★無限の可能性を持っている生徒と職員・保護者・地域がワンチームとなり、シン・WEST(西中学校)の新たな歴史を創造していきましょう!NEVER GIVE UP!NAGAOKA WEST ★”スタート期(4月〜5月)”互尊獨尊 笑って 明日へ さぁジャンプして 僕らハッピーになろう!

NEW 職員玄関!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日(10月19日(月))から、来校者の出入口となる「職員玄関」が生徒玄関脇に戻りました。御面倒をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。校舎図もリニューアルされ、生徒玄関を入って教室棟に行く左手に掲示されています。
 暖房の試運転も始まり、肌寒く寒暖差も大きくなってきました。新型ウイルス感染防止を更に徹底させていかなくてはならない時期に入りました。学校でも引き続き、安心安全な環境を維持し、感染防止に全力で取り組んでいきます。御協力をお願いいたします。

中越地区駅伝競走大会 in 小千谷市白山運動公園特設コース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(水)秋晴れの中、地区駅伝競走大会が開催されました。チーム西中、全力で大会に臨みました。結果は女子44位、男子21位、大変よく頑張りました!襷をみんなで繋ぐ経験は大変貴重なものです。これからの生活の糧にしてほしいと思います。
 男子チームは県大会への出場権を見事獲得!!1区大川さんは区間記録に迫る好タイムで区間第4位、6区(アンカー)の田村さんは5人抜きの快走で区間第10位とレベルの高い中越地区で見事な走りでした。本当に男女ともワンチームとなり、よく頑張ってくれました!!胸が熱くなりました。西中学校の子供達は本当に凄いポテンシャルを持っています。レース後、体の奥からエネルギーが湧いてきました。子供達が頑張る姿に勇気と元気をもらいました!西中生最高です!!

職員玄関が移動します!!

画像1 画像1
 10月19日(月)から職員玄関が移動します。今年度スタートの元の場所(生徒玄関に向かって右側)に戻ります。勿論インターホンも移動済みです。年度途中の変更で、大変御迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

2学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ2学期がスタートしました。2学期の始業式には、新人各種大会で獲得した大量の優勝カップや賞状を授与させていただきました。本当によく頑張ったと思います。今年の3年生の悔しい想いを胸に臨んだ大会。3年生の想いが素晴らしいエネルギーに昇華し、闘うことが出来たと思います。各会場で西中生の活躍を応援することが出来、私自身子供達から元気と勇気を沢山頂きました。改めて、西中生の持っているポテンシャルの高さに驚くと共に無限の可能性を感じました!重責を感じていますが、子供達の成長を全力で応援していきます!!
 学校の工事も終盤、南校舎の東側1・2階の写真です。綺麗に生まれ変わっています!
 明日は中越地区駅伝競走大会が小千谷市白山運動公園陸上競技場で開催されます。全校体制で男女とも大会に臨みます。県大会出場権獲得を目標に頑張ってきます!

フェニックスマッチ2020PTA編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(日)標記ソフトボール交流戦が行われました。第1戦は青葉台小グラウンド、第2戦はニュータウンソフトボール場で行われました。8月から新型ウイルス感染防止対策を万全にしながら、早朝練習を続けてきました。当日は素晴らしいチームワークで、見事2戦2勝しました。西中学校の子供達が素晴らしいのは、やはり保護者の皆様方のお陰であると確信いたしました。この新型ウイルス禍の状況で大人が自ら知恵を出し、工夫しながら困難な状況を乗り越え、ピンチをチャンスに変えていく大切さを実践していただき、私自身感激しています。さすが無限の可能性を持った西中学校です。2学期もよろしくお願いいたします!

新人各種大会(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新人各種大会2日目。野球とソフトテニスが9日に順延となりましたが、本日(9日)で全競技終了しました。出来る限り各会場へ応援に行こうと試みましたが、日程の都合上、全競技回りきることが出来ず、大変申し訳ありませんでした。(写真は卓球男子1年生、2年生のシングルス優勝カップです!)また、各会場での保護者の皆様の応援、本当にありがとうございました。心から感謝いたします。
 各会場での子供達の姿を見ていると、本当に元気と勇気を貰います。本当に凛々しく、逞しい姿でした!!どの会場でも西中生は輝いていました!!私自身も子供達を見習って、早く勇気と元気を与えることが出来る人間になりたいと本気で思いました。しかし、まだまだ力不足です。これからさらに鍛錬し、進化できるよう努力します。
 今回の大会は、来季に向けての「課題」を明確にする大会でした。今回の結果を冷静に分析し、次のターゲットを明確にして頑張っていきましょう!!ナイスファイトでした!!本当に御苦労様でした!!

新人各種大会(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新人各種大会がスタートしました。長岡市内各会場で熱戦が繰り広げられました。西中学校グラウンドでは野球の会場となり、見事明日の悠久山球場への切符を手に入れることが出来ました!各会場から熱戦の報告が学校に届き、頑張っている様子が伝わってきました。多くは2年生中心のチームですが、1年生も各会場で大変頑張っていました。一例を挙げると、希望が丘テニスコートでは本部の補助役員を西中学校の1年生が担当し、大会主催者から補助役員としての大変立派な働きぶりを絶賛されるという嬉しい事例の報告がありました。さすが西中生!明日も各会場で様々な立場でベストを尽くし、頑張ってください!!

感謝!!

画像1 画像1
 1学期を無事に終えることが出来ました。とても頑張った子供達、そして、子供達を支えていただいた保護者の皆様、地域の皆様、そして先生方のお陰です。感謝しかありません。本日16時から学校関係者評価委員会が開催されました。新人戦前日の部活動を参観していただき、今後の西中学校について有意義なアドバイスをいただきました。元気100倍!明日からまた頑張ります!!
 

新人戦を応援!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は1学期の終業式です。10月7日8日に開催される新人戦。PC部の皆さんが素敵な新人戦応援ポスターを校内至る所に掲示してくれました。その一部を紹介します。どれも気持ちを込めてくれたもので力作です。これを追い風にして、当日は正々堂々ベストを尽くして自分との戦いに挑戦してきます!!乞う御期待ください!!

いよいよ10月です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日(木)は各学年企画の行事が行われました。1年生「地域巡検」、2年生「オレンジカップ」、3年生「高校説明会」が行われ、一人一人の感性が磨かれました。新型ウイルス禍で、2年生は職場体験、3年生は上級学校訪問の本来の予定を変更して実施しました。残念ではありますが、各学年ともに大変前向きに捉え、新たな目標にチャレンジしてくれました!!感激です!!
 また、11月10日に予定されている合唱コンクールの練習も始まっています。校内のあちこちから男性、女性それぞれの美しいハーモニーが聴こえています。あと1か月頑張ります。楽しみに待っていてください。

性に関する指導

画像1 画像1
 酒井由美子さんから性に関する指導の出前授業を行っていただきました。
 3年生は6月29日、2年生は9月28日、1年生は9月30日にそれぞれ行いました。命と自分の生と性を考える貴重な機会でした。「大切にしなければならないもの」を再認識することが出来ました。
 ★酒井由美子さんの自己PR★
 「性」について、正しい理解をしてほしいと、日常の助産師業務(産後ケアなど)の合間を縫って活動しています。命のかけがえのなさ、大切さを一番に伝えたいと思っています。(長岡市生涯学習人材バンク「まちの先生」HPより抜粋)

校内授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(9月30日(水)2限)、2年4組において川嶋教諭が英語の授業公開を行いました。管理職、英語科及び研究推進委員で授業を参観し、今後の課題を協議しました。2年4組は学習ムードが大変素晴らしく、ペア学習などとても積極的で笑顔いっぱいの中、リズム感のある授業でした。授業展開も大変工夫された内容で、全てが英語で展開されました。本年度西中学校の研究主題は「価値ある関わり合いをとおして、学びを深める生徒の育成〜各教科・領域における関わり合いの充実〜」と設定し、分かる授業を日々目指しています。
いよいよ来年から中学校も「新学習指導要領」全面実施となります。「主体的・対話的で深い学び」の視点での授業改善を引き続き目指していきます。よろしくお願いいたします。

学校給食運営協議会開催

画像1 画像1
 本日12時から13時30分まで学校給食運営協議会が西中学校会議室にて開催されました。
 長岡市教育委員会学務課、(株)安全給食サービス、PTA代表、学校担当職員の総勢11名で西中学校の給食について意見交換を行いました。その後、配膳の様子を観察(みんな衛生面に気を付け、協力しながら配膳等に頑張っていました!)し、本日の給食の試食を行いました。今日のメニューはウインナーとチーズの包み揚げ、もやしとニラのナッツ和え、厚揚げのオイスター煮、のり佃煮、ごはん、牛乳でした。大変美味しくいただきました。毎日約600食!本当に感謝です!!
 意見交換の中で「給食の残量」についての話題が出ました。今年は昨年比で減少に転じてはいますが、残量は「ゼロ」を目指していきたいです。私も経験がありますが、残量ゼロの学校は何に取組んでも必ず成果を残すことはデータ的にも証明されています。是非残量ゼロにトライしていきたいです!

工事も終盤に!

画像1 画像1
 写真は生徒玄関を望む1階廊下の写真です。
 3年間続いてきた校舎改築工事もあと約1か月余り。子供達の安全第一に努め、現在も継続されています。時間と共に新しい空間を少しずつ垣間見ることが出来ます。新しい環境で再スタート出来るように、様々な準備を怠りなく進めていきたいと思います。今暫らく、御迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。なお、工事関係で気になることがありましたら、遠慮なく学校(27-1402)に連絡をお願いいたします。

長岡市三島郡・県央地区中学校合同新人陸上競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 標記大会が9月24日(木)長岡市営陸上競技場(日本陸連第2種公認)で秋晴れの下、初めての無観客開催で実施されました。総勢902人の参加がありました。開会式では田村部長が堂々と選手宣誓を行い、最後の種目「男子4×100Mリレー決勝」では、47"02のタイムで見事優勝することが出来ました!!優勝の瞬間を目の前で見ることが出来たことは本当に幸せでした。ゴールした瞬間の身体に電流が走ったかのような感動と興奮は鮮明に残っています。また、応援(新型ウイルス禍のため”拍手応援”)も頑張り、多数の入賞者が出る非常に充実した大会でした。今後の新人各種大会に向けての大きな原動力となります。これからもチーム西中学校の底力を魅せましょう!!
 結果の詳細については、アスリートランキング(Athlete Ranking.com)を参照してください。
 http://games.athleteranking.com/racedata.php

明日は新人陸上競技大会!頑張れ!

画像1 画像1
 写真は激励会の様子です。
 いよいよ明日は新人陸上競技大会が長岡市営陸上競技場で開催されます。長岡市三島郡だけでなく県央地区との合同開催です。残念ながら保護者の皆さんも観戦できない無観客での開催です。来年の地区大会に向けて「チームと個人の課題」を確かめる大会です。天候が心配ですが、頑張って自己ベストを達成して欲しいです。NEVER GIVE UP!NAGAOKA WEST!健闘を期待しています。

感謝メッセージ(”善戦全笑〜努力の先の栄光を〜”)

画像1 画像1
画像2 画像2
 やっと厳しい残暑も終わり、過ごしやすい秋の季節になりました。写真は1階廊下に掲示された、体育祭の感謝メッセージです。思い出のスナップと共に一人一人の体育祭への熱い想いが発信されています。読んでいると、「善戦全笑〜努力の先の栄光を〜」の数々のシーンが走馬灯のように蘇ってきます。これからも子供達が満足できる、素敵な時間を過ごせるようしっかりっとマネジメントをしていきます。よろしくお願いいたします。

第1学期期末テストスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ※上の写真は1階トイレ前廊下の天井
 ※下の写真は生徒玄関入った正面に飾られた豪華な百合
 今日から第1学期期末テストが始まりました。上図の天井のように、まだ改築工事が続いているため、教育環境としては申し訳ありませんが落ち着いてはいません。しかし、先日、再度立派なカサブランカを御提供いただき、大変綺麗で華やかになった玄関が子供達を迎えてくれています。
 今日のテストは、全教室を確認しましたが、物凄く集中している様子が伝わってきました。特に最高学年の3年生は出ているオーラが違います。姿勢や表情、目つき等、これぞ3年生の姿と感心させられました。ターゲットを定め、努力をしていることがすぐに分かる雰囲気です。明日もう1日テスト頑張ってください。各御家庭においても応援をお願いします。そんな頑張る、素敵な西中生をこれからも全力で応援していきます!!

新型ウイルス感染防止のキーワードは「免疫力」!?

画像1 画像1
 終わりの見えない新型ウイルス感染防止対策。今後、県を超えた人の動きが活発になると、感染リスクが高まることは誰もが予想できます。そんな時に「感染しない身体づくり」=「免疫力アップ」を実践してみませんか?
 上図は一般社団法人日本血液製剤協会HPからのものです。免疫力が高く保たれていれば、ウイルスの侵入・増殖を食い止めてくれることがあります。しかし、免疫力を低下させる要因があります。それは「強い精神的ストレスの継続」「不規則な食生活や偏食」「加工食品、インスタント食品、ジャンクフードのとりすぎ」「運動不足」「睡眠不足」「怒り、恐れ、悲しみの感情」などです。逆に免疫力をアップさせるには「規則正しい食生活」「偏食のないバランスの良い食事」「腹八分目」「昼夜のリズムある生活」「質の良い睡眠」「適度な運動の継続」「入浴でリラックス」「1日1回は笑う!」などを心掛けることが大切です。長い付き合いになりそうな新型ウイルス対策。まずは思いっきり笑うことから始めてみませんか?

継続は力なり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型ウイルス感染防止の取組は学校においても継続しています。校内には保健委員会を中心に様々な啓発資料(マスク、手洗い、ソーシャルディスタンス等)が掲示され、一人一人の実践と感染防止の意識を喚起しています。さすが西中生!新しい生活様式への適応能力が本当に素晴らしいです!やはり、何事も「自分事」としてとらえてくれる子供達の姿勢が本当に凄いです!!なかなかこの500人規模で簡単にできることではありません。これも各御家庭の絶大なる御協力のお陰です。心から感謝いたします。引き続き子供達が安全・安心の学校生活を送ることが出来るよう頑張っていきます!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31