◇ 子どもが 真ん中 ◇  子どもたちの夢をはぐくむ学校を目指します!
TOP

今こそ、考える力をつけよう

画像1 画像1
今日は、全校集会の日。
でも、みんなで集まることはやめて、
放送でお話を聞きました。

「今こそ、考える力をつけよう」

○なぜ、授業中にマスクをつけるのかな?
○どうして、お友達のお家に遊びに行けないのかな?
○新しい生活様式って何かな?

みんなの心の中に浮かぶ「?」を大事にしよう。

1・2年生は、先生からよくお話を聞いてね。

3・4年生は、自分ができることを考えてね。

5・6年生には、「?」の答えを自分で見つけて欲しい。
そのためには、調べる力も必要。
おうちの人と話し合ったり、
新聞やニュースから情報を得たりしながら、
自分で考える力を伸ばして欲しい。

6年生租税教室 1億円の重さ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡税務署から講師の方をお招きして
5時間目は、租税教室。

税の役割を知り、
長岡市の財政も教えていただきました。

最後は、一人一人が一億円を抱きしめました。
(見本ですけど、重さは本物です。)

すごいぞ、2年生!ローマ字で名前が打てた!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年生のICTの授業。

月2〜3回来てくださる先生に、
あることをお願いしていました。

「今の2年生は、昨年よく校長室で英単語カード作りを
楽しんでいたから、パソコンでもローマ字打ちに挑戦
してもらえない?」

なんと、みんな自分の名前をローマ字で
打つことができました。

すごいぞ!2年生!

飛沫感染を防ぎたい

画像1 画像1 画像2 画像2
学校では、飛沫感染を防ぐため、

机を離す、

座る位置を工夫する

などをしています。

下校時、開放感からか、ついつい
マスク無しでおしゃべりして
帰ってしまう子どもたち。

暑いし、つい・・・の気持ちもよく分かるのですが、

子どもたちを感染症から守りたい

その気持ちで、

今日、子どもたちへ

下校時のマスク着用をお願いしました。

今日こそ、タグラグビー

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生体育

先生:「今日はしっかりルールを教えるぞ!」
 フェースシールドを付け、先生張り切って登場。

先生:「はーい、手を広げて、ソーシャルディスタンスだよ。」

1年生:「T、T、T、ttt・・・」

先生:「いや、違うって。ルール分かる?」

1年生:「分かりまーす!T、T、T、ttt」

いや、タグラグビーのルールなんですけど・・・。

2020肝入り企画「浦瀬っ子タイム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの
「主体的に学習する力」
を高めようと、
今年度から毎週火曜日14:40〜14:55
全校一斉浦瀬っ子タイムに取り組みます。

今日が第1回目となりました。

最初は先生から学習のヒントをもらいますが、
自分なら何をするか選択する力も大事。

「よし、来週の浦瀬っ子タイムには、これを勉強するぞ」
と、めあてをもって、学習に取り組む子が増えるといいなー


ランチタイム

画像1 画像1
今日は抹茶豆腐ドーナッツがつきました。
手作りです。
105個です。
朝から準備してくださいました。

「いただきまーす」
子どもたちが給食を取りに行くと
「はーい、ありがとうー」

「ごちそうさまでしたー。おいしかったです」
と、返しに行くと
「はーい、ありがとうね」

ありがとう
ありがとうね

私が何回も言いたい。

いつも子どもたちに安全で
美味しい給食をつくってくださり

ありがとうございます!


すっかりベテラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1年生の給食準備の様子

○上手に盛り付ける
○きちんと順番を待つ
○衛生に気を付ける

見事です!

さすが、担任のご指導・・・。

「違いますよ、子どもは子どもから学ぶんです。」

1年生の視線の先には4年生。

4年生は常に整然と給食の準備ができます。

子どもの力ってすごいなー
そういう力を付けてくださる
担任の先生は、やっぱりすごいなー。

お気に入りの場所は?その2

画像1 画像1
6年生の図工
お気に入りの場所を描いています。

この女の子が気に入っているお気に入りの場所。
ここは、どこでしょう?

(ヒント)
今日、校長先生はここで手当てをしてもらいました。
さっき、転んで足を擦りむいたので。

フェイスシールドの効果は?

画像1 画像1
暑くなってきました。

体育では、子どもたちはマスクを
はずしていますが、
先生たちは、マスクをして
授業をしています。
(指示を出したりしますからね。)

試しにフェイスシールドを付けて
授業をしてもらいました。

○○先生、どうでしょうか?

総務委員会です。遊びについて相談が・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休み、校長室へ総務委員会の二人の女の子がやってきて・・・

「校長先生、相談があります。」

「今、休み時間、体育館は3密になるから
 といってあまり遊べないじゃないですか。」

「そこで、総務委員会で考えたんですけど、
 曜日と時間、学年を決めておにごっこを
 可能にしたいんです。」

「きっと、1年生はおにごっこをしたいと
 思っているんじゃないかなと。」

休み時間の過ごし方について、
子どもたちからルールを考えはじめました。

自粛、縮小、規制の中でしたが、

子どもたちの中には、
「人を思いやり、自ら主体的に考える力」
が育っていたんですね。

嬉しい。

今日から通常授業です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、6限まで授業があります。
昼休みもたっぷりあります。
ん?嬉しいような・・・

焦らなくてもいいですよ。
ゆっくり生活リズムを整えていきましょう。

今日は、縦割り班で花活動からスタートしました。
1年生は、今日から縦割り班掃除に加わります。

令和2年度、清風班スタートだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ようやく縦割り班活動がスタートします。

6年生、準備をありがとう!

まずは、花植えから。

来週月曜日の朝、
班ごとに花を植えますよ。

タグラグビーならぬしっぽとりおにごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生が体育をしていました。

最近、接触の少ないタグラグビーが流行とか。

相手の腰に付けたタグを引き抜きます。

タックルなどの接触もなく、
相手との距離を保つことができるのだそうです。

先生たちのつぶやき・・・
「盛り上がったね。」
「いやー、ルール分かってないんですよ。」

えっ?それダメじゃん。

お気に入りの場所は?

画像1 画像1
6年生の図工です。

絵を描いていました。

テーマは、「お気に入りの場所」

さて、この2人の男の子が気に入っている
ここはどこでしょう?

優しいお心遣い、身に沁みます

画像1 画像1
いつも子どもたちが、地域の配り物を
してくれて、ありがとうね。

この前、配り物を大事そうに手で抱えて
帰っていく子どもさんを見て、
袋を作ってみました。

よかったら使ってください。


手作りのかわいい、そして丈夫な手さげ袋を作って
届けてくださいました。

そのお気持ちが、あったかくて、やさしくて・・

地域のたくさんの方が

子どもたちを大事にしてくださっている

支えてくださっていることに

感謝、感謝です。

がんばります!


先生!メダカのたまごかも知れない!

画像1 画像1 画像2 画像2
業間休み、目を輝かせて職員室に飛び込んできた5年生。

理科で学習しているメダカのたまごを発見したようです。

早速、理科担当の先生が階段を駆け上がっていきました。

ちっちゃくて、ちっちゃくて、
老眼の校長先生には、見えないよー

なんと!応援団!

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生が体育の授業で
リレーの練習をしていたら・・・

なんと、山本保育園の子どもたちが
お散歩に立ち寄って・・・

運動会さながらの応援!
盛り上げていただき、ありがとうございます!

薫風の中、学ぶ、学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、とっても爽やかな日ですね。
1年生から6年生の学習の様子を見て回りました。
どの教室からも真剣な雰囲気が伝わります。

しーんと先生の話に耳を傾ける
真剣な表情でワークテストに取り組む

グラウンドでは、3・4年生が体育の授業。
薫風が応援しています。


6年生教室では、国語「聞いて考えを深めよう」の授業

○一人一人がテーマを持ち寄ります。
○みんなでテーマを一つ決めます。
○自分の立場(賛成・反対)を決めます。
 (色で意思表示をしていました。)
○ノートに自分の考えを書きます。
○挙手をして、根拠を述べます。
○友達の発言から、自分の考えとの相違に気づき、
 更に自分の考えを深めます。

今は、「話し合う活動」は難しいけれど、
授業を少し工夫することで、子どもたちの
聞く・話す力を高めています。

今日もスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨上がりの校庭は清々しいです。

手入れの行き届いた庭木。

1年生が植えた朝顔が芽を出しました。

朝顔さんたちもソーシャルディスタンス!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

グランドデザイン

体操着追加購入

新型コロナ感染予防

入選しました!