避難訓練 その2
小雨が降っていたので体育館へ避難したのですが、雨が上がったので外へ移動し、消火器の使い方の説明を受け、代表生徒が実習させていただきました。
「初期消火中に煙に巻かれてしまうことがあるので、まず逃げ道を確認しておくこと」、「家庭用消火器の噴射が届く範囲は約5m、15秒間程度であるので、しっかり火元をねらうこと」など、大切なことをご指導いただきました。 小千谷消防署の皆様からは、生徒の訓練後に職員への指導もいただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 その1
6月30日(火)6限に、小千谷消防署の皆さんからお出でいただき、火災を想定しての避難訓練を実施しました。
いつ実施するかの予告は生徒にはせず、また、火災発生の想定場所は職員にも告げず、その場で消防署の方が指定するという形での訓練を行いました。 中越地震の教訓を学習し、大雨災害の経験をしている川口の生徒たちは、防災意識を高くもち、真剣な態度で訓練に臨みました。私語せず、素早く行動できていました。消防署の方からは、たいへん立派な訓練であったと褒めていただきました。 マスクをしているためか、ハンカチで口や鼻を覆うことができていなかった生徒がいたことが反省点です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会(体育祭・軍決め)
6月29日(月)
生徒朝会で、体育祭の軍決め抽選会が行われました。 化学変化、ゲーム、アンケートによるクイズなど、それぞれ趣向を凝らした抽選の仕方で、各学年の紅軍、青軍が決められました。 これからどのようなドラマがつくられていくのか、楽しみです。 7月の給食だよりと献立表を掲載しました。ご参照ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
6月26日(金)、梅雨の一日でした。
1A体育は、体育館で持久力を高めるトレーニングを行っていました。体力テストのシャトルランで目標を達成できるように、頑張って走りこんでいました。 2A数学は、昨日の中間テストの答案が返却され、復習を行っていました。テストは、終わった後も大切! 間違った問題を理解しようと真剣に取り組んでいました。 3年生の総合では、高校のオープンスクールについての説明を受けたり、受験に向けて自分自身を見つめたりする学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校評議員会
昨晩、8名のメンバーで第1回学校評議員会を行いました。
学校側から今年度の経営方針・重点取組事項・教育課程や、現在の生徒・職員の状況、新型コロナウイルス関連の対応・対策、学校評価方法等の説明をさせていただき、5名の委員の皆様からご質問・ご意見等をいただきました。 「感染症予防対応・対策を適切に行っていただいていることに感謝する。」「コロナ渦であり、中止せざるを得ない学校行事や地域行事がありますが、できる限りの教育活動を実施してほしい。」「文科省から、中学生のスマホ持ち込み案が出されたが、どのように受け止めるか。川中生の現在の生活においては必要性を感じないが、防犯上やこれからの時代に生きていくことを考え、トラブルや生活の乱れにつながらないように指導することが大切であると考える。」など、たくさんのお話をいただきました。 今後の教育活動につなげます。 中間テスト終了!
6月25日(木)、本日の1〜5限は、1学期中間テストでした。臨時休校等があったため、年度当初の予定より約3週間遅らせての実施でした。
テスト後に、廊下で、1・2年生に聞くと、・・・ 「まあまあ出来ました。」 「〇〇が少し難しかったです。」 「終わって、開放感があります。」 「頑張ったので、とても達成感があります。」 といった感想が返ってきました。 6限の3年生の授業は体育! いつものように素早く着替えてグラウンドに飛び出し、始業のチャイムが鳴る前にみんな準備運動を終えていました。素晴らしいです。 陸上競技のハードルとジャベリックスロー(投てき)に、張り切って取り組んでいました。 放課後、生徒たちは久しぶりの部活動に生き生きと取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 授業風景
6月24日(水)
今日の5限の1A理科には、小6のときの担任の先生が参観に来てくださいました。 内容は、生物の分類。小学校で学習した昆虫に関する内容を復習したうえで、学校の桜の木の下で捕獲したアリをルーペで観察、スケッチしていました。 久しぶりにお会いする小学校の先生の前で、いつもより張り切って学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
6月23日(火)
3A国語は、「古今和歌集」の学習をしていました。 3B社会は、歴史で、「第一次世界大戦〜中国侵略」のまとめの学習をしていました。 2A理科は、いろいろな化学変化で熱が発生する様子を調べていました。 どのクラスも、集中して授業に取り組む生徒の姿が見れました。 「ほけんだよりNO.6」を掲載しましたのでご覧ください。内容は、「生活見直しチェック週間」「相談室から」「睡眠を考える」などです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての自教室での給食
食堂にはエアコンがないので、例年の夏はかなり暑い中での給食ですが、今年は7月末まで授業を行うこともあり、今日からエアコンがある自教室で給食をとることにしました。
生徒たちは、小学校も食堂での給食だったので、今日が初めての自教室での給食でした。中には、朝から「教室での給食は初めてなので、テンションが上がります!」と言っていた生徒がいました。 初めてでしたが、準備から後片付けまで、とてもスムーズでした。 感染予防に努めながら、涼しい教室でしっかり食べて、夏バテしないようにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはようタイム
今日から3日間の「おはようタイム」は、<教室で自習>か<質問教室で学習>です。
1年生は、初めての中間テストに向けて、いい緊張感が感じられます。 2年生は、自分の課題を意識して取り組んでいると感じられます。 3年生は、受験生としての自覚が出てきています。 自己ベストの取組を期待します! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テスト期間/「生活見直しチェック週間」/3年進路学習
<明日からテスト期間>
6月25日(木)の中間テスト前のため、明日からの5日間は部活動停止となります。 また、22日(月)〜24日(水)の3日間は、「おはようタイム」は質問教室または自習、6限授業、下校時のスクールバスは16時30分学校発となります。 中間テストに向けて、全力で学習に取り組んでほしいと思います。 <来週は「生活見直しチェック週間」> 6月22日(月)〜26日(金)は、川口小・中学校が連携して「生活見直しチェック週間」を実施します。取り組む内容は、下記の5つです。 1 6時30分までに起床する 2 中学生は夜11時までに就寝する 3 朝食を必ず食べる 4 メディアは、1日120分以内(PC、TV。ゲーム機を含む)とする 5 家庭のメディアルールを守る 今回は、テスト期間と重なることもあり、特にメディア・コントロールを頑張ってくれることを期待します。各ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。 <3年進路学習> 3年生は、今日の総合的な学習の時間の中で、「体験入学」に行ってみたい高校についてのアンケートに取り組んだり、7月2日(木)に近隣8高校の先生方から来ていただく「高校説明会」での質問を考えたりしました。 皆、自己の進路を真剣に見つめ、高校受験について考えている様子ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Q−U / 体育祭実行委員会
今週、全クラスで「Q−U」(楽しい学校生活を送るためのアンケート)を実施しました。
「Q−U」は、「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」「いごこちのよいクラスにするためのアンケート」という、2つの心理テストから構成されています。 生徒一人一人についてや学級全体の状態を把握し、今後の指導に生かしていきます。 6月18日(木)放課後、第1回体育祭実行委員会を行いました。 生徒会本部役員と両軍の軍団長・応援団長・衣装用具長・パネル長・競技長、各学年委員長、各専門委員長、そして担当職員による会議です。 体育祭は、8月29日(土)開催予定です。コロナ渦であるため、例年どおりとはいきませんが、生徒と一緒に脱3密の工夫等を考え、生徒にとって一生の思い出と残る体育祭にしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() フェニックスマッチ2020について
長岡市三島郡中学校3年生のための「フェニックスマッチ2020」を下記のとおり実施したいと計画が進められています。あくまでも現時点での計画です。今後の新型コロナウイルスの感染状況により変更となる場合があります。
1会場4チーム程度の人数とするため、必要に応じて1・2年生の参加を制限します。 保護者観戦は、屋内競技は3年生保護者のみとします。観戦される場合は、会場に設置してある観戦者名簿への記名をお願いします。また、マスク着用や熱中症対策をお忘れなくお願いいたします。 その他、無許可の学校関係者以外の参観はお断りいたします。残念ながら、地域の皆様からは参観いただけません。 3密防止や消毒等の徹底を図る等、感染予防に努めて開催します。保護者、地域の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。 記 1 目的 ○ 3年生に部活動の区切りとなる活躍の場を設定し、これまで積み上げてきた活動の成果を試す機会とする。 ○ スポーツの意義を確認し、試合形式の活動を通して、スポーツマンシップの考え方に基づいた行動を実践する機会とする。 2 主催 長岡市教育委員会 出雲崎町教育委員会 長岡市三島郡中学校長会 3 共催 長岡市 出雲崎町 長岡市スポーツ振興議員連盟(確認中) 長岡市出雲崎町小中学校PTA連合会 4 後援 (公財)長岡市スポーツ協会 出雲崎町体育協会 5 協力 長岡市三島郡中学校体育連盟 6 期日・会場(川口中が参加予定の競技のみ掲載) ○ 軟式野球 7月11日(土)か12日(日) 市内中学校グラウンド ※雨天順延あり ○ バレーボール女子 7月24日(金祝) 市内中学校体育館 〇 ソフトテニス男子 7月11日(土) 希望が丘テニス場 ※雨天順延あり(19日) 〇 ソフトテニス女子 7月11日(土)・18日(土) 希望が丘テニス場 ※雨天順延あり(19日) 〇 卓球(男女) 7月12日(日) 午前:男子、午後:女子 長岡市市民体育館 道徳の授業
6月17日(水)
1限、各クラスの道徳の授業をのぞくと、 1Aは、「集団生活の中で、権利か義務のどちらが大事か?」 2Aは、「困窮留学生への現金給付、国籍で分断はおかしい?!」 そして3Aと3Bは、「お互いの『ちがい』を認め合うということは!」 といった内容で学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無言清掃キャンペーン/ゴーヤ栽培
6月16日(火)
今日から19日(金)までの4日間、環境委員会主催で「無言で清掃しようキャンペーン」が行われています。 無駄なおしゃべりをしないで、時間を有効に使い、隅々まできれいに清掃しようと取り組んでいます。 また、環境委員会は、ゴーヤを育ててくれています。 収穫と遮光の一石二鳥となるまで育つことを期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 錦鯉が泳ぐ川口中の中庭
先週土曜日から、中庭のいけすに約30匹の錦鯉が泳いでいます。
地元川口の養鯉組合の方からのご厚意です。毎年、本当にありがとうございます。 生徒たちが植えた色とりどりの花が咲き、中央のいけすには錦鯉が優雅に泳いでいる中庭は、川中生の憩いの庭となっております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テスト
6月15日(月)
現在、体育の時間に「体力テスト」を実施中です。 臨時休校、部活停止、ステイ・ホームが続いたため、かなり体力が低下してしまったという生徒が少なくありません。 今回の体力テスト結果をしっかりと自己分析し、目標をもって体力向上に頑張ってほしいと思います! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後の部活動等について
来週火曜から、部活動が通常の時間に戻り、17時45分終了、18時下校完了となります。中間テスト前、生徒には学習と部活動の両立を頑張ってほしいと思います。
6月20日(土)から24日(水)の5日間は、テスト前の部活動停止期間となります。 中間テスト明けの6月27日(土)以降は、部活動で市内中学校との交流や練習試合が可能となります。3年生の部活動の区切りとする交流試合の計画も進んでおります。 来週から4週続けて、月曜日に6時間授業を実施します。月曜6限の日のスクールバス学校発時刻は16時30となります。 「学校だよりNO.3(6月号)」と「ほけんだよりNO.5(歯の健康について他)」を掲載しました。ご一読ください。 生徒会の学習環境を整える取組 / 体育祭に向けて
6月11日(木)
今年度の生徒会長・副会長の3名はそれぞれ、立候補の際に「文武両道」「学習環境を整える」「レベルアップにチャレンジ」といった公約を掲げ、学習にしっかり取り組むことを課題にしています。 その課題解決に向けての一つ、「黒板キレイ度No1」という取組が今日からスタートしました。テスト前2週間、学習環境を整えて授業に集中することをねらいとしています。 生徒たちは、主体的に様々なアイディアを出して取り組んでいます。 今日6限の1・2年生の学活は、体育祭の役割分担を決めていました。 2軍編成なので、1・2年生はクラスが2分されます。難しい面がたくさん出てくると思いますが、よい経験をしてほしいと思います。 体育祭は、現時点で、感染症予防対策を取ったうえで、8月29日(土)に実施する予定です。 梅雨入りとなり、しばらく雨が続きそうです。 昨年度のような災害がないこと、また、体育の授業や部活動への影響が少ないことを願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 専門委員会活動
6月10日(水)
今日の放課後は、生徒会の専門委員会でした。 「先月の活動の振り返り」、「他の委員の良いところ交流」、「今月の予定の確認・役割分担等の確認・フォーサイトへの記入」を行った後、各委員会のそれぞれの活動に取り組みました。 みんな、自分の役割に責任をもって、主体的に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |