校訓:「自主・信愛・剛健」 教育目標:「自ら学び心豊かにたくましく生きる生徒」

吹奏楽部 引退発表会

 7月24日(金)、生徒対象に行われた22日(水)に引き続き、吹奏楽部のご家族の皆様を対象とした、吹奏楽部3年生の引退発表会が行われました。

 これまでの感謝の気持ちを込めて、「Next Step」「星に願いを」「ヒムソング」の3曲の演奏が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「生活見直し通信」

  6月 22 日(月)〜26 日(金)までの5日間 、小・中学校同時期に実施した「生活見直しチェック週間」の取組結果をまとめた「生活見直し通信」をアップしましたのでご覧ください。
 保護者の皆様には、本日、紙面をお子さんに配布しています。
 各ご家庭で、メディアルールや夏休みの生活についてなどを話し合う機会にしていただければと思います。

7月の「川中Grow-Up」

 7月22日(水)放課後、Kタイムの時間は、学年委員会が7月の「川中Grow-Up」の活動として、レクを企画してくれました。
 体育祭の軍対抗で、「だれよりも多く跳べ・川口109」というタイトルで大縄跳びを行いました。3分間で合計何人が跳べるかを競い、一番多く跳んだのは青軍女子チームでした。
 笑顔いっぱいに、みんなで楽しく遊べる川中生は、本当に素敵な子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 校内演奏会

 7月22日(水)昼休みに、吹奏楽部が音楽室で演奏発表会を行いました。
 今年度のコンクールが新型コロナウイルスのためにすべて中止となったため、節目とするコンサートを開き、これまでの練習の成果を披露してくれました。大きなホールで聴いてみたかったです。
 明後日の24日(金)は、部員のご家族を対象とした引退発表会が、学校で行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

e−ネット安心講座

 7月21日(火)6限、(株)NCTのe−ネットキャラバン講師の方から「インターネットの安心安全な使い方」のご講話いただきました。
 たくさんのデータや具体的な事例、再現ドラマのビデオなどに基づいて、分かりやすくお話しいただきました。

 子どもたちは、ネット依存やSNSトラブルに関する学習を繰り返ししてきています。
 しかし、その怖さを知りながらも、まだその依存症から抜け出せずにいたり、様々なトラブルに巻き込まれたりしています。
 理屈では分かっていても、改善することは難しいようです。

 正しい知識、正しい心構えを身に付け、これからのネット社会を自信をもって生きていける大人になることを目指してほしいと思います。
画像1 画像1

授業風景(体育:ダンス)その4

 最後のグループごとのステージ発表では、緊張したり上手く踊れなかったりする生徒もいましたが、広井さんから「それでもいいんだ。ポジティブな気持ちで表現することを楽しもう!」「観客役のみんなの力も必要なんだ!」という言葉に背中を押され、3年生みんなでダンスを楽しんでいました。

 観ているこちらのほうまで笑顔になり、元気が出てきました。
 体育祭がとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(体育:ダンス)その3

 7月21日(火)3限

 7月14日(火)からスタートした、Luv Dance Movement(ラブダンスムーブメント)の広井拓さんを講師に招いてのヒップホップダンス(3年生の体育の授業:ダンス全5時間)の最後の授業でした。

 ハイテンポの難しいステップをカッコよく踊れるようになっている生徒たちが多く、驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修(Q-U分析)

画像1 画像1
 7月20日(月)放課後、職員研修で、6月に実施した「Q−U」の結果分析を実施しました。
 「Q−U」とは、「楽しい学校生活を送るためのアンケート」のことで、生徒一人一人についての理解と対応方法、学級集団の状態と今後の学級経営の方針を把握するためのものです。
 一人一人の生徒の成長や課題を確認しながら、より良い学級づくりを進めてまいります。1・2年生には、10月頃に2回目の「Q−U」を実施する予定です。
 コロナ禍のため、学力保障の教科の授業時数の確保を優先してまいりましたが、特別活動の重要性を再確認し、一層の充実に努めてまいります。

フェニックスマッチ 女子ソフトテニス

 7月18日(土)午前、希望が丘テニス場で行われた女子ソフトテニスのフェニックスマッチに、川口中3年生の5ペアが出場しました。

 10名の3年生は、緊張の中、ペアで声を掛け合って、これまでの練習の成果をしっかりと出して、いいゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 第1回軍集会

 7月17日(金)6限

 まず全体で体育祭各軍のスローガン発表や軍活動についての確認などを行ったあと、紅軍と青軍に分かれての第1回軍集会を実施しました。

 リーダー挨拶や各係一人一人の自己紹介、軍担当職員の激励などののち、さっそく応援歌の練習に入っていました。

 特に3年生の気合が入っています。これからどのようなドラマが生まれるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“届けよう、服のチカラ”プロジェクト

 ユニクロ、ジーユーなどを展開するファーストリテイリングが教育機関と連携し、着なくなった服を回収し、服を必要としている人々に届ける活動「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」に、当校が参加することになりました。
 生徒たちが世界の実態を知り、国際理解や国際平和について深く考え、自分たちにもできる社会貢献を実践する体験をしてほしいと願い、今週から来週にかけて、全学級でこの学習に取り組んでいます。

 授業を受けた生徒たちから、次のような感想を聞いています。
 「難民が世界に7,080万人以上いるとは知りませんでした。自分は当たり前に服も食べ物もある生活をしているけれど、それができない人がいます。自分にできる服を送るということで、少しでも助けになれればと思います。」
 「人の命を守るだけでなく、人の尊厳を守るということを考えさせられました。難民の子供たちに服を届けたいなと思いました。」
 「難民について詳しく知ることができました。勝手な偏見をもっていた自分の無知を知りました。服を届け、彼らの感謝の気持ちを受け取って、これから一緒に頑張りたいと思いました。」

 9月以降に、まだ着れる子供服を回収して難民の子供たちに贈る活動を、生徒の主体的な活動で展開します。
 各ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景/体育祭実行委員会

 7月15日(水)

 3年生の英語の授業では、ALTの先生とのスピーキングのテストが行われていました。
 「先週、何をしましたか?」「好きな音楽は何ですか?」「長岡で行ったことがある場所は?」といった質問に、なかなか上手に答えていました。もちろん、英語で!

 2年生の体育は、バレーボールを行っていました。パスの基本の練習後、バレー部の生徒と対面してパスをつなぐ練習でたいへん盛り上がっていました。

 放課後には、体育祭の全係の全担当者による実行委員会を行い、夏休み中の準備活動に関するルールや計画、感染症・熱中症対策等の確認をしました。
 その後、応援、衣装・用具、パネルの各担当に分かれての確認、軍ごとの計画立案等を行いました。本格的な準備活動が始まりました。
 昨年の10日間あった夏休み中の活動日が、今年度は6日間です。しっかり計画を立て、効率よく進めることが求められます。皆、真剣な表情でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(体育:ダンス)その2

 広井さんは、川口在住の当校の卒業生。まだ20代で、母校を懐かしく感じられながら、後輩たちのために一生懸命に、楽しくご指導くださいました。

 今日は、最初の時間にもかかわらず、30分ほどで1曲のダンスが完成しました。
 ややおとなしいけれど、何事にも真面目に取り組む川中の後輩たちに、広井さんは感心していました。

 授業後、3年生は皆笑顔で、今日のダンスの授業についての会話が弾んでいました。次の時間が待ち遠しい様子です。

 2学期には、1・2年生もご指導いただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(体育:ダンス)その1

 7月14日(火)、3年生の体育の授業は、ダンスでした。

 今日から5時間、Luv Dance Movement(ラブダンスムーブメント)の広井拓さんを講師に招いて、ヒップホップダンスのご指導をいただきます。

 「ヒップホップ」という文化や、ヒップホップダンスの基礎について、分かりやすく説明いただき、「共有」することを大切にして楽しんで踊ろうというお話をいただいた後、ダンスレッスンに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会 / 小中交流授業参観ウィーク

 7月13日(月)

 生徒朝会は、新聞委員会担当の「新型コロナウィルスに関する○×クイズ」でした。〇か×かの回答は、ジェスチャーで示し、不正解だと腰を下ろすという進め方でした。今後も、みんなで感染予防に努めていくことを確認しました。
 また、6月に生徒会総務が実施した「黒板キレイ度No1」の表彰が行われました。結果は、僅差で3Aが1位でした。どのクラスも学習環境を整えようとしっかり取り組みました。

 今週は、「小中交流授業参観ウィーク」とし、川口小・中学校の教員が互いの授業を参観し合い、授業改善の参考にしたり、小中9年間のカリキュラムについて考えたり、児童生徒の様子を観たりします。
 川口小1年生の国語の音読や、2年生の音楽の歌声、とても元気いっぱいでかわいかったです。5年生の体育は大いに盛り上がっていました。他学年の授業も、みんな一生懸命に取り組んでいました。
 中3技術のホームページ作りの学習を参観いただいた川口小の先生に、小学校のプログラミングの授業などについてお聞きすることができ、参考になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェニックスマッチ(7/11・12)その3

 卓球は、長岡市市民体育館で行われました。午後の女子の部に5名の3年生が出場しました。
 一人5試合、郡市のライバルたちとの真剣勝負を楽しみました。粘って逆転勝ちの試合もあれば、わずかな差で惜敗して悔しさ残った試合もあったようです。

 多くの方々の思いが形になったフェニックスマッチ、生徒たちの生き生きとした姿が見れて、うれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェニックスマッチ(7/11・12)その2

 野球は、宮内中学校グラウンドで、2試合行いました。
 1試合目は投手戦で1対1の引き分け、全員野球のナイスゲームでした。2試合目は5回途中で雨天中止でした。
 一人一人、爽やかなとても良い表情をしていました。野球の楽しさを満喫できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェニックスマッチ(7/11・12)その1

 7月11日(土)に男子ソフトテニスと野球、12日(日)に卓球のフェニックスマッチが行われました。

 男子ソフトテニスは、希望が丘テニス場で行われました。
 2ペア4名の3年生が出場し、3ゲームずつ試合を行いました。
 緊張や練習不足からミスが多く出てしまいましたが、ナイスサーブ、ナイスリターンもたくさんありました。市内他校の仲間と真剣勝負のソフトテニスを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 7月10日(金)放課後

 各部の生徒が生き生きと活動しています。

 明日11日(土)は、野球と男子ソフトテニスのフェニックスマッチが行われる予定です。少し天気が心配です。
 明後日12日(日)は、卓球のフェニックスマッチがあります。

 参観いただけるのは、フェニックスマッチに参加する3年生の保護者のみとなっています。1・2年生保護者や地域の皆さんからは、感染予防のために参観いただけなく、とても残念ですが、ご理解ください。
 参加する3年生一人一人に、試合を思いっきり楽しんでほしいと思います。

 学校だより7月号を掲載しました。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基礎力テスト(数学) / 授業風景

7月9日(木)

 数学の第2回基礎力テストを、おはようタイムに実施しました。
 数学を苦手としている生徒たちの学習の成果が出ることを期待します。
 明日は、理科です。

 3B音楽では、合唱コンクールの選曲を行っていました。
 いよいよ曲が決まり、クラスメイトと創り上げる中学最後の合唱に挑むことになります。

 1A社会では、南アフリカ共和国のアパルトヘイトについての学習をしていました。
 生徒たちは、ネルソン・マンデラ氏が廃止したと聞いて「すごい!どんな人なんですか?」「どうやって無くしたんですか?」と質問するなど、人種差別問題について深く考えている様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31