青陵大学の図書館を見学中!![]() ![]() ころです。ここで訪れているのは図書館です。 大学の図書館は規模がけた違いです。なんと、15万冊の蔵書を誇りま す。図書館は4階建ての新校舎の1階と2階の一部に設置され、「学生が 主体的に学ぶ環境整備」の一環としてつくられています。 1階は個人学習(知識・情報の収集)を中心とする従来の図書館機能を 備えた「ライブラリー」で、各学部学科の専門資料を分野別・深度別に並 べ、必要な資料が探しやすくなっています。 また、2階はグループ学習(知識・情報の共有)を中心とするエリアと して「ラーニング・コモンズ」が設置され、学生は教職員のサポートを受 けながら、対話を通じた深い学びを進めることができるそうです。 青陵大学にて![]() ![]() レクチャーを受けています。 実は昨晩、若干の微熱のある生徒が何名かいました。青陵大学は37度 以上の発熱者は見学を許されず、バスの中で待機となります。しかし、全 員が気力で熱を下げ、そろって見学できることになりました(安堵)。 青陵大学は、明治時代の女流歌人であり、教育者である下田歌子女史が 明治33年4月に裁縫伝習所を設立したのが始まりです。女子工芸学校、 新潟青陵学園と名称を変え、現在は大学院、大学、短期大学、高等学校、 幼稚園を併設した学園です(昔は中学校もありました)。 上級学校について、しっかり学び、自分の将来の進路選択の参考にして ほしいところです。 新潟市に到着!![]() ![]() ピア日本海及び青陵大学に到着しました。 2年2組はマリンピア日本海を先に見学します。クラス全員で記念撮影 です。天気もまずまずという感じです。下越地方の天気予報は、ひとまず 午前中から昼過ぎまでは雨は降らないようです。新潟空港見学までは、な んとかもってほしいものです。 2年1組は青陵大学を先に訪問し、前後半で入れ替わりを行う予定とな っています。 2日目の朝です! みんな、元気です!![]() ![]() 子です。 初日の晩は特に体調不良者もなく、元気に朝食に向かっています。夕食 も豪華でしたが、朝ごはんも豪華! 本当にうらやましい限りです。 さて、きょう2日目は、旅館を出発し、マリンピア日本海や青陵大学な どに向かいます。午後から天気が崩れる予報ですが、がんばって持ち直し てほしいものです。 ![]() ![]() 修学旅行隊は、遊んでばかりではありません!![]() ![]() は「学び」の場なのです! 室長(部屋別のリーダー)が集められ、きょうの反省や学んだことのま とめ作業、あるいは明日の注意事項や明日の見学地の予習についての連絡 がありました。 室長は、それを部屋に戻って部屋の班員に伝達します。部屋では、ふと んを敷いて、あとは寝るばかりの状況ですが、あれだけ夕食を食べたのに またしても、お菓子パーティです。中にはおみやげと思われるおまんじゅ うの「試食」を始めている生徒もいます。 しかし、今はお菓子の手を止め、リーダーから様々な注意事項等に神妙 に聴きいっています。しおりを開いて、内容をチェックしているところは 立派です。 内容をしっかりインプットして、明日に備えてお休みの時間です。興奮 気味かもしれませんが、しっかり休んでください! ![]() ![]() 旅館での過ごし方![]() ![]() 終えて大満足の生徒は、さっそく腹ごなしに様々な活動に取り組んでいる ところです。 あるグループは、温泉旅館定番の卓球にいそしんでいました。卓球部の 生徒もいますが、大半はレクリエーションです。さすがに、スリッパでプ レーしている生徒はいませんでした。 また、あるグループはトランプゲーム。カードの並びからすると、ブラ ックジャック? あるいはブリッジ? ちょっとよく分かりません。 それぞれ、修学旅行初日の夜を思い思いに過ごしている様子がうかがえ ます。明日に備えて早めに休みましょう! ![]() ![]() 見てください! 超豪華、会席料理!![]() ![]() ます。いったい、何品あるのでしょうか。会席料理は目でも楽しむもので す。ぜひ、しっかり味わって食べてほしいものです! 残念ながら、会話は控えめです。どうしても話したいときは、食後にマ スクを着用して行います。 ちなみに同音異義語ですが、「会席」料理はお酒をたしなむための料理 で、「懐石」料理はお茶をたしなむための料理です。当然ながら、中学生 にはお酒は出ません! この後、午後7時まで、ゆったりと夕食を楽しみます。その後、温泉に 入浴し、初日の疲れをいやします。午後8時30分にリーダーの打ち合わ せを行った後、午後10時30分に消灯予定です。 きょうのところは、記事の更新を以上で終了致します。明日以降もこの コーナーをお楽しみにご覧いただけたらと存じます。 ![]() ![]() 初日の宿泊施設「ひさご荘」に到着!![]() ![]() 月岡温泉のほぼ中央部に位置しています。 生徒は各部屋の鍵を受け取り、部屋に入ります。しっかり健康チェック をした後に体操着に着替え、夕食会場に向かいます。 北方文化博物館の庭園より![]() ![]() す。大広間から、中庭をはさんで主屋を撮影しています。 北方文化博物館は、四季折々の花を咲かせることで有名です。4月半ば にはさくら、5月半ばには藤の花、6〜7月には古代はす、秋には紅葉が 見頃を迎えます。残念ですが、まだ花には早い様子です。 もうしばらく邸内を堪能した後、最初の宿泊地である月岡温泉・ホテル ひさご荘に向かいます。 北方文化博物館にやってきました!![]() ![]() あります。旧伊藤家の豪農の館です。八代にわたる伊藤家の遺構であり、 歴代当主のコレクションとなる名品が数々展示されています。日本国内は 中国・韓国などの美術品が総数は約六千点にも及ぶそうです。 展示品はもちろんですが、豪壮堅牢な建築そのものも美術品です。写真 は、京都の銀閣寺ゆかりの名庭師・田中泰阿弥が五年がかりで完成させた 庭園を眺めているところです。正座が少し苦しそうです。 そして、ご存じのように「鬼滅の刃」の登場舞台と似ているということ で、大注目を集めています。「鬼滅ごっこ」をして、しかられないように 注意してほしいものです。 きょうの給食は、減塩うま味ランチ!![]() ![]() 取り始めるところです。きょうの給食は、「減塩うま味ランチ」です。さ っそくメニューは、以下のとおりです。 ごはん 焼きサバのごまみそだれかけ 梅ドレサラダ 厚揚げのうま煮 牛乳 まず、主菜の焼きさばは、ごまだれが秀逸です。甘辛い味付けは、まさ にご飯向きの一品です。さばも身がぷりぷりで、たれをしっかり受け止め ています。 梅ドレも、そこはかとなく梅風味が効いていて、おいしさ倍増です。ま た、昆布だしを隠し味に使うことで、減塩に一役買っています。ほうれん そうやもやし、切り干しなどが、別の野菜に見えてきます。 うま煮は、肉じゃがテイストです。ほくほくのじゃがいもがおいしいメ ニューですが、同時に厚揚げがマッチしていて、とてもゴージャスな雰囲 気です。干ししいたけやきぬさやも彩りを添えています。 ご飯がとても進むメニューですが、食塩換算で2.5gという素晴らし い減塩の一食でした。 サントピア・ワールドに到着!![]() ![]() のサントピア・ワールドに到着しました。 サントピア・ワールドはまだ開園前ですが、特別にきょうだけ開園して いただけることになりました。しかも、貸し切り状態です! 天気も申し 分ありません。 活動の前に昼食。お弁当で腹ごしらえです。けっこうなボリューム感の あるお弁当ですね。しかも、お味噌汁とデザート、お茶のペットボトル付 きの豪華版です。まだ、初日。食べ過ぎは要注意! ![]() ![]() ヤスダヨーグルト工場にて![]() ![]() 越しの見学ですが、ヨーグルトをボトルに詰めている機械の様子がよく分 かりますね。 最近は「企業秘密で撮影不可?」ということもあるので聞いてみたら、 快く承諾をいただきました。 ヤスダヨーグルトにて![]() ![]() では、工場見学を行います。牛乳やヨーグルトなど乳製品の製造過程を学 びます。 その後、ショップで買い物の予定です。天候はまだどんよりしています が、少しずつ雲が晴れるのではないかと思います。サントピア・ワールド は晴れの場合の見学地です。天気が味方してくれることを祈ります。 修学旅行、出発しました!![]() ![]() ウィズ・コロナ時代のバス旅行仕様で、ゆったりした座席構成となってい ます。 県内旅行ですから、1時間30分で最初の見学地に到着です。関西旅行 ならば新幹線でも6時間は片道かかるところです。ゆったりとした日程で 途中で休憩もはさめるため、バス酔い気味の生徒も安心して参加すること ができます。 予定どおり、8時30分にバスは学校を出発しました。ヤスダヨーグル トが最初の見学地です。 出発式を行いました!![]() ![]() きな大きなてるてる坊主をつくっています。 旅行隊長、旅行の実行委員長からあいさつがありました。だんだん気分 が盛り上がってきました。 3日間の添乗をいただく添乗員さんからごあいさつをいただきました。 諸橋ゆみ子さんはベテランの添乗員さんです。頼もしい限りです。 ![]() ![]() いよいよ修学旅行出発当日です!![]() ![]() いることと思います。 天候はあまりはっきりしない様子ですが、これから昼過ぎに掛けて回復 していくものと思われます。 旅行中のトピックなどを学校ホームページ上で公開していきたいと存じ ます。ぜひ、お楽しみにどうぞ! 春休みの学習課題について![]() ![]() 2年生は、昨年の秋に購入した受験対策教材の内容が主になると思いま す。また、1・2年生とも「家のお手伝い」が課題になっています。生活 力を向上させるため、家庭での様々な作業を体験させていただければと存 じます。 文書で配付されますが、以下からPDF形式でダウンロード可能です。 必要に応じてご利用ください。 → 春休みの学習課題一覧表 修学旅行の事前指導!![]() ![]() 早くも旅行出発日まであと3日。来週月曜日には出発です。この後、5 時限目に再度、最終打ち合わせをして、出発日を迎えます。 体調の思わしくない生徒もいましたが、ようやくきょうは復帰していま した。2年生のご家庭には、土日も含めて、健康管理をよろしくお願い申 し上げます。 きょうは高校入試の合格発表です!![]() ![]() 午後1時から午後3時までの間に各学校において結果発表となります。 その後、約30分後に、新潟県教育委員会・高等学校教育課のホームペ ージでも公開されます。 高校教育課 → https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/r03-... 学校別の発表時刻は‥‥ → 公立高等学校の合格者の発表について |