☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

きょうの授業、ピックアップ!〜裁判のしくみ〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、3年生の社会科です。3年生が
現在学習しているのは公民分野です。

 きょうの学習内容は裁判のしくみです。裁判には刑事裁判と民事裁判が
あり、きょうは民事裁判、私的な争いごとについて学びます。裁判という
と、日常生活ではあまりなじみがないかもしれません。しかし、世の中に
は様々な争いごとがあり、一定のルールに従ってどちらの言い分が正しい
かを決める必要があります。それが裁判というしくみです。

 世の中で生きていく中で、他人から自分の権利を侵害されることがある
かもしれません。そのような際に泣き寝入りすることなく、自分の権利を
堂々と主張することは、とても大事なことです。学ぶことは様々な意義が
ありますが、自分の権利に直結した学びであるだけに、生徒にはしっかり
学習してほしい内容です。

合唱祭のポスター!

画像1 画像1
 合唱祭のポスターを美術部のみなさんが制作しました。今年の合唱祭は
残念ながら保護者のみの限定であり、地域の方から参観いただくことがで
きません。
 このポスターも校内のみで掲示しております。せっかくですので、学校
ホームページでご覧いただけたらと思います。

 ※個人情報保護のため、指揮者・伴奏者などの個人名は画像から伏せて
  標示しております。

けさは国語の基礎テスト!

画像1 画像1
 きょうの朝は、全校一斉に国語の基礎テストを行っています。基礎テス
トについては、以前の『学校日誌』でもご紹介しています。

 → 基礎テストに取り組みます!

 きょうの国語の基礎テストは、主に漢字の読み書きです。事前に試験の
範囲が示され、その中から漢字の読みが20題、書き取りが20題、合計40
題が出題されます。
 しっかり事前学習していれば合格は可能ですが、不十分だと再テストが
待っています。漢字の読み書きは国語の基本であり、国語は全ての教科の
基本でもあります。ぜひ、記憶力が高い中学生の時期に身に付けてほしい
内容です。

クマの出没情報

連日、生徒の送迎にご協力いただき、ありがとうございます。
長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

■菅畑地内の市道
・10月28日(水)15時30分ごろ
・市道を横切るクマ1頭を目撃
・成獣と思われる
・出没理由不明
・南(田)の方へ移動した

引き続きご注意ください。

クマとの遭遇を避けるための保護者送迎のお願い

 本日、『クマとの遭遇を避けるための保護者送迎のお願い』の文書を生
徒を通じて配付しました。以下よりPDF形式でダウンロード可能です。

 → クマとの遭遇を避けるための保護者送迎のお願い

 10月31日(土)までの間、ご家庭から生徒の送迎等について、以下の
ようにご協力いただけるようお願い申し上げます。

            記

1 スクールバス通学の生徒について
 (1) 可能な限り、バス停―家庭間の送迎をお願いします。
 (2) 家庭のご都合によっては直接、学校の送迎をいただいてもかまいま
   せん。

2 徒歩通学の生徒について
 (1) 可能な限り、保護者のみなさまからの送迎をお願いします。
 (2) 必要があれば、近隣の保護者のみなさまとご相談いただき、生徒が
   乗り合わせで送迎いただくこともご検討ください。

3 自家用車の乗り入れについて
 (1) 今後、送迎の自家用車は校地内への乗り入れをお願いします。スク
   ールバス運行に支障がないよう、あるいは近隣の方の通行の妨げに
   ならないよう路上駐車はご遠慮くださるようお願い申し上げます。
 (2) 時計回り(体育館側―玄関前―バス車庫側の順)で入場をお願いし
   ます(図参照)。
 (3) 当面の間、校門付近にて教職員が交通整理を行いますので、指示に
   従ってください。

4 その他
 ・送迎が難しい場合、ご不明な点は下記までお問い合わせください。

                秋葉中学校・教頭 TEL52-3838
画像1 画像1

きょうの生徒朝会から!

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうは月1回の生徒会主催の朝会がありました。通例は様々な専門委
員会からの連絡等がありますが、きょうは生徒会本部が企画・提案した内
容でした。

 一つは、「意見箱」の設置です。これは生徒会長の選挙公約の一つで、
これまで実現に向けて構想を練ってきたものです。生徒一人一人の考えを
集約し、よりよい生徒会の実現に向けて、様々な意見をもらおうというも
のです。
 
 もう一つは合唱祭に向けて機運を盛り上げようという全校レクリエーシ
ョンです。各クラスのパートごとに分かれ、連想ゲームを行いました。ク
ラスで意見が一致したらポイントということです。例えば次のような問題
が、担当の生徒から出題されました。

1 合唱曲と言えば?‥‥‥‥‥‥これは間違いなく各学級曲を挙げます
2 ふりかけの味は?‥‥‥‥‥‥これも「のりたま」で決定!
3 ジャニーズと言えば?‥‥‥‥好みはあるけど「嵐」でしょう!
4 人気アニメは?‥‥‥‥‥‥‥「鬼滅の刃」で決まり!
5 合唱祭で大事なことは?‥‥‥これは分かれます!

 最後の問題は、これまでの合唱練習で経験した様々なストーリーがある
ため、一概にこれ、とは決められません。各クラスそれぞれに正解がある
のかもしれません。
 
 合唱祭まで、あと数日。もちろん、当日の発表も大切ではありますが、
最後の発表に至るまでの過程の中に貴重な学びがあると思います。合唱祭
を終えるまで、様々な喜び、悲しみ、つらさ、苦しさを経験し、集団とし
て大きく成長していってほしいと思います。

令和3年度公立高等学校入試について

画像1 画像1
 10月27日、新潟県教育委員会は来年度の公立高等学校募集に関する情
報提供を行いました。具体的には以下の内容です。

 ・特色化選抜出願のための実績要件  [PDFファイル/97KB]
 ・求める生徒像 [PDFファイル/192KB]
 ・令和3年度新潟県公立高等学校入学者選抜の募集人数等について
  [PDFファイル/91KB]
 ・令和3年度新潟県公立高等学校入学者選抜の学校・学科ごとの募集人
  数と選抜方法等 [PDFファイル/188KB]

 新潟県教育委員会のホームページでPDF形式で掲載されておりますの
で、必要な方は是非ご覧ください。

 県教委ホームページ
 → https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kotogakko/r2...

 上記のほか、以下のような内容も掲載されています。これらの内容につ
いては、11月に実施予定の生徒・保護者対象の進学説明会において、中
学校より説明を行う予定です。

 ・令和3年度新潟県公立高等学校入学者選抜要項
  [PDFファイル/5.67MB]
 ・令和3年度新潟県公立高等学校入学者選抜要項の主な改訂点
  [PDFファイル/211KB] 

上の原のクマ出没情報について

画像1 画像1
 徒歩通学のご家庭については、急なお願いにも関わらず、お迎えをいた
だき、大変ありがとうございました。
 明日以降についても、可能な限り以下のようにご協力をお願いします。

               記

1 スクールバス通学生については、可能な限り、バス停への送迎をお願
 いします。

2 徒歩通学の生徒については、可能な限り学校と家庭の間の送迎をお願
 いします。校地内への自家用車乗り入れが可能です。

3 近隣の方と連絡を取り、相乗りしていた
 だくこともご検討ください。

4 送迎が難しい場合はご相談ください。

きょうの給食は、セレクト・デザート!

画像1 画像1
 きょうのメニューは以下のとおりです。

 秋のハヤシライス、ごぼうとナッツのサラダ
 セレクトデザート、牛乳

 ハヤシライスは、頭に「秋の」と付いているとおり、秋の味覚を素材に
したメニューです。たまねぎやにんじんはもちろん入っていますが、しめ
じやえのき、マッシュルームなどのきのこ類がふんだんに用いられていま
す。また、目を引くのが大きないちょう切りのさつまいも。甘みがあり、
一般的なのハヤシライスとは、また別の味わいがあります。

 サラダもごぼうを用いて一風変わった素材の料理です。ごぼうの繊維質
とナッツ、きゅうりをコリコリとかみしめながら食べるサラダも新鮮な感
じがします。

 そして、きょうの目玉はセレクトデザート。さつま芋と栗のタルト、南
瓜プリン、和梨のゼリーの3種類から、それぞれ好きなものを選びます。
生徒は、どれを選んだのでしょう?

 生徒の選択は‥‥

  第1位 和梨ゼリー
  第2位 南瓜プリン
  第3位 さつま芋と栗のタルト

となっていました。第1位はダントツだそうです。タルトやプリンの方が
高級感があって選ばれそうな気がしますが、意外な感じでした。
 調理員さんに聞くと、「ゼリーはさっぱり感があるので、ハヤシライス
のような料理の後であれば、生徒はよく選びますよ。」とのことでした。
メインディッシュとの相性を意識しての選択とは、恐れ入りました!
画像2 画像2

クマに関する情報

画像1 画像1
 連日のように、熊の出没、痕跡等についてお知らせしております。本日
も2件、栃尾支所より情報提供がありました。いずれも学区ではありませ
んが、十分ご注意ください。

1 二ツ郷屋地内の宅地
 ・10月26日(月)に柿の木に爪跡、ふん、枝折れ発見(時間不明)
 ・クマの大きさ、頭数等は不明
 ・柿を食べに来たと思われる
 ・移動方向は不明

2 塩中地内の県道
 ・10月26日(月)20時50分ごろ、熊が県道を横断しているのを目撃
 ・クマの大きさは不明、頭数は1頭
 ・移動方向は南から北
 ・出没原因は不明

合唱祭プログラムについて

画像1 画像1
 合唱祭プログラムが完成しました。合唱祭の前日に生徒を通じて配付す
る予定です。また、会場でも当日に若干の用意をします。
 以下は、個人情報保護の観点から、配付用資料から指揮者や伴奏者等の
氏名を抜いたものです。PDF形式でダウンロード可能です。

 → 令和2年度・合唱祭プログラム

いじめについて研修しています!

画像1 画像1
 教職員の研修のためにスクールロイヤーが来校し、講話を行いました。

 スクールロイヤーは、学校で起こるいじめなどのトラブル等を法的に解
決する弁護士です。学校内で問題が起きた際に、弁護士会と教育委員会の
連携のもと、学校に弁護士が派遣される制度をスクールロイヤー制度とい
い、今年度から正式にスタートしています。

 現在、当校で深刻ないじめなどのトラブルは起きているわけではありま
せんが、いじめ問題についての教職員の意識を高めたり、具体的な対応に
ついて学ぶことをねらいとして、研修を開催しました。
 講師は長岡市内に事務所を構える現職の弁護士の方です。今回は、いじ
めに対する基本的な内容及び実際にどのような対応が必要なのかを法律の
専門家の立場からお話しいただきました。
 いじめは生徒に対する重大な人権侵害です。今後も引き続き、教職員も
気持ちを引き締め、これからの教育活動に取り組む必要があることを痛感
しました。

クマ出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

1 一之貝地内の道路
・10月23日(金)21時00分ごろ
・道路の真ん中にクマ1頭がいるのを目撃
・体長、出没理由不明
・南西の山の方へ逃げた

2 北荷頃地内の道路
・10月25日(日)11時00分ごろ
・住宅の前の道路でクマ1頭を目撃
・体長約1.3m
・出没理由、移動方向不明

3 天下島地内の宅地
・10月26日(月)3時00分ごろ
・宅地内の柿の木に親子のクマが登っているのを目撃
・移動方向不明

4 大野原地内の宅地
・10月26日(月)朝
・住宅地内の柿の木にクマ出没痕跡(爪跡など)を発見
・体長、移動方向不明

引き続きご注意ください。

きょうは、長岡減塩うま味ランチ!

画像1 画像1
 きょうのメニューは以下のとおりです。

  ごはん さばのおろしソース 菊花あえ さつま汁 牛乳

 さて、きょうのメニューは減塩うま味ランチです。長岡の学校栄養職員
が考案した市内統一メニューです。それぞれの学校で実施期日は異なりま
すが、月に1回、同じメニューを提供しています。

 きょうのさつま汁は、見た目からにぎやかです。だいこん、にんじん、
ごぼう、干ししいたけ、ねぎ、さつまいも、つきこんにゃく、鶏肉、油揚
げがこれでもか!と満載の具だくさん汁です。様々な具からそれぞれうま
味成分が溶け出すため、少ない塩分でも少しも物足りなく感じません。

 菊花あえも、少しのみりんが加わることで少なめの塩分ですみます。き
れいな菊の紫にもやしの白、ほうれん草の緑が映えていて、見た目にも楽
しめます。

 さばのフライにおろしソースはとてもさっぱり食べられます。まさに、
うま味ランチです。大根おろしから出るうま味があるため、しょう油少な
めでもおいしく食べられます。

 和え物や汁ものは薄味にして、その分、さばのおろしソースで塩味を一
点豪華主義で楽しめるように工夫してあります。総塩分量2.5gは大健
闘ではないでしょうか。

学校だより「あきば」第9号を発行しました!

画像1 画像1
 学校だより「あきば」第9号(10月号)を発行しました。本日、生徒
に文書にて配付しております。
 主な内容について、以下に項目のみご紹介します。


 ・PTA親子行事開催
 ・花いっぱいコンクール優秀賞
 ・義の元服式開催
 ・クマの被害に遭わないために
 ・いじめの根絶に向けて
 ・読書感想文で優秀賞
 ・交通安全作品で受賞
 ・合唱祭迫る
 ・新人大会の結果

 なお、以下からもPDF形式でダウンロードが可能です。必要な方は
ぜひご利用ください。

 → 学校だより「あきば」第9号(R2.10.26)

クマの出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

10/26(月) 3:00頃 目撃
 天下島の白山神社付近の宅地
 柿の木に登る親子グマを目撃
 大きさ・移動方向等の詳細は今のところ不明

警察の方でパトロールをしましたが、朝方にはいなくなっていた
とのことです。学校でも生徒に注意喚起しますが、ご家庭でも引
き続き気を付けていただきますようお願いいたします。


クマの出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

10/22(木) 夕方 発見
 滝之口地内の畑・墓地
 集落の墓地近くの柿の木にクマの痕跡(足跡)を発見
 大きさ・移動方向等は不明

10/22(木) 20:00頃 目撃
 東が丘地内の市道
 市道を横切るクマ1頭を目撃
 大きさ・移動方向等は不明

10/23(金) 6:10頃 目撃
 栃尾原町地内の宅地
 住宅敷地内でクマ1頭を目撃
 大きさ・移動方向等は不明

10/23(金) 6:50頃 目撃
 栃尾原町地内の市道
 原町公民館前の市道でクマ1頭を目撃
 大きさ・移動方向等は不明

10/23(金) 15:50頃 目撃
 金沢地内の畑
 畑の柿の木にクマ1頭を目撃
 体長1.2m、北東(栃倉)方向へ逃げた

クマの出没情報が相次いでいます。すでにお知らせのように、週末の部活動については可能な限り送迎をお願いいたします。

24日(土)・25日(日)の部活動の登下校について(お願い)

画像1 画像1
 栃尾地域でクマの出没・痕跡等の情報が相次いでいます。早朝や夕方だ
けでなく、日中にも活動している事例が報告されています。また、山間地
に限定されず、市街地でも多く目撃されております。生徒とクマとの遭遇
を避けるため、以下のようにご家庭からの協力をお願い申し上げます。

〇徒歩・バス通学に関わらず、可能な限り家庭―学校間の送迎をお願い申
 し上げます。

〇スクールバスを利用する場合は、バス停―家庭間の送迎をお願い申し上
 げます。

〇送迎が難しい場合は、部活動の欠席もやむを得ません。

進路に関するお知らせ(R2.10.23)

画像1 画像1
 各高等学校・高等専門学校等のホームページから、中学生にも有用と思
われる情報をお知らせします。興味のある内容は、各高等学校等のホーム
ページをぜひ、ご覧ください。

□長岡高専:起業体験プログラム「Startup Base with 長岡高専」の報告
 ・10月17日(土)、18日(日)NaDeC BASEにて、起業体験プログ
  ラムに高専の学生13名と市内の中学生3名が、2日間にわたって参加
  したときのもようをレポートしています。

   → http://www.nagaoka-ct.ac.jp/

□長岡高専:パネルディスカッション「次代の起業家教育」の報告
 ・10月17日(土)NaDeC BASE(ながおか市民センター地下1階)で
  行われた「高専における次代の起業家教育」をテーマにパネルディス
  カッションが行われたときのもようをレポートしています。
  
   → http://www.nagaoka-ct.ac.jp/

□中越高等学校:令和2年度入試結果(統計資料)
 ・令和2年度入試について学力推薦・特活推薦、専願選抜、併願推薦、
  一般選抜2月の各入試について、出願と受験者数、合格と入学予定者
  数について一覧にまとめたものを公開しています。

 → http://www.chuetsu-h.ed.jp/

□長岡工業高等学校:IoT技術講演会について
 ・ものづくり技能・技術の伝承に関する講演会を実施したときのもよう
  をレポートしています。

 → http://www.nagaokak-h.nein.ed.jp/

避難訓練を行いました!

 本日、避難訓練を行いました。太平洋沿岸を震源とするマグニチュード
7クラスの大地震で、新潟県は震度5弱という想定で訓練を行いました。
 最初に緊急地震速報の大きな音が鳴り響きます。その後、教頭の放送で
机の下に隠れるよう指示がありました。階段等の避難経路を確認した後、
全校への避難指示を行いました。
 きょうは雨模様のため、体育館への避難です。床にガラスが散らばって
いる想定で、生徒はガラス(に想定した円盤)を避けながら避難してきま
した。
 避難に要した時間は6分6秒でした。避難完了後、長岡市消防本部・栃
尾消防署のみなさまからご指導をいただきました。消防の方から指摘され
たことは以下のとおりです。

・避難中、前と間隔が空いた生徒は廊下を走ってしまうことがあった。
・2階からの階段で合流した場面では、1階の生徒は2階の避難を優先さ
 せたことは立派だった。ただし、待っている生徒は余震を想定し、腰を
 低くして待っているとよかった。
・教室で少しふざけていた生徒もいた。私語は次の避難指示を聴きとりに
 くくするので絶対にやめてほしい。
・帽子があると頭部保護に役立つので、帽子の準備も検討してほしい。

 それぞれ、命を守る行動として、重要なものばかりでした。今後の避難
の参考にしたいと考えております。
 最後に校長から平成16年・新潟県中越地震の際の講話をしました。当時
の様子を紹介し、少しでも地震などの災害への意識を高めていければと思
いました。

 校長講話の内容 → 避難訓練講話(R2.10.23) 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31