◆◆◆◆◆◆◆ 深沢小学校は創立150年の伝統ある学校です。希望をもって過ごしましょう!  ◆◆◆◆◆◆◆◆ 

「相手を許す心」と「ありがとう」の言葉を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(水)は、全校朝会でスタートしました。校長講話では、『弱い者ほど相手を許すことができない。許すということは、強さの証だ。』というマハトマ=ガンジーの言葉を取り上げ、ガンジーの考えや、それを基に行った事などを紹介しました。そして相手を許すことがなぜ大切なのかについて考えました。また、許すことと同じく相手からしてもらったことに感謝し、「ありがとう」を伝えることも大切なのです。「ありがとう」の反対語は「あたりまえ」です。やってもらって当たり前と思っていると、それは不満につながります。子どもたちには、「当たり前のことでも、してもらったことに感謝し、人には、当たり前のことではなく、『ありがたい!』と思ってもらえるような行為を行っていきましょう。」と話しました。それが、「小さな親切」にもつながるのです。😌「相手を許す心」と「ありがとう」の言葉により、思いやりのある豊かな生き方をしていきたいものです。
※日本人の好きな言葉 第1位は ダントツ「ありがとう」です。
全校朝会後半は生活目標について。今月は、「身に付けよう、ねばり強さ」です。学習も運動も「めあて」を決め、粘り強く頑張っていきます!
〔左:校長講話…みんな顔を向けてしっかり聴いていました〕
〔中:生活目標について…覚えている子が3人いました!〕
〔右:  〃  …「この付箋に書いて貼ってください!」〕

おはよう! 深沢

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日
6月最初の水曜日です。
今日もとってもいい天気。
そして、子どもたちの元気な「Good morning!」が!
6月は爽やかな季節です。
今日も1日 頑張りましょう!
−おはよう! 深沢の子どもたち−

Good morning! Fukasawa

画像1 画像1
June 3
It is the first Wednesday of June.
It's nice weather again today.
The children cheerfully said “Good morning!”.
June is a refreshing season.
Let's do our best again today!
−Good morning! Fukasawa−

今日もいろいろ楽しかったね! またあした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はマラソン🏃🏃🏃で始まり、花苗作業や対面式、そして、3〜6年生は、久々の6時間授業でした。どの活動にも楽しく、元気に取り組み、充実した1日が終わりました。さようなら!明日も頑張りましょう!
〔左:低学年〕
〔中:3〜6年生〕
〔右:  〃  〕

全校で、学校花壇に花を植えました! 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この活動は、密集を防ぐために、前半に花壇作業を行う班と、体育館で班の立て札📛を書く班に分かれて行いました。後半は入れ替わって効率よく安全に行いました。昼休み終了後には、きれいな花壇ができあがっていました。!どれだけきれいか?皆さん、ぜひ見に来てください!😀
※さて、1の説明の中で、「…班長のリードの下,スコップで穴を掘り、…」とありますが、「スコップ」とは 右の写真のどっちでしょうか? 当〜然「下」ですよね… ✌😉

全校で、学校花壇に花を植えました! 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日の昼休み、全校児童が縦割り班になり、校門からの坂道にある学校花壇に花苗を植えました。6年生の班長のリードの下,スコップで穴を掘り、丁寧にサルビアと日日草の花苗を植えていきました。班長がしっかり指示を出し、班員も協力し合い、みんなで一生懸命に作業していました。深沢小の縦割り班は、今年度もチームワークよく活躍しています!

今日も しっかりと感謝の気持ちを伝えました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食を作ってくれる方々への感謝の言葉により、子どもたちの豊かな心が育ちます。各ご家庭においても「いただきます!」「ごちそうさま!」そして「おいしかった!」の言葉で感謝の気持ちを伝える大切さを話していただきたいと思います。
〔左:今日は甘・酸・辛のメニューだったよ 🐻 〕
〔中:「おいしかったでーす!」「ありがとね!」〕
〔右:そして最後はみんなで「ごちそうさまでした!」〕

よろしくお願いします!

画像1 画像1
2日(火)に、スクールカウンセラーの方が来校されました👨。15分休みの時間に対面式を行いました。今年度は本日を含め、3回の来校が予定されています。子どもたちには、先生や親に相談できないことや、ちょっと聞いてほしいこと、悩み事等、何でも相談できるということを話しました。保護者の方でも、相談したいこと等がありましたら、ご連絡ください。次回は、9月29日(火)です。

こちらも好調! 3〜6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〔左:3,4年生『トレロカモミロ』を歌ってます「オレッ!」〕
〔中:5,6年生…リボンをつかむ人、抜き取る人に分かれ… 〕
〔右:  〃 …それっ「やったー!取った!」「残念〰」〕
集団での活動は、距⇔離をとりながら、楽しく学んでいます。どの学年も、楽しくしっかりと取り組めていました。
※トレロカモミロ、数十年ぶりに聴きました…今でも歌えます

いいぞ、1,2年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1,2年生が合同で行う図工や体育の授業は、たくさんの仲間と学習できて楽しいですね!😀その中で、2年生が、しっかりとリーダーシップをとっていました。
〔図工…光を当てるとキレイに見える作品を作っています〕
〔 〃 …卵パックや透明ケースを使って工夫してまーす!〕
〔体育…外で歩く運動をしています。「気持ちいいー!」〕

夏に鍛える! 長峰マラソン 1-2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、朝方の雨でコースの状態が不良であったのと、前半に確認の時間をとったため、グラウンドのトラックコースのみの使用となりました。子どもたちは、久々のマラソン🏃の感触を確かめているようでした。次回は金曜日。いよいよコースへ!
〔左:さあ、これから走るぞ!〕
〔中:「頑張って!」下級生を応援しながら走る上級生!〕
〔右:さわやかな緑と抜けるような青い空の下で 頑張る!〕

夏に鍛える! 長峰マラソン 1-1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日(火)朝、今年度最初の長峰マラソンを行いました。1年生は初めてです。最初に体育館で説明を受けた後グラウンドへgo!6月のさわやかな風の中、長峰マラソン開始です!

今日も頑張って歩いてきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
2日(火)雨が心配されましたが、天気も回復し、子どもたちは今日も元気に登校しました。さあ、今日はどんな楽しいことが待っているでしょうか。

今日も「1日」 頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
久々の通常活動も、無事終了!明日からまた、みんなで楽しく頑張りましょう!明日が来るのが楽しみです。「さようなら」

光ってます! その心…

画像1 画像1 画像2 画像2
1日の清掃時間、いつもの清掃箇所と違うところを一所懸命にキレイにしている姿を目にしました。単なる型通りの「清掃」という行為ではなく、「キレイにしたい!」という心が動いて行っているように見えました。その心、光ってます!清掃とはかくありたいものです…。

うれしい! 久しぶりの昼休み!

画像1 画像1 画像2 画像2
完全通常活動になって、やっと昼休みの時間ができました。😊遊び方をしっかり考えて、45分間楽しく遊びました!昼休みで心も体もリフレッシュ!🍋

いつもの給食に、感謝を込めて「ごちそうさま!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〔本日の給食と、食器の返却&お礼の様子〕
給食が再開して1週間が経ちました。もうすっかり給食のある生活にも慣れ、準備も後片付けも、しっかりとできています。子どもたちはこの1週間で、普通に給食を食べることができるありがたさを感じたのではないでしょうか。給食後の挨拶が、休校前より大きく気持ちがこもっているように聞こえました。

通常の日程に戻り、いっぱい学べました! 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〔左:3,4年生道徳…資料を読んで、みんなで考えました!〕
〔中:  〃  体育…「頑張れ!」みんなの応援が嬉しいね!〕
〔右:5,6年生体育…ふわふわボールを 「エ〰〰ィ!」〕
子どもたちは、1時間1時間の授業を、集中して、楽しく学んでいます。 この調子で今週も頑張るぞ!✌😉😉

通常の日程に戻り、いっぱい学べました! 1

画像1 画像1 画像2 画像2
1日(月)、今日から通常の日程で始まりました🖊。分散登校〜午前中授業と、段階を経て今日に至ったので、子どもたちは、1日無理なく過ごすことができました。
〔左:1年生…黒板の表をよく見ながら考えました!〕
〔右:付箋にメモを書いて 貼りながら考えてます!〕

今日から6月!& 1日登校!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から6月、そして完全通常活動に戻ります。雨がパラつく中を、子どもたちは、今日も元気に登校しました。いつもよりちょっと涼しい朝になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食だより

その他配布文書