3月18日(木)今日の給食![]() ![]() ごはん、さばの香味煮、のりナッツあえ、呉汁、牛乳、プリン <一口メッセージ> 今日のお汁は「呉汁」です。呉汁とは日本各地に伝わる郷土料理のひとつです。水に浸して柔らかくした大豆をすりつぶしたものを「呉」といいます。「呉」を入れたみそ汁なので「呉汁」と呼ばれるようになりました。畑の肉といわれる大豆と、たくさんの野菜を使うので、とても栄養があって、体が温まる汁物です。また、今日でこのクラスの仲間と食べる給食も最後です。味わって食べましょう。 3月17日(水)修学旅行3日目 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 作業の様子を見学しました。 <写真・中> ピカピカのキャデラック。ジャイアント馬場氏の愛車です。 <写真・右> ファクトリーショップ。職人の手仕上げによって製造されたつめ切りに見とれてしまいました。 18:00学校着。たくさんの思い出とお土産をもって、元気に帰ってきました。 3月17日(水)修学旅行3日目 その4![]() ![]() ![]() ![]() せんべい焼き体験をしました。 その後は「ばかうけ稲荷」でお参りです。 3月17日(水)修学旅行2日目 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こまめに糞尿を除去したり、自然の風を思わせるような風を扇風機や換気扇で風を起こしたりと牛舎の環境にはとても気をつかっています。それは牛の快適な環境がより味わい深い牛乳を生み出すことを知っているからです。」 神田酪農についての説明を聞いた後、牛とふれあいました。 3月17日(水)修学旅行3日目 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工場ラインの大きなガラス窓の見学通路から、実際に製品が製造されているところを見学しました。 見学後は「Y&Y GARDEN(ワイワイガーデン)」へ。 3月17日(水)今日の給食![]() ![]() 手作りミートドリア、ごまじゃこサラダ、リボンパスタスープ、牛乳 <一口メッセージ> 今日の主食は「ミートドリア」です。 さて、クイズです。ドリアはどこの国の料理でしょう? (1)フランス (2)イタリア (3)日本 分かりましたか? 正解は(3)の日本です。戦前、横浜のホテルでシェフを務めていたスイス人のコックによって考案されました。「体調が良くないので何かのど越しの良いものを」というお客の要望を受けて作った料理だったそうです。今では日本全国のいろいろなお店で食べられるようになりました。 3月17日(水)修学旅行3日目 その1![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 8:00。朝食の時間です。 朝の健康観察では、皆さん体調不良はなく元気です。 <写真・中> 今日の朝食は和食です。美味しそうです。 3月16日(火)修学旅行2日目 その5![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気です。 <写真・左・右> 広〜い夕食会場です。 おいしく夕食をいただきました。 3月16日(火)修学旅行2日目 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に大学についての説明を聞き、その後、各学科を見学しました。 3月16日(火)修学旅行2日目 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目の昼食。豪華中華ランチです。おいしく頂きました。 <写真・中・右> マリンピア日本海。水族館内を回った後、ドルフィンスタジアムでイルカショーを見学しました。 3月16日(火)修学旅行2日目 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 信濃川ウォーターシャトルに乗船。 1組が乗る船と2組が乗る船が並進しています。 <写真・右> 昼食会場のANAクラウンプラザホテルに到着。 昼食は豪華中華ランチです。 3月16日(火)今日の給食![]() ![]() ソース焼きそば、わかめスープ、ヨーグルトあえ、アーモンド小魚、牛乳 <一口メッセージ> 今日の給食は「ソース焼きそば」です。野菜たっぷりの焼きそばです。中学生がとるといいと言われている野菜の量は1日300gです。今日の焼きそばには1人130gの野菜が使われているので、焼きそばだけで3分の1以上の野菜をとることができます。もりもり食べて野菜の栄養をしっかり体にとり入れましょう。 3月16日(火)修学旅行2日目 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 警察庁舎に到着。まずは交通規制センターを見学しました。 <写真・中> クイズです。「白バイは、以前、赤バイだった?」 <写真・右> 県庁18階展望回廊です。天候に恵まれ、遠くまでよく見ることができました。 3月15日(月)修学旅行1日目 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成!! 光と音のホールで鑑賞しました。 17時頃、誰一人体調を崩すことなく、ホテルオークラに到着しました。 <写真・左・右> 18時。これから、テーブルマナー講座が始まります。 3月15日(月)修学旅行1日目 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふるさと村で昼食です。 <写真・中・右> いくとぴあ食花。クラスごとで体験プログラム「みんなで巨大壁画」に挑戦しました。完成したものは「その4」で紹介します。 3月15日(月)修学旅行1日目 その2![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日(月)修学旅行1日目 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 出発式。2年生の集合、整列が早かったです。学年主任の話もしっかりと聞いています。 <写真・中・右> 白根グレープガーデンに到着。みんなでいちご狩りを楽しみました。ケース一杯のいちごです。 3月15日(月)今日の給食![]() ![]() 菜めし、手作りコロッケ、ゆかりあえ、菜っ葉汁、牛乳 <一口メッセージ> 今日の主菜は「コロッケ」です。コロッケには、大量のじゃがいもを使っています。 そこで、クイズです。 じゃがいもはどの部分を食べているでしょうか? (1) 根 (2) 茎 (3) 実 分かりましたか? 正解は (2) の茎です。いも類には、じゃがいものように茎の部分を食べているものや、さつまいものように根っこの部分を食べているものがあります。 3月12日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん(ふりかけ)、白身魚のピザ焼き、カレーもやし、けんちん汁、牛乳 <一口メッセージ> 今日のお汁は「けんちん汁」です。名前の由来は、鎌倉にある「建長寺」というお寺のお坊さんが料理 を作る時 、あやまって豆腐を崩してしまい、それを野菜といっしょに煮込んだ汁が「建長寺汁」と呼ばれるようになりました。のちになまって、「けんちん汁」になったと言われています。油で材料を炒めてから、だし汁で煮込んで作ります。今日のお汁には豚肉が入っていますが、もともとは肉や魚を使わない「精進料理」のひとつでした。 3月11日(木)2年生調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 今回作ったのは「鮭のホイルバター焼き」と「コーンクリームスープ」です。 <写真・中・右> 鮭をアルミホイルで包む作業も玉ねぎをみじん切りにする作業も手際よくできました。 完成後は・・・ 「いただきます!!」 おいしくできたようです。 みんな笑顔。 もちろん、完食です。 |