かけ算九九暗唱 合格に向かって【2年生算数】

画像1 画像1
かけ算九九の練習を毎日頑張っています。朝の会では,日直が前に立ち,みんなで練習をしています。「冬休み前までに全部の段を合格しよう」という目標を立ててからは,いっそう意欲的になり,休み時間にテストを受けにくる子どもたちが増えました。
ご家庭でも練習にご協力をいただき,ありがとうございます。

今日の給食12月18日【味わい豊か!ながおか減塩うまみランチ】

画像1 画像1
・ごはん ・アジの黒酢ソース ・れんこんのきんぴら ・合わせみその具沢山汁
アジは衣に絡んだソースが絶品です。「また食べたい!」と子どもたちも思ったはずです。きんぴらはゴマがふんだんに入っていて,味わい深く感じました。お汁は,葉物野菜や長ネギ,ニンジン,ゴボウがたっぷりで食べごたえありです。
減塩メニューですが,全く薄味に感じず,よいお味で元気の出るメニューでした。

全身で,魂を込めて書く【3年書写】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方を講師にお招きした2回目の授業です。文字の形,字配り,筆の運び方,墨のつけ方などを丁寧に指導していただいています。この日は,全員の作品に朱書きをしていただきました。「2重丸をもらったよ!」と,うれしそうにしている子もいました。書いている最中は,子どもに寄り添い,一人一人に合った細やかなアドバイスをいただいています。
 「集中して書いてね」「全身全霊で,書くんだよ」と,大切な心構えも教えていただきました。
おかげさまで,回を追うごとにめきめきと上達している3年生です。

卒業証書制作スタート【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
当校の卒業証書は小国和紙生産組合さんのご協力をいただき,手作りの和紙を用いています。「和紙の里おぐに」にふさわしいですね。地域の伝統を学ぶ貴重な機会でもあります。
 今週は,子ども達が原料となるコウゾの皮むき(左写真),コウゾの黒いごみを取り除く「チリ拾い」(中写真),繊維を叩いてつぶす「コウゾ叩き」をしました。来週は,いよいよ紙すき。
自分たちの手で作成した卒業証書,一生の宝物となります。

次のアクションは何?【2年英語活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ALTハンナ先生をお迎えした英語活動です。ゲームを通して,体を楽しく動かしながら学んでいます。Jump!Stop!Run!全身で英語に親しんでいる2年生です。

今日の給食12月17日【ひと味工夫の給食中華】

画像1 画像1
 中華といえば濃厚なイメージですが,給食の中華はヘルシーな仕上がりです。
チャーハンは,やや薄味ですが,よーくかむと,ちりめんじゃこやハムの味がしてきます。中華スープは,鶏の出汁が効いていて,野菜やタケノコなど,食材の味が生きています。中華サラダは,ゴマ油の風味。シャキシャキのキャベツやモヤシに加え,しっかりとした食感のイカがアクセントです。

正三角形の性質を調べよう【3年算数】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 正三角形の性質を調べる学習です。まず,コンパスを使って,作図をしました。次に,はさみで切り取り,折り重ねることで三つの角の大きさを比べました。作図,切り取りなど,手際よく正確に作業をしている3年生です。最後に,実際に重ねてみることで,「角は全部同じ大きさなんだね」と納得していました。

正確なリズムで◇しぶみ太鼓(3)【5年太鼓引継ぎ式】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地道な練習をコツコツと積み重ね,正しいリズムを打つ感覚を獲得した5代目・5年生です。「6年生みたいにかっこいい発表ができるようになりたい」と誓いを新たにしました。
 保護者,地域の皆さん,5代目をどうか温かい目で見守ってください。

さすがの迫力◇しぶみ太鼓(2)【6年太鼓引継ぎ式】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ダイナミックな演奏を披露した4代目・6年生です。威勢の良いかけ声が体育館いっぱいに響いていました。新型ウイルスの影響で,発表の機会が限られていましたが,先輩から受け継いだバトンを立派に後輩へ引き継ぎました。「5年生もがんばって」と後を託しました。
 保護者,地域の皆さん,これまで4代目を応援いただき,ありがとうござました。

4代目から5代目へバトンタッチ◇しぶみ太鼓(1)【太鼓引継ぎ式】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校児童,保護者の皆さんが見守る中,しぶみ太鼓の引継ぎ式を実施しました。最初に,6年生(4代目)が当校オリジナル曲「小国じまん囃〜HACHIKOKU」を演奏しました。次に,太鼓のシンボルである法被を6年生代表から5年生代表へ手渡しました。最後に,5年生(5代目)が同曲の一部を演奏しました。勇壮な太鼓の響きが,演奏者と聴衆の一体感を生み出しました。雪の降る寒い中でしたが,会場は熱気に包まれていました。

今日の給食12月16日【栄養ばっちり うの花炒り】

画像1 画像1
・ごはん ・白身魚のゆずみそ焼き ・うの花炒り ・マーボー大根
うの花炒りは,ゴボウ,シイタケ,ニンジン,ネギ,コンニャクに油揚げと,味わいがとても豊かです。栄養のバランスもよいですね。
 今日も雪が降り続きますが,マーボーの大根が体を温めます。こちらもニンジンとニラが加わって彩り豊か。
 白身魚はマダラです。ほんのりゆずの風味であと口がさわやかでした。

ダイナミックな動きを描写【4年図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習参観の日,4年生は,版画に挑戦。体育の鉄棒や縄跳び,跳び箱,音楽の楽器の演奏など,テーマやデザインを工夫し,人物の動きを生き生きと表現しています。
 今回は,彫刻刀を用いて,ダイナミックな構図がより生きるよう,工夫して掘り進めていました。

今日の給食12月15日【豊かな味わい 魚と大豆のごまだれ和え】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごまだれあえは,和風フィッシュ&チップスのイメージ。カラッと揚がった白身魚ホキとジャガイモの組合せ。そこに大豆が入ることでいっそう味わい豊かに。
コリコリ,シャキッとした食感が楽しい茎わかめともやしのサラダです。わかめの風味が優しく漂うみそ汁は,白菜たっぷり。体が温まります。

あなたはどう考える【5年国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の関心のあることから題材を決め,意見文に表す学習です。「Go To」「エコバッグ」などの最新のテーマを選んだ子もいます。この日は,「予想される反論」や「反論に対して何と答えるか」について,友達と熱心に意見交換をしていました。真剣な話合いを通して,意見の根拠をより確かなものにしようとがんばっていました。

ゴムの力をコントロール【3年理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴムの力で動く車を作り,車の動きを調べる学習をしました。より遠くに走らせるためにはどうすればいいのか,また,決められたゾーンに車を止めるには,力加減はどのくらいかを考えながら,車を走らせました。ゴムをたくさん伸ばしたら遠くまで車が走ること,ゴムを多く引っ張れば引っ張るほど力が必要なことに気付くことができました。

今日の給食12月14日【あったかおでん】

画像1 画像1
初雪便りの今日の日にふさわしい身も心も温まるおでんです。鉄火味噌は,甘い大豆に味噌の香り。ゴボウやニンジンと根菜類が加わり,栄養も豊かです。切干大根のサラダは,ジャコの「グッ」と力強いかみごたえと塩味がよいアクセントです。

おいしいホットケーキができたよ【4年理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は,水や空気,金属の性質を学習しています。今回は,「金属は熱せられた部分から順に温まる」ことを確かめます。家庭科室を会場に,ガスコンロとフライパンを用いて,ホットケーキを作りました。熱が伝わる様子をじっくりと観察した後は,お待ちかねの試食です。「おいしい!」という歓声があちらこちらから上がりました。楽しく,充実した実験でした。

「おみせやさんごっこ」準備中【1年国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 単元「ことばっておもしろいな」で,ものの名前を学習しています。この日はおみせやさんごっこの準備をしました。ものの名前を集めて,お店を開きます。熱心に本を使って調べたり,楽しそうに言葉や絵で商品を表したりしています。「ペット」「おもちゃ」「文房具」…フリー参観日に開店予定です。お楽しみに。

今日の給食12月11日【いろんな色がバランスよく】

画像1 画像1
ひき肉,ニンジン,さやいんげん,タケノコ等をふんわり卵が包んだみそそぼろ丼。赤,緑,黄色…いろんな色の食材が入り,見た目は鮮やか,栄養バランスもばっちりです。
ワカメたっぷりのサラダはコーン入り。たくさんの野菜,シイタケ,シナチクや豚肉の入ったスープは白いワンタンが目を引きます。味も彩りも楽しめる今日の給食でした。

熱の入った練習【5年しぶみ太鼓】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
引継ぎ式に向けて,音楽の時間に5年生単独の練習を実施しました。段々と一人一人の呼吸や調子がそろってきました。本番が楽しみです。練習の成果を発揮してくれるものと期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

年間行事予定表

その他