師をお招きすることが難しい状況でした。そんな中で、読み聞かせボランティアの方の来校は、とてもありがたいものでした。うまくは言えませんが、新鮮な空気を運んでくださるような感覚です。
本当に1年間、ありがとうございました。

図書館だより 2月3日

 校内読書旬間(1/13〜1/22)が終了しました。期間中は、いつもより本を借りる人が増えたり、「読書ゆうびん」を書いたり、書いてもらったりして、本に親しむ姿がたくさんみられました。
 また、親子読書のご協力もありがとうございました。すてきな時間をもつことができたようでよかったです。今後も、家族で本の話をしたり、テレビを消して一緒に本を読んだり、寝る前に本を読み聞かせたりできたら、素敵だと思います。
 本日、図書館だよりを配付しました。感想の一部を紹介しています。ご協力ありがとうございました。

来週から2月です 1月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週で1月も終わり、来週からは2月です。
2月は「逃げる」と言われるようにあっという間に過ぎてしまう月です。ちなみに、今年の2月の授業日は、18日です。

5年生は今、2月26日にある「6年生を送る会」に向けて準備をしています。各自が6つのプロジェクトのどれかに所属し、計画準備をしているところです。この過程を通して、6年生になる心構えも一緒に獲得していくのです。

6年生は、昨日、中学校での入学説明会に参加してきました。今日は、教室で文集書きに精を出していました。少しずつ卒業に向けて歩き出しています。

プログラミング教育 1月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
長岡市が行っている「プログラミング教育の事業」の一環で、ロボホンを使った学習を5年生が行いました。
この取組が始まって3年目を迎えます。
子どもたちが、コンピュータにプログラムしたように、ロボホンが動きます。うなずいたり、しゃべったり、歌ったりするのです。
どうプログラムすると動くのか。実際に考えてプログラムする過程がとても大事だなのだそうです。楽しみながら、思考力を鍛える。小学校での新しい取組です。

しみわたり 1月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝は晴天。雪国としてとてもうれしい天気です。
そして、絶好の「しみわたり」日和です。
子どもたちに体験してほしい、雪国でしか味わえないものの一つです。
いくつかの学年がグラウンドへ出ていたところをパチリ。

スキー教室無事終了 1月22日

本日、6年生は、南魚沼市のスキー場へスキー教室に行ってきました。
あいにくの天候ではありましたが、楽しく安全に1日を過ごしてくることができました。
ボランティアにかけつけてくださいました、サンデースキークラブの皆さんありがとうございました。

学習発表会(5年)1月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5年生の学習発表会でした。内容は、1年間学習してきた「米作り」についてです。
長岡市が整備したパソコンを駆使し自らプレゼンを作り、発表しました。多くの保護者の皆様からお越しいただき、素敵な発表会となりました。

雪遊び 1月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの晴天。うれしいですね。
3時間目、4年生がグラウンドで雪遊びをしていました。
日ごろは登下校や生活で雪に困らせられる場面多いですが、こうやって雪を遊びに代えて雪国でしか味わえない経験をすることはとても貴重です。雪と友達になること、大切だと思います。

校内書初め展 1月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内書初め展を来週(1月18日〜22日)開催します。
子どもたちの力作をご覧いただきたいと思います。

児童朝会(給食委員会) 1月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童朝会は、給食委員会の発表でした。
本日1月14日から1月24日まで、給食ありがとう週間です。
1947年1月20日に現在の学校給食が始まったそうです。献立を作ってくださる栄養教諭さんや調理をしてくださっている調理員の方々への感謝の気持ちをあらわす週間です。

児童朝会では、長岡の郷土料理に関する○×クイズが出題されました。とても、よい問題なので、ホームページでも紹介します。ぜひ挑戦してみてください。
第1問 とん汁は、長岡の郷土料理である。○か×か。
第2問 スイカは長岡野菜の一つである。○か×か。
第3問 長岡野菜にナスも入っている。○か×か。
第4問 長岡の郷土料理には、クジラを使ったものがある。○か×か。
第5問 大判焼きは長岡の郷土料理である。○か×か。
第6問 お正月などに食べる「のっぺ」に使われているのは、山芋である。○か×か。
第7問 煮菜という料理に使われている野菜は、ほうれん草である。○か×か。
第8問 長岡野菜は17種類である。○か×か。

答えは、
第1問 × 全校で食べられています。
第2問 × スイカは長岡野菜ではありません。
第3問 ○ きんちゃくナス、はちこくナス、なしナスの3種類があります。
第4問 ○ くじら汁を長岡では昔から食べています。
第5問 × 与板の大判焼きは有名ですが、郷土料理ではありません。
第6問 × 里芋を使っています。
第7問 × 体菜(たいな)や長岡菜を使っています。
第8問 × 16種類あります。

どうですか。何問できたでしょうか。与板の給食センターでは、長岡の郷土料理や長岡野菜を献立に入れています。郷土料理を大事にしていきたいですね。

校内書初め大会 1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内書初め大会。13日、14日の2日間で行います。
担当の先生の指導をよく聞きながら、「全集中」で取り組んでいました。

書道は、○○道の一つです。精神を集中し、一字一字、文字に向き合うのです。少しの心の隙が文字に現れます。○○道の共通するところは、心ですね。

無事登校完了 1月12日

画像1 画像1
積もり続ける雪への対応に終始した3連休。大変お疲れさまでした。

保護者の皆さんの配慮により、無事子どもたちの登校が完了いたしました。

また、本日の下校は、昨日お知らせした通り、全校5限で集団下校とします。職員が引率し、通学路の状況の確認、雪庇への注意を払うなどの歩き方の指導を行います。

この冬は、まだまだ降雪が続くことが予想されます。引き続き、ご協力をお願いいたします。

新年あけましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。
 明日、8日(金)より2学期後半がスタートします。
 本年もどうぞよろしくお願いします。

 保護者メールで文書を出させていただきましたが、本日より週明けにかけて寒波による降雪や悪天候が予想されます。登下校時における児童の安全確保にご理解とご協力をお願いいたします。

 また、新型コロナウィルスに関する県独自警報が2週間延長されることになりました。1都3県では緊急事態宣言が発出されるようです。学校では、十分注意しながら教育活動を進めてまいりますが、ご家庭での朝の検温並びに健康観察の徹底をお願いいたします。


明日から冬休み 12月23日

画像1 画像1
 今年は、3月よりコロナ禍の中での教育活動を余儀なくされ、本当に大変な1年でありました。去年の今頃には想像できない状況が今も続いています。保護者や地域の方々の理解と支援の中で、与板小学校の教育を進めることができました。改めて感謝申し上げます。
 
 本日の全校朝会では、年末年始に関わる行事や風習についての話をしました。「すす払い」、「除夜の鐘」、「しめ飾り」、「鏡もち」、「塞ノ神」などです。昔から続くものについては、伝えていかなくてはならないと考えています。
 今年の正月は、いろいろな活動が制限される状況にはありますが、新しい年を家族でゆっくりお迎えいただきたいと思います。

 新型コロナウイルスに関する警報が県から発令されています。以下の点について、よろしくお願いします。
 〇規則正しい生活(食事と睡眠)を
 〇家庭内での健康管理や対策(検温、手洗い、換気、咳エチケット)
  を確実に
 〇不要不急の外出は極力控える(商業施設や娯楽施設などへは
  その必要性を十分検討を)
 〇人が複数いる空間は、「3密」を避ける行動を
 〇濃厚接触者になった場合、PCR検査の結果(陰性でも陽性でも)
  が出た場合は、確実に学校(閉庁の場合は教頭)へ報告を。

 よいお年を!

警察署見学(3年) 12月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 11日と14日に3年生が、与板警察署の見学に行ってきました。
 コロナ禍の中、公共施設の見学についても配慮が必要で、分散して見学に行かなくてはならないのです。雪がちらつく中、徒歩で警察署まで行ってきました。
 大人でも体験できない、帽子をかぶったり、パトカーの中を見せてもらったりと、充実した見学ができました。

兼続劇終幕 12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、愛と義の武将〜直江兼続〜の本番でした。

 今年度は、コロナ感染予防のため、6年生にとって成長する機会を持たせることができない状況でした。
 それでも、6年生の担任は、知恵を出し合い、子どもたちの成長を願い、育ててきてくれています。
 この兼続劇に向けても、子どもたちの成長の後押しを続けてくれました。そして、今日の幕が開く前の学年主任の語り、子どもたちが一つになって頑張ろうとする姿。心にぐっとくるものがありました。

 直江兼続という郷土の偉人にスポットをあてて13年目を迎えます。始まったのが、子年のMAX学年でした。そして、一回りして今年も子年。子年に生まれた子どもたちが、13年の時を経て、伝統の上に自分たちのオリジナルを添えて演じたのでした。これまで、培ってきた「愛」と「義」の精神が子どもたちの心や体に確かに根付いていることに伝統の重みを改めて感じています。

今まで、関わってくださった全ての皆様に感謝申し上げます。


スマイル学年のみんな、がんばりました!


最後に、創作劇の指導をしてくださった、樋口様、本当にありがとうございました。

               (なお、写真は、昨日のリハーサルのものです)

授業風景(1年生) 12月14日

画像1 画像1
 今日は、与板でも初雪が降りました。
 初雪は、子どもたちの心をワクワクさせます。

 さて、今日の授業風景は、1年生の英語活動の様子です。
 ALTのモーガン先生から1.2年生の外国語活動の学習へ来ていただきました。
 ゲームを通して、色や番号の単語に親しみました。


児童朝会(図書委員会) 12月10日

画像1 画像1
本日の児童朝会は、図書委員会によるおすすめの本の紹介でした。
冬休みには、是非1冊は本を読み切ってほしいですね。

それにしても、子どもたちの姿勢がいい!
しっかり体育座りをして、背筋もピン!となっています。
与板小学校の素晴らしい伝統です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31