立派な高学年を目指して【4年 委員会見学】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あとひと月余りで高学年となる4年生。「5,6年生はどんな活動をしているのだろう」「どうしたら立派な高学年になることができるのだろう」と,準備を着々と進めています。この日は,5,6年生の委員会活動を見学しました。各委員会の活動場所をめぐって歩き,6年生の委員長から,「こんな活動をしています」と丁寧に説明をしてもらっています。分からないことは積極的に質問し,メモを真剣にとっていました。その意欲的な姿に,「大丈夫,あなたたちならきっとできるよ」とエールを送りたくなりました。

今日の給食2月15日【あったかスープがうれしい日】

画像1 画像1
・ごはん ・コロッケ ・五目きんぴら ・みそワンタンスープ
前日までとは変わって寒い日となりました。具材や味付けから,味噌ラーメンを思い起こさせるワンタンスープは,身も心も温かにしてくれます。コロッケは,サクサクとした衣,ジャガイモのよい香りと甘みが口いっぱいに広がります。ニンジン,ゴボウ,さやいんげんにコンニャク,さつま揚げと様々な食感と味わいが楽しめる五目きんぴらです。

スキー記録会の頑張りを期待【全校集会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内スキー記録会は荒天が予想されるため,次週へ延期としました。10日(水)の全校集会では,アルペンスキーに比べ,手軽に持ち運べ,雪上の移動に適しているクロスカントリースキーの素晴らしさについて話をしました(写真左)。全身運動であり,心と体を鍛えることができます。暖冬のため昨シーズンは滑走できなかったわけですが,ここ最近の子どもたちの上達ぶりは素晴らしいです(写真右)。当日の頑張りが楽しみです。

今日の給食2月12日(金)【豆がたっぷりハヤシライス】

画像1 画像1
・ビーンズハヤシライス ・シーフードサラダ ・米粉のカップケーキ
多種類の豆が入ったハヤシライスはコクがあります。豆もこうやって食べるとよいですね。食べ慣れていない子にもgoodです。サラダは野菜を細切りにしていて,サッパリ味がよく絡んでいました。調理員さんの包丁さばきに拍手を送りたいです。2月14日のバレンタインに合わせてカップケーキはチョコレート味。中は,ソース入り。生地にしっとりと染み込んでおいしかったです。

今日の給食2月10日【ご飯が進む韓国煮】

画像1 画像1
・ごはん・サバの韓国煮・れんこんサラダ・厚揚げ大根オイスターソース煮
ピリッとした味付けのサバは,ご飯が進みます。ゴマの香ばしさも◎goodです。サッパリとしたサラダとの相性もバッチリ。厚揚げと大根がゴロゴロと入ったオイスターソース煮は,食べごたえありです。豚肉も入ってボリューム満点。チンゲン菜の緑で彩りも良いです。

体験で学ぼう〜歴史博物館出前授業【3年社会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 県立歴史博物館出前授業の2時間目は,屋外で体験活動です。研究員の指導で,雪道を踏む道具「かんじき」を身に付け,実際に雪の上を踏んで歩きます。ワンタッチで装着するタイプではなく,自分で縄を縛らなくてはいけません。「縛るのは大変だね」。「付けてみると,すごく軽いよ」。ようやく身に付けたところで,新雪の上を歩いてみます。「本当だ。足が埋まらないね」。便利さが実感できたようです。
 また,昔のスコップ「コスキ」を使って雪かきにも挑戦しました。「上手に雪を四角に切ろうね」とアドバイス。友達と協力しながら掘った雪を積み上げていました。「結構重たいね」「よく,この道具を作ったね」。身の回りの素材を工夫して暮らしていた先人の知恵に気付いてほしいものです。研究員の皆さん,親切にご指導をいただき,ありがとうございました。

本物を学ぼう〜歴史博物館出前授業【3年社会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昔と今では,身の回りの道具が変わったことを通して,暮らしの変化を学ぶ学習です。それには,本物で学ぶのが一番。今回は,県立歴史博物館の出前授業を利用しました。
1時間目は,研究員が用意した道具を「何に使われていた道具だろうね」と予想をしながら,興味深そうに話を聞いています。羽釜やおひつなどの食事に使う道具,わらぐつ(ふかぐつ),角巻などの身に付ける道具,こたつや手あぶりなどの暖を取る道具などなど。実際に生活の中で使われていた道具に接することで,当時の家の様子や人々の暮らしの様子を想像していました。熱心にメモを取って勉強する態度に研究員さんから,お褒めの言葉をいただきました。

今日の給食2月9日【味わい豊かな手作りハンバーグ】

画像1 画像1
・ごはん ・手作りハンバーグデミグラスソースがけ ・マカロニサラダ ・大根のスープ
コクのあるデミグラスソースのかかった手作りハンバーグは,フワフワトロトロ!とてもおいしかったです!マカロニサラダは,マヨネーズたっぷり。野菜のシャキシャキがアクセントになっていました。ホタテの貝柱入り大根スープは,よい出汁が出ていました。具材はシンプルですが,味に深みがありました。


1年間の思い出をまとめよう【1年国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間では,これまでの学校生活を思い返し,思い出ブックを作成していきます。
 まず,どんなことが思い出に残っているかを思い出す時間をとったところ・・・次々とみんなで行った場所や,遊んだことや,したことが出てきました。ドラマもいっぱいあった学校生活です。今月の学習参観の時には完成版をお見せできるよう準備を進めていきますので,どうぞお楽しみに!

だいじなことばに気をつけて読もう【2年国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 説明文「おにごっこ」を学習しています。この日は,筆者の問いかけに対する答えを考えています。文章の終末部分をじっくりと読み,「このように」という言葉を手掛かりに,結論となる部分を探し,話し合っていました。定規を上手に使用して,しっかりとノートを書いています。大事なことばに気をつけて読み,分かったことを知らせることがめあてです。日常の読書の力になるとよいですね。

集中して読書してます【5年朝活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の5年生です。読書に取り組んでいました。しいんと静まり返った教室は,本をめくる音だけが聞こえます。担任も本を読んでいます。よい雰囲気です。わずかな時間も利用して,本に親しむ。大切にしたい習慣です。読書を通して,いっそう心豊かなになってほしいものです。

今日の給食2月8日【地場もんランチ】

画像1 画像1
・ごはん ・体菜のきりざい ・ごまじゃこサラダ ・根菜たちのそぼろ煮
長岡産の冬野菜がたくさん入っており,「冬の地場もん」を味わいながらいただきました。そぼろ煮は,具だくさんで食べごたえがありました。れんこんの歯ごたえが良いです。きりざいはシャキシャキした体菜との相性抜群でした。サラダは,ゴマの香りが効いています。じゃこが入っており,よく噛んで食べることができます。

息を合わせてジャンプ!【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が朝活動で長縄跳びをしていました。校内大会の練習です。「制限時間内に何回跳べるか」に挑戦。みんなで声を掛け合い,息を合わせて跳んでいます

今日の給食2月5日【ソイ丼はやっぱり○○○味で】

画像1 画像1
・ソイ丼 ・ささみときのこの中華あえ ・たこボールスープ
ソイ丼は,子どもたちの大好きなカレー味。大豆の栄養をたっぷりといただきました。たこボールは風味がよく,見た目よりも歯ごたえがあります。しっかりかむ習慣付けにも良いと思いました。ゴマ油の香りが効いている中華あえ。ささみとシメジがたくさん入り,食べごたえ十分です。

いい姿勢の人を発見!【3年Gボール】

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週月曜日はGボールデイです(写真左)。いい感じの姿勢で読書をしたり,学習したりしている姿が多く見られるようになりました(写真右)。取組の成果です。

誰もが幸せになるために<学習(2)続き>盲導犬との交流【3年総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 目がご不自由であるにもかかわらず,前向きに人生を歩まれてきた中村さん。お話に子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。その間,よく訓練されている盲導犬ニケは,とてもおとなしく中村さんの隣に寄り添っています。最後に,中村さんが「では,盲導犬と触れ合ってみましょうね」と言ってくださると,スッとニケが立ち上がり,子どもたちから「わぁーっ」と歓声が上がりました。あっという間にニケの周りに集まる子どもたち。大勢の子どもたちがスキンシップをしても,ニケはとってもおりこうさんで,落ち着いています。たちまちみんなの人気者になりました。中村さん,ニケ,すばらしい体験をプレゼントしてくださり,ありがとうございました。

誰もが幸せになるために<学習(2)>視覚障害の方との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(水)に地域の中村さんをお招きしてお話をうかがいました。目がご不自由な中村さんは,盲導犬ニケと一緒に生活をされています。今回は,一緒に教室にお越しくださいました。学習(1)の経験を活かし,「歩行の際に危険な物は移動させる」,「教室に着いたことが分かるように拍手でお迎えする」ことを話し合って決めました。
 視覚障害の方との交流はほとんどの子が初めての経験でしたが,一生懸命に話を聞き,多くの質問をすることができました。アイマスクをして指定されたお金を当てる体験では,二人の児童が挑戦しました。何度も何度も触り,時間をかけながら見事2人とも正解することが出来ました。終わった後には,「5円と50円の判断がつかない」「自信をもって判断することは難しかった」と振り返っていました。
 普段は「話は静かに聞く」ことを意識している子どもたちですが,この日は,頷くだけでは伝わらないことに気付き,「うんうん」「なるほど〜」とあいづちを打つことを意識して話を聞いていました。「相手に寄り添う」ということについて,今後様々な場面で,子どもたちとじっくり考えていきます。

誰もが幸せになるために<学習(1)>ブラインドウォーク体験【3年総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2
 アイマスクをつけて引き出しの中から指定された教科書を出し入れしたり,友達に介助してもらいながら体育館を歩行したりしました。介助する姿を見ていると,手をつないで歩く子,「そっちじゃないよ。こっちだよ」と声で誘導する子など様々でした。ペアで何度も繰り返す中で,「具体的に教えてあげたほうがいいな」「横にいてくれると安心するな」など経験の中で学んでいる様子でした。
また,目が見えているときには何ともない小さな段差も,目の不自由な方にとっては,大きな障害物ということを実感し,少しでも自分たちの力で障害物をなくしてあげたいと感じていました。目が見えていない不安や心細さ,歩行の困難さを実感し,「目が見えない人も安心してくらすためにはどうすればいいのか」考えるようになりました。

誰もが幸せになるために【3年総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に,「だれもが幸せになるために」をテーマに「福祉」について学習しています。これまで,副教材を使い,自分たちが住む地域には様々な人がいることを学習してきました。知らないことがたくさんあること,想像とは全然違うことを実感していました。その中で,目の不自由な人についてもっと深く考えることにしました。

戦争と人々のくらし【6年社会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 歴史の学習はいよいよ現代史の学びとなりました。「日本が戦った戦争は,どのような戦争だったのか」「戦争によって人々の暮らしはどうなったのか」を学習していきます。今日は,クロームブックを利用して,各自が調べ学習をしていました。
 戦争の事実や戦時中の人々のくらしを調べることを通して,平和の尊さを理解してほしいと願っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

年間行事予定表

その他