昼・放課後の合唱練習スタート
10月13日(火)、今日から昼・放課後の各学級の合唱練習がスタートしました。
11月4日(水)の合唱コンクールに向け、十分な換気やディスタンス、マウスシールド着用などの感染予防に努めながら、練習に取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式/大会報告会/キャンドル・ボランティア/学校だより
10月12日(月)、今日から2学期です。
始業式では、各学年の代表生徒が2学期目標を発表してくれました。生徒一人一人が気持ちを新たに目標を掲げ、そのチャレンジを楽しんでほしいと思います。 秋休み中に行われた新人各種大会の報告会を行いました。各部の部長が、今大会を通して学んだことや、チームのこれからの課題などについて、力強く発表してくれました。 川口中では、今年もまた10・23中越大震災追悼式典で点灯されるキャンドル作りのボランティアに取り組みます。その募集を開始しました。14・16・20日の3回にわたって、「NPO法人にいがたからみんなえがおに」の皆さんにご指導いただいて実施します。 学校だより7号(10月号)をアップしました。ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新人各種大会 ソフトテニス個人戦の結果速報
10月9日(金)、雨天順延となった郡市新人ソフトテニス大会個人戦の結果をお知らせします。
〇女子個人戦(3ペア出場) 入賞ならず(3回戦進出1ペア) 〇男子個人戦(4ペア出場) 入賞ならず(3回戦進出1ペア) 以上で、川中生が出場した郡市新人各種大会が全て終了しました。 参加した生徒たちは、とても貴重な経験をし、多くの課題を持ち帰ることができたようです。今後も応援をよろしくお願いいたします。 新人各種大会2日目の結果速報
10月8日(木)、新人各種大会2日目の結果速報です。
〇卓球 女子個人戦 2年(2名出場) 入賞ならず 1年(5名出場) 入賞ならず(3回戦進出1名) 〇バレーボール 決勝トーナメント1回戦勝利・2回戦敗退 5位入賞(ベスト8) ※ソフトテニス男女個人戦は、雨天のため明日に順延です。 新人各種大会1日目の結果速報
10月7日(水)、新人各種大会1日目の結果速報です。
〇卓球男子個人戦1年(5名出場) 入賞ならず(3回戦進出2名) 〇ソフトテニス男子団体 予選リーグ敗退(3敗) 〇ソフトテニス女子団体 トーナメント1回戦敗退 〇野球 予選リーグ敗退(2敗) 〇バレーボール 予選リーグ2位(1勝1敗) 大会2日目の明日は、卓球女子個人戦、ソフトテニス男女の個人戦、バレーボールの決勝トーナメントに川中生が挑みます! 1学期最終日
10月6日(火)
5限の1学期終業式では、3名の代表生徒が、1学期の振り返りを発表してくれました。 コロナ禍の大きな影響を受けながらも、充実した1学期にすることができたことをうれしく思います。 校長からは、生徒たちの1学期における頑張りと成長への喜びと、「悩む力」「相談する力」について話しました。 また、明日・明後日の「新人各種大会」と、9日の「3年確認テスト」へのエールを送りました。 短い秋休みですが、それぞれがいいリフレッシュをして、2学期を迎えてほしいと思います。 学習担当から「1学期の授業で、おもしろかったことは?」というお題が出され、ペアで発表し合ったのち、突然指名された生徒が全校の前で発表しました。急な指名でも考えをサッとまとめて堂々と発表できる姿に、成長を感じました。 6限の学活では、1年生が中学で初めての通知表を学級担任から受け取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動あいさつキャンペーン/授業風景
10月5日(月)
部活動あいさつキャンペーン最終日は、卓球部でした。昼の放送では、風紀員会より、キャンペーンへの協力のお礼と、「今後も爽やかなあいさつを交わしていきましょう!」と呼びかけがありました。 2A社会科は地理で、中部地方の産業についての学習をしていました。 3A技術は、新しいプログラミング教材を使っての学習をスタートしていました。興味津々です。 明日は、1学期終業式です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 激励会 その3
5名の部長による選手宣誓
熱い思いや感謝の言葉がたくさん詰まった、すばらしい選手宣誓でした。 全校生徒による激励応援 1・2年生の大会参加選手の士気を高めるため、マウスシールドを付け、間隔を十分にとって、気持ちのこもった精一杯の応援が行われました。 10月7・8日の各部の健闘を祈ります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 激励会 その2
女子ソフトテニス部
卓球部 各部の決意表明後、生徒会長と校長が激励の言葉を送り、・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 激励会 その1
10月2日(金)、新人各種大会の激励会を行いました。
野球部 バレーボール部 男子ソフトテニス部 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動/授業風景/SSS着任
10月1日(木)
今朝の「部活動あいさつキャンペーン」は、吹奏楽部です。風紀委員と一緒に、登校してくる生徒たちと爽やかなあいさつを交わしていました。 3B理科は、「イオンとは何か?」についての学習をしていました。 2A国語は、漢詩。「国破山河在・・・」 本日、スクール・サポート・スタッフ(20代男性)が着任しました。生徒たちに直接指導することはありませんが、当校の教育活動充実のために様々な仕事をします。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援練習/授業風景
9月30日(水)
10月2日(金)の新人各種大会激励会に向け、応援団が昼休みに応援練習を行いました。 マウスシールドまたはマスクを着用し、人との距離をとっての応援ですが、体育祭のときと同様に大きな声が体育館に響きました。 10月7・8日の新人各種大会に向け、全校で士気を高めていきます。 3A理科は、様々な水溶液に電流が流れるかどうか、実験をしていました。班ごとに協力して実験し、その結果から導かれることを考えます。 1A総合的な学習の時間は、職業インタビューのレポートをまとめていました。教師や仲間からアドバイスを受けて表現を工夫しながら、丁寧に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立志式 第2部
立志式第2部は、ブルボンウォーターポロクラブ柏崎・総監督の青柳勧さんから、「夢を叶える3つの法則」という演題でご講演いただきました。
夢実現のためには、「1.夢を見つけること」「2.継続力をつけること」「3.協力者(仲間)を見つけること」であるということを、青柳さんの具体的な経験談をもとにお話しいただきました。生徒たちの心に響く、とても貴重なお話でした。 最後の質問の時間には、「アイス・ブレーカーになろう」という青柳さんの言葉に刺激され、積極的に質問する生徒の姿が見られました。 青柳勧様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立志式 第1部
立志式の第1部は、2年生一人一人の発表です。
自分自身をしっかり見つめ、将来の夢や、今考えていること、この機に決意したことなどを堂々と発表してくれました。 今年度は職場体験を実施できませんでしたが、その分、書物を読むなどして自分自身を深く見つめ、生き方を真剣に考えて発表した生徒が多かったです。2年生一人一人の成長を実感することができました。 3年生代表から2年生への「激励に言葉」から、この立志式の伝統を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープンスクール
9月29日(火)
今日は、今年度初めての1日オープンスクールで、午前中は授業を、午後は立志式を保護者の皆様から参観いただきました。 コロナ禍のため、なかには初めての授業参観となった1年生保護者の方もいらっしゃたのではないかと思います。 生徒がしっかり授業に取り組んでいる姿を観ていただけたことと思います。平日のご多用の中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動あいさつキャンペーン/授業風景
9月28日(月)
部活動あいさつキャンペーンが今日からスタートしました。 今朝は、いつもの風紀委員のメンバーに加えてバレーボール部の生徒たちが、爽やかなあいさつで、登校するみんなを迎えてくれていました。 1A社会は歴史で、奈良時代の人々の生活についての学習をしていました。今の自分の生活と比べて「今の時代で良かった!」とつぶやいている生徒がいました。 2年生は、いよいよ明日に迫った立志式のリハーサルを行っていました。緊張感が伝わってきました。 明日は、オープンスクールです。午前中の授業参観、午後の立志式(1部:2年生一人一人の発表、2部:青柳勧さんの講演)です。 事前に申し込みをいただいた保護者の方のみの参観となります。ご参観いただける皆様は、マスク着用、手指の消毒等の感染予防対策のご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
9月25日(金)
1A美術は、やさしい鉛筆づくり(紙粘土でつくるユニバーサルデザインの鉛筆づくり)を行っていました。自分でデザインしたユニークな形の鉛筆の着色段階に入っていました。 2A体育は、体育館で10分間走を行っていました。目標を掲げ、ペアで記録を取り合い、励まし合って取り組んでいました。 3年の総合的な学習の時間は、県内の大学・専門学校調べのレポート発表を行っていました。仲間が調べたレポートに目を通し、感想などを聞き合い、学びを深めている様子でした。 今日は、雨で、涼しい一日でした。来週から「衣替え移行期間」となります。 来週1週間は、風紀委員会の呼びかけで「部活動あいさつキャンペーン」が行われます。風紀委員が毎朝行っているあいさつ運動を、部活動ごとに実施する取組です。明るいあいさつが飛び交うことを期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景/食堂での給食再開/給食だより
9月24日(木)
ずいぶん涼しくなったので、今週から、給食の場所を自教室から食堂(学年ごとの1〜3階の食堂)へ戻しています。広い食堂で、秋風を入れながら、おいしい給食をいただいています。 3年生の保健体育は、陸上競技で、女子は走り幅跳び、男子はジャベリックスローを行っていました。爽やかな秋空の下、自己記録更新へのチャレンジを楽しんでいました。 2年生の総合的な学習の時間は、来週火曜の立志式に向けての発表練習を本番同様の形で実施していました。 立志式第2部の、ブルボンウォーターポロクラブ柏崎の総監督、青柳 勧さんのご講演も楽しみです。 10月の給食だよりと献立表を掲載しました。ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景/ほけんだより
9月23日(水)、4連休明け、秋晴れの良い天気です。
1A英語は、カードゲームを活用して英語の学習を楽しんでいました。 2A理科は、煮干しの解剖を行っていました。 3A音楽は、合唱のパート練習に励んでいました。 ほけんだよりNO.10を掲載しました。内容は、9月の発育測定の結果、チャドクガの注意、プレッシャーについて、10月の保健行事予定などです。ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中連携あいさつ運動/授業風景
9月18日(金)朝、雨模様の中、小中連携あいさつ運動の最終日の活動が行われました。
多くの川口中学校区サポートチームの皆さんから参加いただき、ありがとうございました。 今後も、爽やかな挨拶を進んでできる児童生徒の育成に努めてまいります。 3年生の保健体育は、バレーボールで盛り上がっていました。 女子は、バドミントンのコートを使ってゲームをしていました。積極的にプレーしてボールにたくさん触れ、バレーボールをより一層楽しめるようになってほしいと思います。 男子は、バレー部女子に挑んでいましたが・・・。 2A英語は、自分で選んだ人物をALTの先生に紹介するための英作文に取り組んでいました。辞書を引いたり、友達と相談したり、先生に聞いたりと、それぞれが一生懸命に課題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |