いじめ見逃しゼロスクール集会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生:全員で遊ぶ日を決めている。人を傷つける言葉を使わない。人が嫌がることをしない。けんかはよくないよと伝える。困っている人の話を聞いてあげる。 2年生:いじめについて話し合った。言葉の暴力と、たたく暴力があることが分かった。周りで見ている人が助けてあげる。 3年生:いじめをしないために「親しきなかにも礼儀あり」と「まわりの勇気」を大切にしていく。 校内読書週間 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読んでいただいたのは、 4年生 『いのちをいただいて』 5年生 『りんご だんだん』 『ポリぶくろ、1まい、すてた』 6年生 『鳥の島』 『うえきばちです』でした。 お話を聞いた後に、命や環境、想像力などいろいろ考えさせられる本でした。 校内読書週間 朝読書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝活動は、全校朝読書でした。 どの学年でも、子どもたちは自分の選んだ本を一生懸命に読んでいました。 1年生 コミセン作品展見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保育園の作品や小学生、保護者・地域の方の作品がたくさん展示してありました。 「これ、私のおばあちゃんが作ったんだよ。」 「私もこれ作りたい。2年生になったら作ろうっと。」 「これ、かわいいね。」「じょうずだね。」と言葉がはずんでいました。 たくさんの作品に興味津々の1年生でした。 6年生 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、住んでいる町の紹介「私たちの町には、〜がある」の言い方を学習しました。 はじめに、museum, library, bookstore, beach, stadiumなどの新しい単語を学びました。 そのあと、「長岡には、〜があるよ」の言い方を英語で言いました。 We have a park in Nagaoka. We don’t have an amusement park in Nagaoka. そのあと、Do you have 〜 ? の言い方を学習し、お互いに質問し合いました。 文の始まりは大文字で書くことや、文の最後には、ピリオドを忘れないようにすることも学習しました。 若葉まつりの話し合い 2回目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の内容は、 〇出店の詳しい内容を決めること 〇必要な道具や材料をあげ、用意する人を決めること 〇出店の名前を決めること でした。 班長が上手に話し合いを進めていました。当日の活動の動きをやっている班もありました。 中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会長さんのあいさつに続いて、小学校の取組発表がありました。新組小学校は、全校での取組と6年生の取組を紹介しました。全校での取組は「安心して学校生活を送ることができるようにあいさつ・礼儀・思いやりを大切に活動していること」「あいさつや給食マナーの良かった人を毎日昼の放送で伝えていること」などを紹介しました。 次に6年生の取組「言葉遣い改善プロジェクトや朝の会・帰りの会での振り返りタイム」を紹介しました。 そのあとに、「本当の優しさとは」というテーマで中学生の劇を見ました。そしてこれをもとに、小グループでの話し合い活動を行いました。中学生のリードで、新組小の子どもたちも意見を発表していました。 ・友達が困っていたら、一緒に考えてあげる。 ・勝手に決めつけるのはよくない。 ・大切なことは、自分で考えて行動すること。などの意見が出されました。とても有意義な集会となりました。 若葉まつりの話し合い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、どんなお店を開くかを班ごとに話し合いました。コロナウイルス感染防止対策として、3密ならないように気を付け、道具をできるだけ使用しないように考えました。 はじめに自己紹介をしてから、出店について話し合いました。 児童朝会(保健委員会) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、(1)正しくマスクをつけること。(2)マスクがない時にせきやくしゃみが出そうなときは、ハンカチやティッシュ、すぐに出せない人は袖や手で押さえることが大切です。と、まとめました。 最後に教室の換気の仕方を図で説明しました。感染症予防に気を付けて、みんなで元気に過ごしたいものです。 児童朝会(保健委員会) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「皆さん3人の手洗いの様子を見て、どう思いましたか?今の自分は、どの洗い方をしていますか?」と保健委員が問いかけました。そして、3人の手を特別な虫メガネで見てみると、・・・。 手洗いで大切なことは、 (1)手のひらだけでなく、手の甲、指先、爪の間、指の間、親指のつけ根、手首も丁寧に洗うこと。 (2)洗い終わったら、きれいなハンカチでよくふくこと。 (3)爪を短く切って、いつも清潔にしておくこと。と、まとめました。 音楽発表会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱「With you smile」は、歌詞をかみしめながら、思いを込めて歌いました。合奏「紅蓮華」は、迫力のある演奏でした。 大勢の保護者の皆さんの注目を浴びながらも、子どもたちは堂々と発表しました。 そして、発表を終えた子どもたちは、すがすがしい表情をしていました。 子どもたちの頑張りは、きっとお家の方にも伝わったことと思います。 今年度は、例年のように定期的な学習参観日を設けることができず、学校での学習の様子をご覧いただくことがほとんどできませんでした。 今日の音楽発表会を通して、当日の発表はもちろん、そこに至るまでの一人一人の努力や日常の学習風景を思い浮かべていただければ幸いです。 そして、ご家庭で音楽発表会の感想を話題にし、お子さんをたくさんほめていただければと思います。大勢の皆様のご来校、本当にありがとうございました。 音楽発表会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌「いつだって」、リコーダー奏「オーラリー」と「わらべうた」、合奏「Celebration」 リコーダーのきれいな響きが印象的でした。また、合奏「Celebration」では、手拍子でリズムに乗って会場が盛り上がりました。 音楽発表会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに1・2年生の発表がありました。 歌「はじめようコンサート」と「宝島」、合奏「ドラゴンクエスト序曲」とても元気な発表でした。 テレビ放映のお知らせ
先日、放映が延期になりました「6年生とオーストラリア競泳チームとの交流活動の様子」が、本日のTeNY テレビ新潟「夕方ワイド新潟一番」18:15〜18:50の県内ニュースのコーナーで放映される予定です。ぜひご覧ください。
児童朝会 給食委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、以前全校にお願いした「給食アンケート」の結果発表でした。 アンケートの質問は次の通りです。 1 階段を走っていないか。 2 「いただきます」を手を合わせて言っているか。 3 食器を持って食べているか。 4 ハンカチを持ってきているか。 5 調理師さんのほうを見て、「いただきます」を言っているか。 6 静かに待ったり食べたりしているか。 7 食器をちゃんと片付けているか。 アンケートの結果が棒グラフで示されていて、頑張っている様子がよく分かりました。最後に、「これからもマナーを守って、楽しく給食をいただきましょう」と話がありました。 6年生 オーストラリア競泳チームとのオンライン交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(水)の3限に新組小6年生とのオンライン交流が行われました。交流に参加してくださったのは、2016年リオ五輪 銀メダリストのミッチェル・ラーキン選手です。 はじめに新組小学校の紹介を英語で行いました。そのあとは、自己紹介チーム、日本の紹介チーム、夏休みの思い出チーム、日本の注目してほしいオリンピック選手紹介チームの4つに分かれ、それぞれが紹介をしました。最後に、ミッチェル・ラーキン選手に今後の夢やオリンピックなどについての質問をしました。ミッチェル・ラーキン選手は、一つ一つに丁寧に答えてくださいました。 子どもたちは、今まで学習してきた英語で会話ができたことや一流選手とオンラインで交流できたことに感激していました。 フラワータイム 花壇の片づけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ花もきれいですが、天候のいい日にということで今日の作業となりました。 大きく育っているので、なかなか引き抜けませんでしたが、、みんなで力を合わせで片付け作業を行いました。 小中連携あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生の皆さんが明るい声であいさつしてくれるので、小学生もいつも以上に大きな声であいさつしていました。 中学校区で、小学生と中学生が連携して行う活動や行事はこれからも大切にしていきたいと思います。堤岡中学校の皆さん、ありがとうございました。 大運動会 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらも大変力強い走りが見られました。練習したバトンパスも上手でした。 リレーの後、閉会式で、得点の発表がありました。わずか3点の差で赤組の優勝でした。 応援賞は、白組でした。どちらの組もよく頑張りました。 閉会式での赤白応援団長の感想発表の言葉は、心に響く、素晴らしいものでした。 勝敗にかかわらず、ひたむきに頑張る子どもたちの姿は、多くの人に感動を与えたことと思います。大変ありがとうございました。 大運動会 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学年は「1.5Lの友情」 高学年は、「『くじ』だよ 全員集合!」 低学年は、「どの道がチャンス?」でした。 みんな頑張っていました。 |