3月30日 桜前線![]() ![]() ![]() ![]() 児童玄関わきの2本のソメイヨシノが咲きました。 日越小学校に桜前線到着です。 3月24日 卒業式 その4![]() ![]() そして、見送りでは…。 在校生が中庭に向かって、日越小学校愛唱歌「今日から はじまる」の大合唱です。 学級担任からの最後のメッセージにも、温かな拍手をいただきありがとうございました。 ![]() ![]() 3月24日 卒業式 その3![]() ![]() 卒業合唱は感動的で涙が込み上げてきました。 ![]() ![]() 3月24日 卒業式 その2![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日 卒業式 その1![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日 令和2年度最後の給食![]() ![]() ![]() ![]() 鶏のから揚げもジューシーでした。春雨サラダはいつもより春雨が増量な気が…。さつまいものみそ汁はしみじみとしたいつものお味でした。 今日は特別にケーキも登場しました。イチゴのロールケーキでお口の中に春がきました。 3月17日 今年度最後の「きなこあげパン」![]() ![]() 今日はみんな大好き「きなこ揚げパン」です。 モクモクむぎゅむぎゅボリュームたっぷり、お腹も大満足です。 3月9日 ももヨーグルト![]() ![]() ![]() ![]() 登校班長や清掃班長も6年生から引き継ぎました。明日は6年生の同窓会入会式です。 いよいよ卒業式が近づいてきました。 今日のこんだては「野沢菜チャーハン」。野沢菜漬けのうまみがごはんに染み込んでうまーい!もちろん肉団子スープも優しいお味。 そして注目は、ももヨーグルト。桃太郎のイラスト入り容器は、一目でウッキウキです。 3月3日 6年生を送る会 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 6年生を送る会 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 6年生を送る会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リーダーの5年生をはじめ、在校生の皆さんの気持ち、6年生にしっかり届くと思います。 3月3日 6年生を送る会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かわいい水玉もようには、たくさんの感謝の言葉が…。すごいすごーい! 2月26日 鬼滅のり![]() ![]() ![]() ![]() ここまで鬼滅…、企業努力、様々に思いながら「パリッツ」と味わいました。 きっと、子どもたちはお土産にのり袋を持ち帰るだろうなあ…。 2月25日 新一年生体験入学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は張り切っていました。昔遊びで練習したお手玉やあやとり、すごろくの遊び方を教えながら、一緒に楽しい時間を過ごしました。 5年生は優しい笑顔で迎えました。最初に、校舎を案内しました。理科室の実験用具や図書室の本も紹介しました。次に一人一台に配布されたタブレットの使い方を教えました。 新一年生の皆さんは、日越小学校を好きになってくれたでしょうか! 2月25日 3月の給食こんだて![]() ![]() 3月から、HPの給食だよりのコーナーでこんだて表を掲載します。 ぜひ、お読みください。 2月24日 準備OK!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日のために、1年生が歓迎の飾りをつくったり、一人一人に渡すメダルを作り準備しました。 「喜んでもらえるかな。」と、とても張り切る1年生。大丈夫!きっと喜んでもらえるよ☆ 2月22日 学習参観![]() ![]() ![]() ![]() よい天気に恵まれて、張り切って活動するお子さんの様子を参観いただけたことと思います。 夜にはPTA三役会も開かれました。三役の皆様、ありがとうございました。 2月19日 アートだ!![]() ![]() 6年3組の子どもたちが大急ぎで教室に来てほしいと、教務室にやってきました。 「えっ?何?事故?だれがケガしたの?落ち着いて大丈夫だよ!」と、訳のわからない声がけをしながら教室に入ると、なんということでしょう…。 見事なアートが黒板いっぱいに広がっています。 「えっ⁉、すごいねえ〜、すごい、すごーい。」 ぼうぜんと立ちつくしました。 そしてなぜか、「大人になったなあ。こんなにステキな人たちともうすぐお別れなんだなあ…。」いろんな感情が込み上げてしまいました。 2月17日 青空タイムは「神経すいじゃく」![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から6年生まで輪になってカードの数字を見つめているうちに、どんどん頭が近づいていきました。誰かが数字を合わせると「おおっつ!」という尊敬とうらやましい気持ちがまぜこぜになった歓声が上がりました。 遊び終えると、使った教室の机を元に戻す姿にも感動です。 お店を作ったり、遊んだり、と回数を重ねるうちに、きごちなかった縦割り班がすっかり仲間として打ち解けていきました。 |