ロボットを動かしてみました!![]() ![]() ![]() ![]() 講堂に行くと、すでに小さなロボットとパソコンが人数分用意されていてビックリ!丁寧に説明をしていただいたり、操作が分からないとすぐにサポートしていただいたりしながら、プログラミングの基礎を学びました。 必要なブロック(バンザイする・ゴリラのまねをする・もみじを歌う等)を組み合わせてプログラムを作り、ロボットを動かしてみました。小さいけれど、人間そっくりの動きをするロボットにみんな驚いていました。何と逆立ちもできるんです。また、好きな文章を入力して、ロボットにしゃべらせるということにも挑戦しました。 5年生の子どもたちが、生き生きと楽しく学ぶ姿が印象的でした。それにしても、5年生の呑み込みの速さには感心させられました。ちなみに私は、ついていくのが精一杯でした。 てまり班で遊んだよ!![]() ![]() ![]() ![]() 最初にリレーお絵描きをしました。「猫」というお題が出ると、順番に猫のパーツを描いていきました。少しでも上手に描けるように相談しながら、協力しながら、時に大笑いしながら猫の絵を完成させました。2問目は?。左の写真を見て、当ててみてください。 次に、先生に関するクイズをしました。○○先生が好きな動物は?今、はまっていることは?好きな芸能人は?好きな教科は?…。先生の意外な一面を知ることもでき、みんな大喜びでした。興味のある方は、ぜひお子さんに聞いてみてください。 今年度は、コロナの影響で異学年と交流する機会をなかなかもてませんでしたが、これからも、ほんの少しでも、てまり班で楽しく活動する機会を作ることができればと思っています。 小さい秋 見つけた!![]() ![]() ![]() ![]() 校舎の周りでは、1年生が生活科の学習で、秋探しをしていました。どんぐりや落ち葉を見つけると歓声が上がり、みんなとても楽しそうでした。中には「見て見て〜!」と真っ赤に染まった落ち葉を、満面の笑みで自慢げに見せてくれる子もいて、私の心も和みました。 和島地区作品展に出品しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和島小では、毎年、音楽発表会に合わせて子どもたちの絵画作品を展示していました。しかし、コロナ禍で中止となり、その機会がなくなってしまいました。そんな中、公民館・支所地域振興課の方からお声がけいただき、ご厚意により地区の作品展に子どもたちの作品を出品することになりました。 子どもたちが、のびのびと描いたり作ったりした、個性あふれる作品が会場に花を添えていました。多くの方が来場され、熱心に、そして笑顔で作品を眺めていらっしゃいました。保護者の皆様、地域の皆様に喜んでいただくことができてよかったです。また、このような機会を設けてくださった関係者の皆様には、心より御礼申し上げます。 令和2年度学校だより10月号をアップしました
6年生は修学旅行に, 5年生自然教室に無事行ってきました。楽しい思い出がたくさんできました。
令和2年度学校だより9月号をアップしました
夏休みが終わり, 元気な子どもたちが学校に戻ってきました。まだまだ, 暑い日が続きますが, 頑張ります。
ようこそ 和島小学校へ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、とても広くてきれいな校舎に大喜び。でも、検診が始まるとてもお行儀がよくてビックリ。今から入学してくるのがとても楽しみです。たいへんよくできました。 検診の案内・誘導のお手伝いを5年生の女子(代表)がしてくれました。待ち時間には、紙芝居や絵本を読んだり(前もって、図書室で自主的に練習していました。すばらしい。)、お絵描きの面倒を見てくれました。とてもいいお姉さんぶりに、これまたビックリ。みんなに喜んでもらえてよかったですね。 また、教育委員会の小越指導主事先生をお招きして、家庭教育講座を行いました。「子育ては、夢とロマンに満ちた素敵なことです。」「早寝・早起き・朝ごはん、睡眠、お手伝い等の基本的生活習慣がすべての土台です。」「スマホやタブレット等は、親の責任においてしっかり管理することが大切です。そして、家庭でしっかりルールを決めてから使わせましょう。」等、具体的な数値をもとにお話しいただきました。 16名の新しいお友達のみなさん。今日は、楽しかったですか?来年の4月に入学するのを楽しみに待っていますよ! 運動会を終えて 〜ご声援ありがとうございました!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結果は、競技優勝は赤組、応援賞は白組でした。それにしても、子どもたちのがんばりは素晴らしかったです。まさに、自分だけの100点満点を目指して、一人ひとりが全力で競技し、応援する姿に感動しました。「この運動会で感謝することの大切さを学んだ。」「コロナ禍でも運動会ができてよかった。よい思い出になった。」「友達と絆を深めることができた。」閉会式での赤組・白組応援団長の言葉と児童代表の6年生の言葉を聞いて、涙が出るほどうれしかったです。子どもたちには、「ありがとう!」とお礼を言いたいです。 最後に、運動会の運営に携わっていただいたPTA会長さん・PTA副会長さん・PTA役員の皆様ありがとうございました。おかげさまで、スムーズに運動会を進めることができました。また、閉会式終了後、後片付けを手伝ってくださった保護者の皆様ありがとうございました。今後も、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 運動会に向けて その6 〜舞台は整った!〜![]() ![]() ![]() ![]() ふと日が暮れかかった窓の外に目をやると、明日の子どもたちの健闘を祈るかのように、きれいな夕日が和島小のグラウンドを照らしていました。明日はきっと晴れるはず!? 運動会に向けて その5 〜心配なのは〇〇だけ〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、主にスローガンコール・ラジオ体操・応援合戦の練習をしました。スローガンは、毎年、復唱していましたが今回は『なし』。その分、大きな拍手をする練習をしました。ラジオ体操も意外と上手にできて安心しました。応援合戦は、ソーシャルディスタンスを十分とって、本格的に練習しました。毎年恒例のウエーブは、今年はソーシャルディスタンスをとった関係で、旗を持って走る団員の距離が約2倍に!心配になって声をかけると、笑顔で「大丈夫!」と答えてくれました。さすが、応援団員は違います。 それにしても、気になるのが二転三転する天気です。晴れマークを予想している天気予報はないか、ひたすら検索する毎日です。ぜひ、当日は天気がよくなるように、ご家庭でも念じていただければ幸いです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。 気持ちを新たに 2学期がスタート!![]() ![]() ![]() ![]() 初めに、2・4・6年生の代表が、「苦手な算数をがんばりたい。」「運動会の80m走をがんばりたい。」「めあてをしっかりもって、そのめあてを達成できるように努力したい。」等、2学期のめあてを力強く発表しました。 次に、校長講話では「クラスで一番、二番になるのも大事だけれど、クラスで一番力を出し切った人になれるように、何事にも取り組もう!」と、子どもたちに投げかけました。2学期も、人と比べるのではなく、自分だけの百点満点を目指して、失敗を恐れずにいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。 無事1学期が終了しました!![]() ![]() ![]() ![]() 終業式では、1・3・5年生の代表が1学期にがんばったことを発表しました。「算数をがんばった。」「給食当番ができるようになった。」「いろいろなところに校外学習で出かけることができて楽しかった。」「1日1回は手を挙げて発表できるようにがんばった。」等、一人ひとりのがんばりが伝わってくる堂々とした発表でした。 成長の度合いには差があるかもしれませんが、自分なりに精一杯努力した1学期だったと思います。本日、通知表をもって帰りました。まず、どんなことをがんばったか、話を聞いてあげてください。そして、言いたいことをぐっとこらえて、最初はほめてあげてください。何よりもお家の方からほめられることが、子どもたちの明日へのエネルギーになります。ご協力のほどよろしくお願いいたします。 運動会に向けて その4 〜がんばれ6年生!〜![]() ![]() ![]() ![]() 最高学年としてスタートしたにもかかわらず、なかなか活躍の場を見出すことができなかった6年生。現在、水を得た魚のように運動会に向けて活動する姿が見られ、うれしく思います。6年生のみなさん!期待していますよ!最高の運動会にしようぜ!!! |