昼休み応援練習 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童の気持ちが一つになり、大きな声に加えて、整列や返事も大変よくなってきました。応援リーダーは、一人一人が自信をもって、指示を出しています。 応援運練習が終わると、応援リーダーは円陣を組み、すぐにその日の反省会をして、次に生かしています。 1〜3年生 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その代わりに学校司書の小出先生から、読み聞かせをしていただきました。 読んでいただいたのは、 3年生 『ゆめちゃんのハロウィーン』 『おいで』 2年生 『おろしてください』 『ちがうねん』 1年生 『おばけ びょうきになる』『ちがうねん』です。 今回は、ハロウィーンが近いということで、おばけのお話や少し怖いお話でした。 運動会全体練習 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのほか、応援合戦の採点基準を教えてもらい、これからの練習で気を付けることを確認しました。こちらは赤組です。 運動会全体練習 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、雨は降らないものの、肌寒く感じる天気でした。 主に開・閉会式の流れと応援練習でした。 応援練習も、グラウンドでは初めてでした。広く間隔をとり、マスクを取っての練習でした。こちらは白組の様子です。 2学期 始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに校長から、「自分をのばす」という話がありました。 「自分をのばす」とは、「一人一人のよさ、いいところをさらにのばす」ということです。 半年後には、それぞれ一つ上の学年に進級、進学します。どんな自分になりたいか、そのためにどんなことを頑張り、どんな力を付けたいのかを考えて過ごしていきましょうと子どもたちに投げかけました。そして、職員も、1学期以上に一人一人のよいところをどんどん見つけていくことを約束しました。 そのあとは、各学年の代表児童から「2学期に頑張ること」の話がありました。 「漢字を丁寧に書く」「計算が速くできるように頑張る」「運動会では全力を出し切って優勝したい」「魚のえさやりや掃除などの世話を一生懸命に頑張る」「音楽発表会に向けて繰り返し練習する」「小学校の勉強が全部できるように頑張る」などの発表がありました。 そのあと、今年度初めて、全校で校歌を歌い、始業式を終えました。 1学期99日が終了しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式では、各学年代表の児童が1学期に頑張ったことを発表しました。 「字を丁寧に書くこと」「定規を使って線を引くこと」「文章問題ができるようになってうれしかったこと」「給食委員会の仕事がたくさんあるけれど、忘れずに取り組んだこと」「修学旅行で時間を守ったのでこれからの生活に生かしたいということ」「低学年のお手本になるよう挨拶を頑張ったこと」など、できるようになったこと、頑張ったことをしっかり振り返り2学期からさらに頑張りたいことにつなげて述べていました。 校長講話の中では、4月から全校朝会などで述べてきたことを振り返りました。「大事な命を守ること」「ふわふわことば」「挨拶と返事」など、これからも継続して頑張りましょうという話でした。そして、これから手渡される通知表「あゆみ」には、担任が気付いた一人一人の頑張りやよさ、ますます伸ばしていってほしいことなどが書かれているのでお家の人とよく見て活かしてくださいと伝えました。 その後、学級でそれらの頑張りや成長を振り返りながら、通知表「あゆみ」を手渡しました。ご家庭でぜひ、お子さんの頑張りや成長を確認し、2学期への期待や意欲につなげていただきますようお願いします。 1学期の間、大きな事故やけがなく、子どもたち一人一人が成長することができたのも、保護者の皆様、地域の皆様のご支援、ご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。2学期もよろしくお願いいたします。 運動会 全校応援練習 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援リーダーは、法被を着てなかなかかっこいいです。 「オー!の時は、ひじをのばして」「赤白帽子は、つばをもって大きく手を振って」など全員がそろうように指示を出しています。 運動会 全校応援練習 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目の練習でしたが、応援団リーダーの指示をよく聞いて、大きな声を出したり手拍子をしたりと一生懸命に取り組んでいました。 赤組の様子です。 堤岡中学校 吹奏楽部出前コンサート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏曲目は、「ノーダクト」「2019ベストヒットメドレー〜マリーゴールド、まちがいさがし、宿命、白日、ハッピーバースデー、令和、天気の子、馬と鹿、兵,走る」などでした。 小学生も知っている曲が多く、迫力を感じながら、楽しく聞くことができました。 また、楽器紹介もあり、子どもたちは興味をもって音に聞き入っていました。 堤岡中学校 吹奏楽部の皆さん 大変ありがとうございました。 10月のフラワータイム その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月のフラワータイム その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援団練習 (赤組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週8日(木)からは、全校での応援練習が始まります。 応援団練習 (白組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の練習を見ると、赤組・白組ともに大きな声での号令ができてきています。また、振り付けも完成に近くなっています。 こちらは白組です。 地震体験車がやってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は震度5弱、2年生は震度5強、3年生は震度5強、4年生は震度6弱、そして、5・6年生は、震度6強と震度7を体験しました。 ・揺れを感じたら、頭を守りながらテ−ブルの下に避難する。 ・揺れが収まっても、余震が来るかもしれないので、すぐには、テーブルから出ない。 などの指導をいただきました。 ご家庭でも、地震が起きた時の約束などについて話し合っていただきたいと思います。 黒条小の皆さん こんにちは![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 姿が見えると、「こんにちは」と大きな声であいさつをしていました。その後、体育館やトイレを案内し、全員が体育館に入ると、「黒条小学校5年生の皆さん、ようこそ新組小学校へ」と全員であいさつしました。 5時間目がすぐに始まったので、十分な交流の時間は取れませんでしたが、なかには顔見知りの子もいて、とてもうれしそうでした。その後、黒条小の皆さんは、「新組小ミッション」をして、少し休んでから、元気に出発していきました。体育館には、「新組小のみなさん ありがとう」とお礼の言葉が貼ってありました。今後も交流できるといいですね。 5・6年 ふれあいスポーツアシスタント派遣事業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、はじめにクラウチングスタートの仕方を教えていただきました。前傾姿勢で、1歩目は大股にならないようにすること、バランスよくいい姿勢でスタートすることを指導していただきました。 そして、実際にハードルを跳んでみると、1回目の学習よりもとてもスムーズで上手になっていました。 最後には、山下さんから成人用のハードルを跳んでいただきました。目の前で見た子どもたちは、スピード、高さともに驚いていました。やはり、本物を実際に見るとその素晴らしさが分かります。 「運動でも、音楽でも、自分の好きなことを見つけて、精いっぱい頑張ってほしいです」と激励の言葉をいただきました。3回のご指導、大変ありがとうございました。 5年生国語 「カレーライス」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども扱いする父親に腹を立てていた「ぼく」が、かぜをひいた父親のために中辛のカレーを作ることによって、少し成長した自分を知らせることができ、すっきりして仲直りできた様子が描かれている話でした。 「どうして『ぼく』は、中辛カレーにこだわっていたのだろうか」の問いに、一人一人が一生懸命考え、発言している様子が見られました。 5年生 稲刈り その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 稲刈り その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども一人に大人の方が一人ずつ付いて、鎌の使い方や刈り方、そして、稲をまるける(わらで束ねる)にはどうすればよいのかなど、丁寧に教えていただきました。 4年生 水の循環について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習では、「水の先生」が登場し、「水の循環」「浄水場の仕組み」「下水処理場の仕組み」を教えていただきました。そして、最後には、「きれいな水を作る実験」をしました。 ペットボトルに入っていた川の水がきれいになり、子どもたちからは驚きの声が聞かれました。 |