暑いので・・・・![]() ![]() ![]() ![]() 暑いので、しばらくクーラーの効いた教室で給食をいただきます。 暑いので、暑いので、暑いので・・・。 でも、子どもたちは、元気いっぱいです! 昨日の下校時、6年生の男の子が、歩きながら下校班のメンバーに「水飲み休憩する?」と、声をかけながら歩いていました。 さりげなく気遣いができる6年生。 浦瀬小学校のリーダーたちは、本当に素敵です! 安心して過ごそう!「からだ」も「こころ」も![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの全校朝会 「感染症予防対策3つの約束」「差別はあってはならない」「自分からあいさつをして周りを元気に」「熱中症予防5つの秘策」について 校長、教頭、生活指導主任、養護教諭の渾身の講和が続きました! いつでも電話してね![]() ![]() 「宿題、終わってなーい。」 「友達に会いたいけど、でも何だか学校行きたくないなー。」 こんな気持ちになるよね。分かる。分かる。 宿題で困ったり、心配なことがあったら、いつでも学校にお電話ください。 8月27日、みんなの元気な笑顔待ってるよ! 県からの新型コロナウイルス感染症についてのお知らせをアップしました!
夏休みが始まって約1週間がたちました。
どんな夏休みを過ごしていますか? コロナに感染せず、熱中症対策をし、たくましく生活を送ってくださいね。 新潟県教育委員会からの呼びかけをコロナ対策のフォルダに入れましたので、確認してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() Keep on learning![]() ![]() 楽しい外国語の授業を目指して、今日は、職員で研修をしました。 ALTのScott先生、Michael先生、Haidee先生から来ていただいて、 Teacher Talkを体験。 We keep on learning,despite the influence of covid-19. 8月27日、元気に会おう!![]() ![]() ![]() ![]() 「浦瀬小学校の子どもたちの挨拶がとってもいい。」 「朝、子どもたちと会うのが楽しみ。」 「子どもたちの挨拶に、元気もらいました。」 私も、迷った時、悩んだ時、不安だった時、子どもたちの笑顔と元気のいい挨拶にどれだけ助けられたかしれません。 浦瀬っ子のみなさん、 夏休みは、みんなの笑顔と元気のいい挨拶で、地域を明るく元気もりもりにしてください。 8月27日木曜日、元気いっぱいで会おう! おしゃべりサロン「よってけてぃ」へどうぞ![]() ![]() ![]() ![]() これから夏休み、みなさんは、どう過ごすのかしら? 何となく不安な気持ちが続く日々。 お母さん同士が集まっておしゃべりできる機会があったらいいな。 そんなわけで、30日、31日の2日間、校長室に おしゃべりサロン『よってけてぃ』を開設しました。 個別面談後、お時間のある方は、どうぞお気軽にお立ち寄りください。 子どもたちへの愛(給食編)![]() ![]() 「暑くなるだろうから食べやすいメニューにしましょう。」 27日はナン、28日は焼きそば、そして、今日はメロンパンです。 ところが、ただのメロンパンではありません。「浦瀬っ子メロンパン」です。調理員のみなさんが、ひと手間もふた手間もかけてくださいました。 あるお母さんがおっしゃっていました。 「浦瀬小学校には、愛がある。」 嬉しい一言でした。 子どもたちも感じてくれているのでしょう。 子どもたちの挨拶を聞いているだけで分かります。 「ごちそうさまでした。今日もすっごく、すっごくおいしかったです。」 「今日のメロンパンにメロメロでした。」 「白玉フルーツポンチ、最高でした。」 浦瀬っ子のみなさん、あなたたちの挨拶にも愛を感じます。ありがとう! 見事な連携プレー!
おはようございます!
昨日は下校時に、保護者の皆様からお迎えに来ていただき、ありがとうございました。 昨日は、子どもたちの下校時間帯の雨を朝から心配していました。 教頭先生、「大雨注意報が警報に変わりそうです。C4thで連絡しましょう。」 さて、どうやって子どもたちを保護者に引き渡すか。 3密を防いで安全に引き渡す方法は? そこで教頭先生、 「ドライブスルーでいきましょう」 えっ?そんなことできるの? 午後3時に引き渡しを始めて、15分で8割の子どもたちが安全に下校できました。 全く混乱なく、C4thの指示通りに保護者の皆さんが動いてくださいました。すごい! そして、更に素晴らしかったのは子どもたちです。緊急な対応に少しも動揺することなく、迎えが遅くなることが分かると、図書室で自主学習を始めました。本当にすごい! これが浦瀬小学校の「ONE TEAM」! 昼には雨も上がるでしょうか。今日も一日元気に過ごしましょう! だれも見ていない![]() ![]() ![]() ![]() 「たけし君がお友達の工作をこわしちゃた。だれも見ていないよ。いるのは主人公のぼくとたけし君。さあ、ぼくはたけし君に何て言ってあげる?」 「だまっていればわからないよ」 「たけし君にあやまった方がいいよ」 さて、1年生の子どもたちは、どんなふうに考えたかな? 1年生の答えは、上の二つのどちらでもありませんでした。 「いっしょにあやまろう」 でした。 今年、1年生の学習のスタートは2カ月ほど遅れましたね。 6月でようやくひらがなをマスターした1年生の道徳ノートには、 びっしりと自分の考えが記されていました。 何が書いてあるか、どう考えたかではない、 ノートそのものが、たどたどしくも書きためたその過程が宝物だと思いました。 いかが?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな、教室での給食は、いかが? メニューも夏休みバージョンに工夫してもらいました。 今日はナン、 明日は焼きそば そして明後日は、「浦瀬っ子メロンパン」 きゃー!楽しみ! 夏休みまであと・・・![]() ![]() ![]() ![]() 今日も元気な子どもたちの声が、学校中に響き渡っています。 7月25日(土)、5月に予定していたPTA主催の資源回収を実施しました。 コロナ禍で、子どもたちは参加できませんでしたが、 お父さん、お母さんが大活躍! 大きなトラックが何台もやってきて、 段ボール、新聞紙、チラシが次々満載される光景に 見惚れるばかり。 PTAの皆様、地域の皆様、ご協力いただきまして、本当にありがとうございました! 「かき氷のきもち」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の先生の細やかな表現方法の指導により、子どもたちの感性豊かな詩集が完成。 リフレイン、対句、擬人法、倒置、直喩、隠喩・・・・・(例文がおもしろい!) 子どもたちの作品から一つ紹介すると 題名は「かき氷のきもち」 書き出しがおもしろいんです。「ぼくはなやんでいる」 何を悩んでいるかと言うと、夏は大人気のぼくだけど、冬は人気がなくなって、寂しいのだそうです。「かき氷」君は、どうやったら、冬も人気者になれるかなって、考えているのですって。 子どもたちの発見や、事象を切り取る感性に刺激を受けます。 (写真は、一生懸命算数の学習をしている今日の3・4年生です。) 5年生算数、「速さ」って?![]() ![]() ![]() ![]() 2020年度から、「単位量当たりの大きさ」という括りで、5年生で学習することになりました。 先生たちの説明を理解しようと、一生懸命な5年生。 いいぞ!いいぞ! 速さを出す式が、道のり÷時間なのはどうして? 考えて、考えて、「分かった!」ってなると、 気持ちいいですよね。 みんな、落ち着いて学習しているね。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集中して国語のワークブックに取り組む1年生。 お互いに教え合いながら問題を解く2年生。 6年生は、歴史を学んでいました。 どの学年も、みんな落ち着いて学習していて感心しました。 夏休みまであと10日です。 秋の運動会に向けて…・始動!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「全校の力をあわせて」「W優勝ねらうぞ」 と、意気込む子どもたち。 私たち職員は、子どもたちを全力で応援します! 食べたのだーれ?![]() ![]() ![]() ![]() なす、ピーマン、オクラ、きゅうり、、枝豆、とうもろこし、ミニトマト・・・。 先日、とうもろこしがやられました。他の学級ではスイカも食べられたとか。 ネットを張って対策をとる担任の先生。作物を育てるって難しいですね。日々勉強になります。 写真は、枝豆の葉っぱに乗ってるカエル。「ぼく?たべてなーい} さあ、やるぞ!![]() ![]() 1年生、たしざん、ひきざん、50問がんばって! 指も使って。あわてずにね。 これ何?![]() ![]() 手、耳、目、鼻は原寸大です。 でっかいね。 あったらいいな こんなもの![]() ![]() ![]() ![]() 「こんなものがあったらいいな」と考えて、絵にして、お話をします。 お友達からいろんな質問をしてもらって、それに答える「話す・聞く」の学習です。 「ぼくは、生きものの気持ちが分かるぼうしがあったらいいなあと思います。ぼうしをかぶって、生きものに近づいて、いろんな生きものの気持ちを知りたいです。」 そうだね、「気持ち」って、見ているだけでは、なかなか分からないものだね。楽しいとか、悲しいとか、困っているとか、自分の気持ちを話すことは、とても大事だね。 「聞く」は、それ以上に大事なこと。自分の考えをしっかり聞いてくれる友達がいるから、安心して話すことができるんだね。 今週、学校は3日間。元気で過ごそう。 |