第60回卒業証書授与式
3月24日に今年度1年間、川口小学校をリーダーとして引っ張っていってくれた45名の6年生が巣立っていきました。今までありがとうございました。これからのますますの活躍を期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式
様々なことがあった令和2年度でしたが、3月23日に2学期の終業式を迎えました。1から6年生までの代表児童が、今年度頑張ったことや次の学年での目標をしっかりと発表しました。
全校児童一人一人が今年度の振り返りを新年度につなげ、新年度も元気よく学習に運動に励んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生に感謝する会
3月10日に卒業生に感謝する会を行いました。5年生が中心となって準備を進め、6年生に今までの感謝の気持ちをこめて呼びかけを行ったりプレゼントを渡したりしました。お楽しみのゲームでは、感染症対策に留意しながらじゃんけんゲームを行い、6年生とふれあい、楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 川口あおり太鼓演奏
3月9日(火)の昼休み、川口あおり太鼓を紹介するイベントがありました。川口あおり太鼓は、昭和59年に発足し、川口地域の小学4・5・6年生児童により代々受け継がれています。
たくさんの子どもたちが昼休みに体育館に集まり、太鼓の演奏に耳を傾けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月の全校集会
2月25日、川口小学校が、永く河川の清掃活動や河川環境改善に積極的に取り組んだとして、信濃川水系水質汚濁対策連絡協議会から表彰状をいただきました。
3月4日の全校集会では、全校児童の前で表彰状の伝達を行いました。川口小学校では、今まで20年以上にわたり総合的な学習の時間などを中心に川の環境保全学習に取り組んできました。これからも今までの伝統を引き継ぎ、河川や自然の環境保護に全校で取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の学習参観
2月26日、今年度最後の学習参観を行いました。
感染症対策に伴い、保護者の皆様にはご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。 保護者の皆様から参観いただき、子どもたちは、張り切って学習を行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童総会
2月17日、児童総会を行いました。6年生の委員長・副委員長が今年度の委員会の反省と来年度に向けた提案発表を行い、委員会ごとに質疑・応答を行いました。質疑では、3年生以上の児童からたくさんの前向きな意見が出されました。
その後、委員会引継式が行われ、5年生の新委員長に各委員会のファイルが引き継がれました。今まで6年生が学校をよりしくしようと努力してくれた児童会活動を現5年生を中心に次年度さらに盛り上げていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年スキー校外学習
2月12日に5・6年生が小千谷市白山運動公園に出かけてクロスカントリースキーを楽しみました。本格的なコースで天候にも恵まれ、晴天の中1周約2キロメートルのコースを元気いっぱいに滑ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生スキー教室
2月4日に6年生が八海山麓スキー場に出かけて、スキー教室を行いました。天候が徐々に崩れる中でしたが、たくさんのボランティアの皆さんに支えられ、アルペンスキーを楽しみました。
スキーボランティアの皆さん1日ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室
1月28日に学校薬剤師さんからお越しいただき、6年生が薬物乱用防止について理解を深めました。薬物による心身への影響や薬物乱用に適切に対応するための行動について学びました。この学びをもとに心や体を大切にし、自分の健康に一層関心を高めてほしいと思います。
![]() ![]() 委員会説明会
川口小学校の最高学年である6年生が、来年度から委員会に所属する4年生と来年度最高学年になる5年生に向けて委員会活動の紹介を行いました。
来年度も委員会活動を盛り上げてほしいという願いから自分たちが所属していた委員会の楽しさを工夫して伝えていました。 6年生と一緒に過ごすことができるもの後わずかとなってきました。6年生のアドバイスを生かしながら今後の活動や振り返りを行い、新年度の委員会活動につなげていってほしいと思います。 ![]() ![]() 全校生活集会
2月・3月の生活目標に向けた全校生活集会を行いました。2月・3月の生活目標は、「伝えよう、ありがとうの気持ち」です。今までの学校生活を振り返り、1年間お世話になった方々に感謝の気持ちを伝えるとともに教室や校舎をきれいにする活動などに取り組んでいきます。
今週行われている給食週間に関連した話もし、給食を提供してくださる方への感謝の気持ちと食べ物を大切にすることの大切さについて考えました。 ![]() ![]() 給食週間
1月24日から30日までの全国給食週間に合わせ、川口小学校では、1月25日からの5日間を川口小・中学校給食週間として取組を行います。
調理員さん方からは、「食の文化祭in長岡」をテーマに長岡の郷土料理や特産品を食材にした給食を作っていただきます。一人一人が感謝の気持ちをもって、郷土料理や特産品を生かした給食を味わいたいと思います。この期間を通じて、全校児童で、日頃のお礼の気持ちも伝えていきます。 避難訓練
降雪時の地震の場合を想定した避難訓練を行いました。全校児童が、落ち着いて安全に避難することができました。
冬期間は、周りの状況により、いつも以上に気を付けて避難することが大切です。学校では、雪に対する防災教育も併せて行っていきます。 ![]() ![]() スキー授業が始まりました
グラウンドに2m近い雪が積もり体育でのスキー授業が始まりました。
1月の生活目標「寒さに負けず、元気に生活」を合言葉に、元気に体を動かして体力増進に励んだり、進んで健康管理に取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() 1月の全校集会
本日、1月の全校集会を行いました。全校集会では、新年のめあてや自分の夢に向かって様々なことにチャレンジしてほしいことや1月の生活目標「寒さに負けず、元気に生活」に向かって頑張ってほしいことについて話をしました。
明日から3連休となりますが、大雪に対する警戒が必要です。本日の全校集会では、特に除雪車や除雪機には近寄らないこと、除雪等に伴い高くなった雪山では遊ばないこと、大雪の際は一人では行動しないことなどを指導しました。 屋根等からの落雪、流雪溝や用水路、歩道等に積み上げられた雪の崩落にも注意し、子どもたちが地域の中で安全に過ごすことができるようご家庭でも引き続きご指導ください。 新しい年を迎えて
令和3年を迎え、冬休みが終わり、学校では四期が始まりました。学校には、子どもたちの明るく元気な声が響いています。
今年の冬は、大雪に対する警戒が必要です。本日集団下校を行い、通学路の危険個所などを確認しますが、道路沿いの積み上げられた雪の崩落、除雪車との巻き込み事故、流雪溝や用水路への転落、屋根などからの落雪などに十分に注意し、事故なく安全に過ごしてほしいと思います。ご家庭でも、通学路や周辺の危険個所について今一度子どもたちと一緒にご確認ください。 明日から冬休み
今日で三期が終了し、明日から冬休みを迎えます。今日の全校集会では、
1 特に雪に関する事故や雪遊びで気を付けてほしいこと 2 感染症に気を付け、健康に過ごしてほしいこと などについて全体で指導しました。 年末年始にかけてかなり寒くなることが予想されます。大雪を伴うことがあるかもしれません。一人一人が健康で安全に過ごすことができるよう、ご家庭でも、学校から配付しました「冬休みの生活について」や「きまりよく元気にすごそう」をもとに、お子さんと一緒に冬休みの生活や安全について今一度、ご確認ください。 ![]() ![]() 町内児童会
12月17日、来週末からの冬休みを前に町内児童会を行いました。今までの登下校や地域での生活について振り返り、特に降雪時の登下校の仕方や地域内の危険個所を確認しました。
12月としては、例年にない大雪に見舞われています。屋根からの落雪や流雪溝、除雪車とのすれ違いなどに気を付け、これからも安全に過ごしてほしいと思います。 冬の楽しみ
月曜日からの降雪で、グラウンドの積雪計は、80cm(12月16日正午現在)を超えました。昼休みには、子どもたちがグラウンドに出て待ちに待った雪遊びを楽しみました。年明けには、グラウンドでのスキー授業も予定しています。
![]() ![]() ![]() ![]() |