ジェラートに夢中です!
いちご狩りの後は、いちご&ジェラートの試食です。ジェラートは、季
節感たっぷりで、くだものにこだわった旬ごとの手作りジェラートです。 種類も豊富で、この時期は当然、いちごジェラートです。 とれたて新鮮のいちごをつかったジェラートですから、おいしくて当然 です。生徒は、我を忘れてジェラートに夢中です。本当に、最後の最後ま で「グルメツアー」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行隊は20分の遅れで白根グレープガーデン出発!![]() ![]() が出て、20分程度遅れています。 現状では午後4時20分、学校到着、午後4時35分に解散する見通し です。 三条の道の駅で休憩をしますので、その時点で再度、お知らせします。 いちご狩り、楽しんでいます!
熟したいちごを探しては、はさみで摘み取っています。一人当たり1パ
ックなのでしょうか。念入りに粒を選んでいる様子がうかがえます。赤い いちごの粒はとてもおいしそうです。 ふと見ると、白くかわいい、いちごの花が見えます。いちごは、バラ科 の植物で、何とバラやサクラ、ウメやモモ、リンゴ、アーモンドなどと同 じ仲間です。 ソメイヨシノと同じく5枚花弁の花で、花弁は1枚ずつ離れていて、し かも十数本ものおしべが目立つ、きれいな花を咲かせます。 花もよく鑑賞してほしいところですが、いちごの実に注目が集まってし まうのはやむを得ないですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白根グレープガーデンでいちご狩り!
修学旅行隊一行は最後の訪問先である白根グレープガーデンに到着しま
した。この施設はぶどうのほか、いちご、さくらんぼ、ブルーベリー、す もも、もも、ルレクチエ(西洋梨)、キウイ、リンゴ、いちじく、なし、 なんと、みかんまでフルーツ狩り体験ができます。フルーツを「狩る」と いうのは、やや違和感がありますが‥‥。 このほか、バーベキューやピザづくり、やぎやうさぎとの触れ合いなど もできます。 いちごの収穫体験は1月から6月まで。県内ブランドである「越後姫」 です。越後姫は平成8年に生まれた新潟ブランドいちごで、「可憐でみず みずしい新潟のお姫様のよう」ということから名付けられました。大粒品 種でジューシー、そして甘みが強く果肉が柔らかいのが特徴です。摘んだ いちごは持ち帰りが可能です。ちなみに1パック900円程度。ちなみに 食べ放題は1650円だそうです(小学生以上)。 まず、ビニルハウス内を案内していただきます。ビニルハウス内には、 ところせましと苗が並んでいます。ふだんはビニルハウスには立ち入れな いだけに貴重な体験です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レストラン「桃李」にて その3
この生徒が食べているのは「韮入り焼きまんじゅう」でしょうか。おい
しそうに眺めては、口に運んでいます。食べている姿の背景に都会のビル が映っているのも風情があっていいですね。 最後の画像はとても色合いがきれいです。「華咲焼売(しゅうまい)」 でしょうか。一流の料理は目でも楽しめますね。 さて、中華料理をしっかり味わった修学旅行隊の一行は、次の目的地で ある白根グレープガーデンに向かいます‥‥また、試食? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レストラン「桃李」にて その2![]() ![]() 回しそうになります。落ち着いて、順番に回しましょう! どんどん料理が運ばれてきます。何が出てきて、次に何が出てくるのか とメニューを見ながら、復習している生徒もいます。いま、小籠包が出て 来たから、次はポテトミモザ風クリスピー揚げだ! ってどんな料理? ![]() ![]() 中華レストラン「桃李」にて![]() ![]() 生徒も、出てきた料理を大皿から自分の小皿へと取り分けようとしていま す。ちゃんと人数分を考えて取り分けているところは立派です。 レストラン「桃李」の内部はこのような部屋になっています。換気が十 分にできる施設も備わっています。テーブルでも一人一人が間隔を置いて 座っています。 ![]() ![]() 朱鷺メッセの中華レストランで昼食!![]() ![]() る中華レストラン「桃李」で広東料理を中心とした本格中華料理がなんと 12品も味わえます。初日は温泉旅館で和食の会席料理、2日目はホテル の洋食フルコース料理、3日目は中華と、超豪華グルメツアーですね。 さて、中華のメニューはお品書きのとおりです。見ただけでは、どんな 料理か分かりませんね。ちなみに中華テストランなので、おなじみの回転 式のテーブルで食べます。中華テーブルも初めての生徒は、ちょっと緊張 気味でしょうか。 ![]() ![]() 朱鷺メッセの展望台へ!
新潟せんべい王国で手焼きせんべいの体験を満喫した修学旅行隊一行は
次に朱鷺メッセへ向かいました。 朱鷺メッセは、正式名を「朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター」 といいます。様々な展示場や会議室、ホテルを備えた複合・一体型コンベ ンション施設です。 まず、朱鷺メッセの展望台へ登ります。この展望台は名前がついていま す。「Befcoばかうけ展望台」といいます。2009年に栗山米菓が ネーミングライツを取得して、このように名付けられています。ちなみに Befcoとは、Beika Frontier Companyの頭文 字とのこと。栗山米菓の心意気を表していますね(生徒調べ)。 また、栗山米菓は毎年、この展望台を会場にして入社式を行っているの だそうです(これも栗山米菓トリビア)。 生徒が手にしているプレートは、もはやおなじみのバリンとボリンのキ ャラクターです。 この展望台に来たのは、これまで訪問した見学地を一度に上空から眺め てみたいとの生徒の要望に応えたものです。ここではクラスで集合写真を 撮影し、展望台からの景色を楽しみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、「逃走中」!![]() ![]() し取り上げてみたいと思います。 1年生は修学旅行の3日間、学校でお留守番です。授業も部活動も1年 生だけ。そこで、最終日の4時限目に学年レクリエーションを行います。 内容は「逃走中」。 『Run For Money 逃走中』は、2004年からフジテレビ系 列で不定期にて放送されているゲームバラエティ番組です。小中学生など 子どもに人気です。ハンター風の黒スーツ・黒サングラスが逃走する人を 捕まえます。最後まで逃げきれたら賞金がもらえるというものです。 校舎内を全学年生徒が走り回ります。ハンター役の生徒は、ビブスを着 用して、生徒を追い掛けます。ハンター役の女子は、なかなか男子を捕ま えるのは難しそうです。 1年生もやがて2年生に進級します。学年で取り組んだ最後のイベント ということになります。 ![]() ![]() 新潟せんべい王国 その2
手焼き体験では、先生も焼いています。デザインは、この職員が大好き
なふなっしーのキャラクターでした。なんだか、とても真剣な表情で焼い ています。 製作時間約30分程度。焼いたおせんべいは直径25cmの特大サイズ です。こわれないように特製のケースに入れて持ち帰りが可能です。 このほか、ばかうけ味付け体験やスマホで撮影した画像の手焼きせんべ いをつくる体験などをやっています。10名以内なら予約は不要とのこと でした。 栗山米菓のトリビアから。ばかうけは、これまで150種類もの製品を 販売していた、社内には「ばかうけ稲荷」がある、社員は「お疲れ様」で はなく、「お元気様」とあいさつをかわす、1万円の高級米価詰め合わせ セットがある、柿の種をもじった「ばかうけのたね」が販売されたことが ある、など。 そして、工場見学。工場はガラス張りでせんべいをつくっている工程を 見学できます。衛生的で明るい環境です。せんべいを機械で焼いているの かと思ったら、意外にもやっぱり手焼きでした。見学用のデモンストレー ションかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行最終日、最初の訪問地は新潟せんべい王国!
修学旅行の最終日。ちょっぴり、さびしいムードも漂ってきます。3日
目の最初の訪問は、「新潟せんべい王国」です。 新潟せんべい王国は、「ばかうけ」でおなじみの栗山米菓が運営する施 設です。工場見学のほか、せんべいの手焼き体験ができ、売店が充実して います。 せんべい手焼き体験は、まず絵付けから始まります。しょうゆのような こげ茶色の液体を筆で塗っています。デザインはおまかせ。かたわらには モデルとなるようなキャラクターが多数用意されていました。 次に一枚ずつ手焼きします。係の方から、親切に手ほどきをしていたい ています。焼き過ぎないよう注意! 最後に完成品を手にしてポーズ! 一人はキティちゃん、もう一人は、 ボリン君という栗山米菓のキャラクターを描いていました(ちなみにキャ ラクターはもう一つあり、バリン君といいます)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうも元気に朝食がうまい!![]() ![]() も朝食の話題からお届けしたいと思います。 ホテルの朝食というと、バイキングを思い浮かべますが、最近では感染 症対策のため、個別配食が周流となっています。きょうの朝食は和食にな っています。コック姿の方も立ち会い、給仕を行っています。お代わりの 対応要員でしょうか。これも感染症対策なのでしょう。 それにしても豪華です。きのうの温泉旅館の朝食とまったくひけを取り ません。テーブルには、ところせましと料理が並んでいますが、除菌シー トやマスクインも備わっていて、コロナ対策が充実しています。 しっかり食べて、エネルギーを補給し、最終日の活動に向かってほしい と思います。 ![]() ![]() テーブルマナー講習 その3
最初の画像は、「えびとほたてがいのテリーヌ」です。さて、どこから
食べ始めたらよいのでしょう? 食器は内側から順に使うんでしたね? それにしても量が少ないですね。これまでのボリューム重視弁当とは、 ちょっと違います。コース料理だから、これから多くの料理が出てくるの でしょうが、「もうちょっと食べたい」と思った生徒は多いのではないで しょうか。 次の画像の女子は、とても上手にナイフとフォークをつかって食べてい ます。マナーに忠実に食べると、動作が上品で、周囲の人にもよい印象を 与えます。今後、生徒が社会に出たとき、このようなマナーは必須になっ てくるのではないでしょうか。 料理も最終盤。やっとデザートにたどりつけました。食器の皿も高級品 のようです。さすが、一流ホテルですね。 特に男子生徒は、ちゃんと満腹になったでしょうか。きのうのように、 各部屋でお菓子パーティにならないとよいのですが‥‥。 ともあれ、2日目の夜も更けてきました。いよいよ2泊3日の修学旅行 も終わりに近づいてきました。しっかり休んで、翌日に備えましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーブルマナー講習 その2
まず、食べる前にしっかり学習します。なんとプレゼンテーションツー
ルを利用しての説明がありました。すでに、何校かの実績があるのでしょ う。ポイントをおさえた分かりやすい説明をしていただきました。 難関は、ナイフやフォークの持ち方。さて、どちらが右で、どちらが左 でしょう? 迷うところです。 さっそく食べ始めます。食べながらも、給仕の方からワンポイントで説 明をいただいています。ドキドキですが、しっかり味わって食べてほしい ところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待ってました! テーブルマナー講習会!![]() ![]() って変わって、全員制服で入場します。 この食器類の数を見てください! いったい、どれをどのように使うの でしょうか? 生徒も会場の雰囲気に飲まれ、かなり緊張している様子。しっかり、味 わえるのでしょうか? がんばって! ![]() ![]() ホテルにて![]() ![]() ルロビーの床に体育座りして、ホテルの方にごあいさつをします。 2日目の日程は、やや強行軍でしたので、生徒も疲れ気味の表情です。 まだまだ、これからも活動は続きます。 さて、生徒にとって「鬼門」なのが、ユニットバス。ふつうの家庭のお 風呂とは、少し趣きが違います。カーテンを降ろして、湯をためて‥‥と 基礎知識が必要です。果たして上手に入れたでしょうか? おっと、湯を 出しっぱなしにして部屋を水浸しにしないように注意! ![]() ![]() ANAクラウンプラザホテル新潟に到着!![]() ![]() るANAクラウンプラザホテル新潟に到着しました。 現在、部屋に入って荷物等をまとめているところです。これから、テー ブルマナー講習が始まります。昨日の日本旅館と異なり、部屋からの外出 は原則、制服になります。テーブルマナーを学ぶわけですから、体操着で はいけません。 また、キーのとじ込みにも要注意です。失敗したら、フロントまで赴い て、「鍵開けてください!」とお願いしなければなりません。 途中、体調不良者は1名ありましたが、少し休んだ結果、かなり回復し ましたので、旅行隊本隊に合流しています。全員でこれから夕食に向かう ところです。 まだまだ、これから宿舎での様子をお伝えしたいところですが、本日の ホームページ更新はこれにて終了します。今晩の様子については、明日の 朝までお待ちください。 なお、明日のお迎え等の情報についても、ホームページ及び学校情報配 信アプリでお知らせしますので、よろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() みなとぴあを見学!![]() ![]() 「みなとぴあ」は、幕末の開港5港のうち、開港当時の姿のまま唯一現存 する国指定重要文化財「旧新潟税関庁舎」を中心に、その周辺を一体的に 整備して開館しました。 明治から昭和にかけての情緒あふれる港町新潟の景観が再現されていま す。ここもじっくりと見学したいところではありますが、残念ながら館内 は17:00で終了。短時間ではありますが、港町の風情を味わうことが できました。ここではクラスで1枚、グループで1枚ずつ記念写真を撮影 します。 表情を見ると、ちょっとくたびれ気味かな〜という感じです。しかし、 きょうの最後のメインイベントであるテーブルマナー講習があります。そ れまで、がんばりましょう! この後、バスに乗車して、きょうの宿であるANAクラウンプラザホテ ルに向かいます。と言っても1kmちょっと。柳都大橋を渡って10分で 到着します。 ウォーターシャトル その3(おまけ)![]() ![]() 路が込み合う時間帯ですが、船旅は混雑もなく、予定通りに進んでいると ころです。 次の写真は映画の名場面「タイタニック」ごっこをしている様子です。 船は沈まないのでご安心を! ![]() ![]() |