10月15日(木)中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1部では、新潟県警察本部いじめ対策班の方の講演を聞きました。 第2部では、中之島中学校長のコーディネートでグループワークを行いました。 各校の代表者による感想発表の後、中之島絆宣言を全員で確認しました。 10月15日(木)2年生 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 今日読んでいただいたのは『ぶたぶたくんのおかいもの』『ん』の2冊です。 子どもたちは、じっと聞き入ったり楽しそうに笑ったりしながらお話の世界に引き込まれていました。 朝のよいひと時をつくっていただき、ありがとうございました。 10月14日(水)6年生 ふるさと信条学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 医者になるための苦労や天皇の侍医になった人もいたこと、ツツガムシにまつわる話など、たくさんお聞きしました。 また、入澤家の家訓「遺産をつくるより教育ある子孫を残すにあり」も教えていただきました。 10月14日(水)2年生町探検 その2 小熊アルゴン様![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なぜ、ここに工場をつくったのですか」 「なぜ、アルゴンというのですか」 子どもたちのいろいろな質問に丁寧に答えていただきました。 作業の中ではプログラミングが使われていることも教えていただきました。子どもたちがこれから学習を進めていくプログラミングとつながっていくことを知ることができました。 また、実際にクレーンを動かす体験もさせていただきました。 ここでも子どもたちの心に残る体験をたくさんさせていただきました。 お仕事の時間を子どもたちのために割いていただき、本当にありがとうございました。 10月14日(水)2年生町探検 その1 高山きのこ様![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高山きのこ様では、きくらげやなめこの栽培の様子を見せていただいたり、きのこ栽培を始めたきっかけなどをお聞きしたりしました。 子どもたちは実際になめこの香りを感じて歓声をあげていました。きのこ栽培を始めたきっかけをお聞きした時には、なるほどと頷いていました。 20分間程の滞在でしたが、子どもたちの心に残る体験をさせていただきました。ご協力、本当にありがとうございました。 10月12日(月)今日から2学期![]() ![]() ![]() ![]() 朝、行った始業式では、2年、4年、6年の代表が、2学期にかける期待と意気込みを語りました。(写真1枚目) 2時間目、3・4年生は体育をしていました。秋晴れのグラウンドでサッカーボールを使ってリフティングをしていました。どうやったらボールをうまく保持できるか、それぞれが試行錯誤していました。試技するたびに「やった。」「惜しい。」と様々な声がでていました。スポーツの秋を体感している子どもたち。とても楽しそうでした。(写真2枚目) 10月8日(木)1学期最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目、6年生は、一人一人担任から通知表を受け取っていました。1学期のがんばりの成果が込められた通知表です。大事そうに両手で受け取っていました。(写真1枚目) 給食準備の時間、2年生教室ではご飯が入っている食缶のふたをあけた瞬間、大歓声が起きました。中味は、ちらしずし。「わあ、すごい。」「1学期がんばったごほうびだね。」(写真2枚目) 今日は、終業式、1学期最後の給食ということで、栄養士さんが考えてくださいました。 【今日の献立】(写真3枚目) ちらし寿司 すき焼き汁 牛乳 アイスだいふく 今日は区切りの日です。1学期間、一人一人が精一杯頑張りました。支えていただきました保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。 10月7日(水)5年 脱穀![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まちの先生お二人に教えていただきながら5年生が作業しました。 全員でプールサイドから稲を田んぼに運び、作業開始です。 最初に、コンバインの仕組みを見せていただきました。初めて見る子がほとんどでした。(写真1枚目) そして、いよいよ稲の束をコンバインに入れる作業です。みんなで交代で脱穀作業をしました。(写真2枚目) 最後に、わらを束ねる作業を見せていただきました。(写真3枚目) 縄も紐も使わないでわらを束ねる神業に子どもたちも驚いていました。こういう知恵があること・こういう技を持った方がいらっしゃること・こういう技を直に見たことが子どもたちの心の片隅に残るといいなと思います。 お二人のまちの先生、貴重な機会をありがとうございました。 10月6日(火)2年 生活科![]() ![]() ![]() ![]() 今日は自分たちが育ててきた野菜のことを全校のみんなやおうちの方に知らせようと同じ野菜を育てた仲間と話し合っていました。大切に育ててきた野菜です。頑張ったこと、うれしかったこと、発見したことなど伝えたいことはたくさんあります。その中から内容を選び、発表の方法を決め、練習をします。どんな発表になるか楽しみです。 9月30日(水)稲刈りをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校田の先生をはじめ、保護者・地域の皆様から教えていただき、ご協力いただきながら作業しました。 稲刈り鎌の安全な使い方、稲の刈り方、束ね方を子どもたちは教えていただいたとおりにやろうと一生懸命でした。熟練の技を間近に見て驚いたり、真似ようとしたりしていました。刈り終わった田んぼを見て、「きれいに刈れたね。丁寧に作業したね。」と学校田の先生に褒めていただきました。 子どもたちの心と体に残る貴重な体験をさせていただきました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 9月29日(火)10月の予定献立表
10月の予定献立表をアップしました。
9月29日(火)4年理科![]() ![]() ![]() ![]() 春や夏の様子と今の様子を比べていました。 運動会も終わり、10月8日の終業式に向けて1学期の学習のまとめに入っています。 9月27日(日)大凧あげをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風が弱く、なかなか厳しい状況でしたが、凧組の皆様のご支援をいただきながら子どもたちに大凧あげを経験させることができました。 大凧があがったときの喜びと手に残る綱の力強い感触を子どもたちにはずっと覚えていてほしいと感じました。 大勢の保護者の皆様にも見ていただくことができました。中には凧あげに参加してくださった方もおられました。ありがとうございました。 中之島大凧みがき上げ実行委員会の皆様、凧組の皆様、本当にありがとうございました。 9月27日(日)大凧あげをします![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は準備の様子です。 9月27日(日)運動会をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開会式直前に雨が当たり、若干開始が遅れたもののその後天気も回復し、全部の競技を行うことができました。 最後の中之島音頭では子どもたちと地域の皆様の大きな大きな二重円ができました。 終了後の後かたづけも含め、本当にたくさんの皆様のお力添えで運動会を行うことができました。本当にありがとうございました。 9月27日(日)本日の運動会について
運動会を実施します。
なお、天候の具合により予定を変更する場合があります。よろしくお願いいたします。 9月26日(土)運動会は27日(日)に延期します
本日予定していた運動会は、天候不良のため27日(日)に延期します。
本日は、お休みとします。 よろしくお願いいたします。 9月25日(金)給食も運動会を応援します![]() ![]() 以下は、昼の放送で流した「給食一口メモ」、栄養士さんからのメッセージです。 今日は運動会に向けてがんばっているみなさんを給食で応援しようと思い、「たれカツ丼」にしました。「カツを食べて勝負に勝つ」ということです。練習の成果が発揮できるようにがんばってください。 さあ、明日はいよいよ運動会。雨が上がり、グラウンドコンディションが整うことを願っています。 【今日のメニュー】 チキンたれカツ丼、根菜汁、ブドウ、牛乳 9月24日(木)応援合戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤も白も動きが工夫されていました。当日グラウンドで思いっきり動く姿を楽しみにしています。 写真3枚目は、6年生がつくったスローガンです。 「勝負は真剣 最後は笑顔 絆を深めろ 勝利を掴め」 子どもたちの笑顔をたくさん見ていただきたいと思っています。 9月23日(水)高学年リレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋晴れの下、全力で走る高学年の姿は、とってもさわやかでした。 今日は白組が最初にゴールしました。今日の反省をもとにそれぞれまた作戦をたてて本番に臨みます。 高学年の勇姿、とっても楽しみです。 |