卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の柔らかい陽ざしが、卒業生をお祝いしてくれているようです。 特別だった令和2年度を豊田小学校の最上級生として精一杯駆け抜けてくれた「ひまわり学年」らしい、温かい、素敵な卒業式となりました。 明るく、さわやかに、胸を張って、巣立っていったひまわり学年66名のみなさん、保護者の皆様、おめでとうございます。 卒業式を前に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に参加しない在校生のために、6年生が歌ってくれました。 6年生の歌声に、在校生も聞き入っていました。 感動して涙を流す子どももいました。 6年生の素敵な姿をしっかり心に刻みました。 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の代表児童が、意見発表をしました。 この1年間を振り返り、頑張ったことや自分自身の成長を述べました。 新しい学年での目標も力強く語っていて、頼もしく感じました。 発表の内容はもちろん、話す態度も素晴らしく、聞く人の心に響きました。 心も体も大きく成長した子どもたち。 自信をもって、力強く、新しい春に、大きく羽ばたいてほしいと願っています。 卒業お祝い献立![]() ![]() ・ごはん ・鶏の唐揚げ ・ツナスパサラダ ・どさんこ汁 ・お祝いデザート ・牛乳 今日は、今年度最後の給食でした。 6年生にとっては、小学校生活最後の給食です。 鶏の唐揚げとお祝いデザートで、気分が盛り上がりました。 巣立っていく6年生は、きっと感謝の気持ちをもって、いただいたことでしょう。 今年度の給食は198回でした。 心を込めて作ってくださった調理員の皆さん、ありがとうございました。 ごちそうさまでした![]() ![]() ![]() ![]() 感謝して、おいしくいただきました。 これからも、しっかり食べて、元気いっぱい活動してくださいね。 春がきた![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの子どもが、外で遊んでいました。 おにごっこ、サッカー、鉄棒。 思い切り体を動かした後は、みんな笑顔で教室に戻っていました。 年度末大清掃 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室も、階段も、廊下も、ピカピカ。 新しい春も気持ちよく迎えられます。 2年生 プログラミング学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一台タブレットを使って、プログラミングに取り組んでいます。 順序よく考えて、ゴールを目指します。 難しかったけれど、たくさんの子どもがクリアしました。 6年生が考えた献立が登場!〜最終日〜![]() ![]() 栄養バランスや調理方法、いろどり、全校の好みなど、様々なことに気を付けて献立を考えてくれました。 〜今日の班の献立〜 ・なめし ・豆腐ハンバーグ ・まめまめサラダ ・具だくさんおでん ★献立のポイント★ 「おいしいのつめこみ給食」 ・「豆腐ハンバーグ」を肉だけでなく豆腐も入れてふわふわの食感にした。 ・「おでん」は具だくさんにして栄養満点にした。 まだ肌寒い季節なので、具だくさんの栄養満点のおでんはぴったりですね。 まめまめサラダは、大豆のほか、ちりめんじゃこ、黒ごまが入っています。 いろどりもよくなっていますね。 6年生のみなさん、全校のために給食を考えてくれてありがとうございました。 3月の給食も残り2日です。 人気の高い揚げパンやからあげが登場します。お楽しみに! 6年生が考えた献立が登場!〜5日目〜![]() ![]() 栄養バランスや調理方法、いろどり、全校の好みなど、様々なことに気を付けて献立を考えてくれました。 その中から6つの班の献立を取り入れました。 〜今日の班の献立〜 ・ごはん ・ホイコーロー ・わかめあえ ・野菜たっぷり汁 ・牛乳 ★献立のポイント★ ・「まごわやさしい」食品と6食品群をすべて使った。 ・野菜をたくさん使った。 ・みんなが喜びそうな食べ物にした。 主菜もホイコーローで野菜たっぷりの献立となりました。 一人当たりの野菜の使用量は、なんと150g!約1/2日分の野菜が取れています。 児童が苦手なピーマンも入りましたが、味付けのおかげか残りも少ない結果となりました♪ 6年生が考えた献立は、明日で最後になります。 お楽しみに! 6年生が考えた献立が登場!〜4日目〜![]() ![]() 栄養バランスや調理方法、いろどり、全校の好みなど、様々なことに気を付けて献立を考えてくれました。 その中から6つの班の献立を取り入れました。 〜今日の班の献立〜 ・ごはん ・鮭の塩焼き ・ほうれんそうチーズ ・あさりのみそ汁 ・牛乳 ★献立のポイント★ メニュー名「貴族のごはん」 約1330年前の飛鳥時代の偉い人たちが食べていたごはんをアレンジして、再現しました。 飛鳥時代、飛鳥の都に牛乳が献上されていたとか。 その頃の王族の食事を再現してくれました。 ほうれん草はカロテン、チーズにはカルシウム、あさりには鉄分と、栄養素もたっぷりです。 授業と関連させた、全校が楽しめる楽しい献立となりました。 明日も6年生が考えた献立が登場します。 お楽しみに! 年度末大清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもの清掃時間より、5分延長して、丁寧に行いました。 椅子の足のほこりとり。 床の汚れを見つけては、ゴシゴシ。 入口戸のレールも、磨きます。 1年間お世話になった校舎に、感謝の気持ちを込めて、隅々まできれいにしました。 うれしい青空![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 屋外で遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。 思い切り体を動かして、楽しそうです。 6年生が考えた献立が登場!〜3日目〜![]() ![]() 栄養バランスや調理方法、いろどり、全校の好みなど、様々なことに気を付けて献立を考えてくれました。 その中から6つの班の献立を取り入れました。 〜今日の班の献立〜 ・ごはん ・しゅうまい ・ごまとわかめの中華あえ ・豚汁 ・牛乳 ★献立のポイント★ ・旬の食材をたくさん入れた。 ・栄養バランスを考えた。 ・ごはんに合う食材にした。 ・調理方法を豊富にした。 調理方法も考えて、献立を作成してくれました。 豚汁はコクがあり、サラダはわかめがシャキシャキしてさっぱりとしていました。 あっさりしつつも、ごはんがすすむ献立になっていました。 明日も6年生が考えた献立が登場します。お楽しみに! 6年生が考えた献立が登場!〜2日目〜![]() ![]() 栄養バランスや調理方法、いろどり、全校の好みなど、様々なことに気を付けて献立を考えてくれました。 その中から6つの班の献立を取り入れました。 〜今日の班の献立〜 ・ごはん ・ふりかけ ・白身魚の竜田揚げ ・きんぴら ・ぐだくさん汁 ★献立のポイント★ 最近、食の洋風化が進んでいるため、健康的な和食メニューにした。 また、ごはんの残量が減るように、ふりかけを付けた。 和食を意識して、献立を立ててくれました。 給食では塩分に気を付けていること、長岡産コシヒカリの白ごはんを食べてほしいことから、あまりふりかけを付けていませんでした。 ですがこの献立では魚をカリッと揚げたり、具だくさんのお汁になっていたりと、自然と塩分が控えめになっていました。 いろいろ考えて献立を立ててくれた6年生、さすがです。 月曜日も6年生が考えた献立が登場します。お楽しみに! 6年生が考えた献立が登場!〜1日目〜![]() ![]() 栄養バランスや調理方法、いろどり、全校の好みなど、様々なことに気を付けて献立を考えてくれました。 その中から6つの班の献立を取り入れました。 〜今日の班の献立〜 ・ごはん ・さばのみそに ・のりずあえ ・なめこ汁 ★献立のポイント★ まごわ(は)やさしいに当てはまる食材をすべて入れた。 ま…まめ ご…ごま わ…わかめ(海藻) や…野菜 さ…魚 し…しいたけ(きのこ) い…いも どれも、日本型食生活に欠かせない食材ですが、不足しがちな栄養素が含まれています。 意識してとることが大切ですね。 明日も6年生が考えた献立が登場します。お楽しみに! 2年生 算数の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 竹ひごと粘土玉を使って「はこの形」を組み立てます。 「1つの粘土玉で3本竹ひごがつなげるよ。」 「同じ長さの竹ひごが4本ずつ。全部で12本必要だね。」 実際に作ってみることで、頂点の数や辺の数など、「はこの形」の特徴を理解することができました。 3月の図書室
図書室の3月のおすすめの本のコーナーです。
先日までは、ひな祭りに関する本が並んでいました。 そして、今は卒業に関する本が並んでいます。 学校司書さんや図書館ボランティアの方が、本を選んだり、飾り付けしてくださったりしています。 新しい学年、新しい学校でも、素敵な本との出会いがありますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも、1〜5年生は、6年生からもらったたくさんの優しさを、次に伝えていこうという気持ちをもつことができました。 6年生は卒業までの残りの日々を、1〜5年生も進級までの残りの日々を、しっかりと充実させて過ごしていきます。 6年生を送る会 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生からサプライズが ありました。 1〜5年生は、みんな大喜び! |