えっ?! 和太鼓?!![]() ![]() 「学校、和太鼓もらってくれないか。」 「あっ、は、はい?・・」 急な電話にびっくり。 置く場所をどこにしよう? いやいや、まず音楽主任に相談だ。 ・・・なんて言っているうちに 「よいしょ、よいしょ」 和太鼓が運ばれてきました。 早い!・・早すぎる! どなたが持ってきてくださったかと言うと・・・ 「顔、写さんでねー」 旅立ち 近づく・・・![]() ![]() 一人一人の子どもたちを思い浮かべて、書きました。 「卒業証書の氏名は、私が書く。だから、今年1年、一人一人の子どもたちと向き合おう」 昨年4月、心に決めて過ごしてきました。 思い出深い1年、忘れられない1年。 3月24日、一人一人に手渡します。 だーれー?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おにはだーれー? J.Y.Parkさんですか? 久しぶりに学年を越えて、楽しそうに遊んでいました。 今日 3・11![]() ![]() 児童玄関に半旗を掲げました。 登校してきた子どもたち、 「これは何?」 と不思議そうな子もいれば、 「あっ、今日は東日本大震災があった日だね。」 と言う子も。 各学級で、子どもたちの発達段階に合わせて、東日本大震災の話をしました。 5・6年生は、新聞の記事を使って話をしました。 卒業まであと・・・と数えていた当時の子どもたちを想うと胸がしめつけられます。 今、生きていること、今をどう生きるか、そして、これから私たちはどう生きるのか この日が来るたび、立ち止まり深く考えます。 今日から給食は![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の5・6年生は、いつもどちらかが家庭科室。 給食はあと9回。最後は5・6年生一緒に給食を食べたいと、今日から2年生に家庭科室へ移動してもらいました。 2年生、すばらしい! 給食のルールをしっかり守って、給食当番のお友達が着席するまでおしゃべりしないで待っています。 みんなが揃ったところで「いただきます!」 思いやりのルールをしっかり守っていました。 へー?! これがフラッグフットボール!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「何やってんのー?」 フラッグフットボールです。アメリカンフットボールの小学生版。 「タックルとかして危ないのでは?」 いえいえそんなことはありません。これは、カードゲームのようにチームで作戦を考えるむしろ頭を使うゲームです。 ボールを奪うのではなく、腰に巻いたフラッグを取る。チームでボールを持っている人を隠したり、相手を欺いたり?しながら、楽しく体を動かすゲーム。 小学校体育は、ホントにおもしろい。 「ルールを守る」のは、なぜ?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アドバイザー6年生が見守る中、4・5年生で来年度の活動のめあてを決めていました。 ふと、総務委員会で足が止まりました。 黒板に「ルールを守る」って、書いてあります。 なぜこんなめあてが? あれあれ?ルールを守らない子どもたちがたくさんいたから? 実は、この総務委員会はもっともっと深い話し合いをしていました。 ルールを守るのは、楽しい学校を作るためだそうです。 学校の中のルールを考えてみると、思いやりのルールがいっぱいある。 一つ一つのルールは、本当に安心して過ごせる学校、楽しい学校を作るためにあるんですって! すごいなー!感心しました。 子どもたちは、本当に浦瀬小学校を大事にしているんだなあ。 仲間を大事にしているんだなあ。 今日は、4年生と6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業間近の6年生が、他学年と休み時間を過ごしたいと企画しました。 今日の遊びは、色おにとドッジボール。 「色おに」知ってますか? 「オニさん、オニさん、何色ですか」と尋ねます。 オニが言った色を探して触らないといけません。 「ピンク」「みずいろ」「きみどり」 あるようで、なかなか無いもんです。 写真は、「黒と赤」とオニに言われ、 自分の着ているトレーナーと体育館に引いてあった赤線をさわっているところ。 そして、 4年生が描いてくれた似顔絵で色を探している6年生です。 さあ!今日からリーダーは、こころ学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うらせのバトンは、今日からこころ学年へ。 早速、新清掃班が結成され、5年生がリーダーとなった清掃が始まりました。 はりきっている5年生。優しく見守る6年生。 明日は、新委員会もスタート。 登校班の班長もあさってから4、5年生へバトンタッチします。 君たちは、世界一![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生のかっこいいダンスは、きらめき学年に元気を。 3・4年生のユーモアたっぷりの出し物は、きらめき学年に笑いと発見をもたらしました。 3年生が6年生にアンケートをとった結果が公表されました。 「浦瀬小学校は、どんな学校ですか?」 すると 楽しい、チームワークが良い、元気がいい、仲が良い、困難なことでも乗り越えることができる、世界で一番素敵な学校・・・・。 まさにこの1年間、6年生きらめき学年の子どもたちが作ってくれた浦瀬小学校。 この言葉を こころ学年の子どもたちが引き継いでくれるはずです。 ちなみに、「担任の先生のイメージは?」 の答えに、 「光」 先が見えない日々、自分たちをへ導いてくれたからだそうです。(感動!) うらせのバトン、渡したよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から浦瀬小学校のリーダーは、こころ学年の子どもたちへ。 新委員長の決意、全校のみんなに届くといいね。 楽しく、やさしく、そして、仲間の力を信じて進んでいこう! 只今、漢字学習中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き順、字のバランスが悪いと 「✖」が付きますよー。 タブレット学習は、楽しく、時に厳しく・・・・。 前に進もう!![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、児童玄関前に3月の生活目標が掲示されているのを見つけました。 今月は各学年ごとで目標を立てました。 5年生の子どもたちの考えた目標が素敵でした。 「人の気持ちを考えて行動し、みんなで浦瀬のバトンをつなごう!」 2月の全校集会で校長が話した「うらせのバトン」の話。 その意味をしっかり考えて、みんなで話し合ってくれたんだね。 嬉しかったよ。 何でも話してね。力になるよ。![]() ![]() 今年もいろんなお話を聞いてもらいました。 1年生から6年生まで、気軽におしゃべりをさせていただきました。 私たちは、自分でも気づかないうちに心を抑圧していることがあります。 「頑張ろう」と思い過ぎたり、「〜しなければ」と考えすぎたり。 おしゃべりすることで、少しでも気持ちがほっとできたらと思っています。 校長室のおしゃべりサロン「よってけてぃ」は、年中無休。いつでもどうぞ。(あっ、土日はお休みしています。) 今日は楽しい・・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜5年生の子どもたちは、飾りつけや出し物の準備に飛び回っています。 体育館には、4年生が素敵な飾りつけをしてくれました。 今日の昼休みは、清風班遊びで楽しみました。 卒業間近 6年生の今![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからクラスでお楽しみ会? 楽しそうに過ごしていました。 卒業まであと21日。 今日は、2年生から六送会の招待状が届いたんですって。 「応援があったから勝てました。」![]() ![]() ![]() ![]() 校長杯なわとび大会チャンピオン決定戦。 全校児童が体育館に集結。音楽が流れる中、学年チャンピオンたちが入場してきました。 引き締まった表情、みなぎる闘志。(かっこいい!) 声を出さずに心で応援、固唾を呑んで見守る観衆。 さすがチャンピオンたち、安定した跳び方です。 縄が引っ掛かり、終了となる選手たちに惜しみない拍手が自然と湧き起ります。 最後は、3年生と6年生の対決となりました。 あきらめずにベストを尽くそうとする子どもたちの表情が素晴らしかった。 優勝インタビューで、最初に口にした言葉が、応援に対する感謝でした。 お待ちしております。![]() ![]() ![]() ![]() これまでなかなか教室の中に入っていただくことはできなかったのですが、 今日だけは、どうぞ子どもたち一人一人の発表をご覧ください。 そして、これまでがんばってきた「子どもたち全員」を褒めてあげてください。 令和2年度、86名の浦瀬小の子どもたちは、 一人一人が自分らしく自分の歩幅で前進しました。 みんなが明日に向かって歩いているんです。 学年チャンピオン決まる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの粘り強さ、自分に負けない気持ち。 例年になく力の入った大会となりました。 全校チャンピオン大会は、22日。 トロフィーは誰の手に・・・? さあ、校長杯なわとび大会 始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張の中にも、みなぎる闘志。 |