アクセスカウント20000は、どなたかなー?![]() ![]() 明日は、いよいよ浦瀬小音楽発表会です。 子どもたちもワクワク。 ご来校、お待ちしています。 さて、浦瀬小HPアクセスカウント、只今19997 20000は、どなたかなー? いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会が中心となり、集会を開きました。 まず、縦割り班で、アクティビティ「まんまるリレー」 そして、各学年が「いじめ見逃しゼロ」の取り組みを発表 実は、浦瀬小学校は4月からいじめがゼロなのです。それと関係しているかどうかはわかりませんが、今年は各学年とも話し合い活動が盛ん。自分の考えを話す、相手の考えを知る、ということを丁寧に行っています。子どもたちの話し合いの様子を見ていると決して意見を否定しません。この安心感が多様な考えを生み出し、認めることにつながっているのかもしれません。 モネからゴッホ、ドガへ![]() ![]() 先月までは、モネを鑑賞しました。 今月は、ゴッホ、ドガです。 ご来校の際は、是非。 豊かな発想で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日の6学年親子行事のように、今年度は各学年委員さんたちが、今年ならではの企画を考えてくださいました。 今年は、どの学年も前例踏襲はできませんね。「だからやめる」と考えないところが浦瀬小PTA。 「子どもたちにとって最高の思い出を」と、各学年委員さんが奮闘してくださいました。有難い。子どもたちは、幸せです。「できない理由を探さない」浦瀬小PTA、素敵です。 1学年は、工作の大先生をお呼びしました。ワクワクさんみたいな先生がやってきました! ダンス、習っちゃおうー!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市内にダンススタジオを開いている先生をお呼びして 楽しいダンスの授業。 今日は、ボックスステップを習いました。 Happy Halloween![]() ![]() アイディア満載! 学年委員の皆様、保護者の皆様、子どもたちのために楽しい企画を有難うございました! 普段、学校のリーダーとして頑張っている6年生が、お母さんたちからお菓子をもらってはしゃいでいる姿に感激しちゃいました! 後進のために「こころ米」贈呈![]() ![]() ![]() ![]() 今年育てたお米を少しですが、寄付をさせていただきました。 長岡市内の小学校の子どもたちの教材費のお役に立てれば・・・・。 R3年度のご入学、お待ちしております。![]() ![]() たくさん入学してくれると嬉しいなー。 おや? 保護者控室にドラえもんが。 浦瀬小学校は、子どもたちの夢を育む学校です。 できない理由を探さない![]() ![]() ![]() ![]() 「実習をやらない」ということも可能でしたが、担任の先生は、栄養士をはじめ職員からもアドバイスをもらって、「子どもたちの学びの保障」に取り組みました。 11月7日の音楽会も可能な限りの感染症予防対策を取りながら実施します。ご理解とご協力をお願いします。 これからも浦瀬小学校は、「子どもたちの学びの保障」に向けて全力で取り組みます。 Tボール、楽しそう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生体育は、Tボール。 楽しそうだなー 伝えたい気持ちを音にのせて![]() ![]() ![]() ![]() 「気持ちを伝えるには、詩を読んでもいいよね。でも音楽にのせると、もっと気持ちが伝わるんだよ。」 そんな一言から始まった指導、あっという間に、子どもたちの歌声に変化が起こりました。 「あのさ、トトロのお話知ってる?木の実を植えたらさ、一晩でニョキニョキ、ニョキニョキって大きくなっていったでしょう。あんな感じ。そう、どんどん盛り上げて歌ってみて。」 シモン先生は、子どもたちの心をうまく掴んで指導します。 勉強になりました! ありがたい![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、1・2年生の下校時に、こんなにもたくさんの地域の方、保護者の方が見守り指導に集まってくださいました。 毎日、毎日、本当にありがたい。 心より感謝申しあげます。 あと、2週間![]() ![]() 子どもたちは上手に時間を使っているなあと感心します。 短い練習時間でどんどん上手になっていきます。 「今日はここまで」 欲張らず、小さな目標を一つ一つクリアしながら進むことが大切なんですね。 前より前へ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日で、持久走大会終わったけど・・・。 元気アップタイムもしばらくお休みだけど・・・。 「200周を完走したい」 自分が決めた目標を達成するんだと走り続けるふたり。 大会が終わったから終わりじゃないんだね。 自分の目標に向かって粘り強く頑張る姿に、感激しました。 子どもたちって、日々、前に、前に進んでいるんだなー。 勇気と元気と愛![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの地域の皆様、保護者の皆様、ご声援を有難うございました。 浦瀬っ子による「恩返し大作戦」持久走大会の部は、いかがだったでしょうか。 これからも、「今できる最高」を子どもたちと追求していきます! アクティブ・ラーニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 受け身的な学習スタイルを能動的な学習スタイルに変えることで、認知、社会的能力、教養、経験などの汎用的能力の向上が期待されると言われています。 難しいことはさておいて、 浦瀬っ子の現在の学校生活を見ていると、まさに、アクティブ・ラーニングだなあと思います。 「みんなで100周を目指そうよ」と子ども同士で相談して走っている4年生の男の子。 がんばる6年生の背中を見て、「走るの苦手だけど今年は3000Mに挑戦してみよう」と頑張る5年生。 みんなで音を合わせる楽しさを感じ、休み時間に自主的に音楽練習に励む姿。 校区の安全地図を作って、スクールサポーターの方に「見に来てください。」と電話をかける6年生。 そんな子どもたちのアクティブな様子に、日々刺激を受ける校長です。 これがまた、素敵なんです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日の音楽会に向けて、練習が本格的になってきました。 子どもたちは、休み時間も自主練習をします。 「自主的に」というところが良いですね。だから素敵な音楽になるんでしょうね。 10月21日の持久走大会に向けても練習を頑張っています。 沿道で是非、応援してくださーい! 素敵だ![]() ![]() 走る!走る!6年男子。 21日の本番に向け、自主練習している姿が 素敵だ―! 応援の力![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1・2年生の練習に、かわいい応援団がきてくれました。 すると・・・・ なんということでしょう。 タイムを次々に更新。自己ベスト続出です。 応援の力って、すごいなー。 給食クイズ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全8問の出題でした。 さあ、みなさんは、何問正解できるでしょうか。 Q1:日本で作られているトマト約70%を占める品種は? Q2:日本型食生活の合言葉は? Q3:カレーなんばん汁の「なんばん」とは? Q4:サザエさんに出てくるカツオくんのお母さんの名前は? Q5:チーズに含まれるカルシウム、たんぱく質は牛乳の何倍? Q6:カカオ豆の大きさは、殻も含めて何センチくらい? Q7:カツオ水揚げ日本一はどこ? Q8:昔からの言い伝え、みょうがをたくさん食べると○○になる? |