| 11月5日(木)おぐにカンパニー 総括に向けて!        活動をとおして何を学んだのか?どんなことを伝えたいのか?どんな方法で伝えるのか?リーダーを中心に話し合い、作業分担を決めたり、コンピューターでまとめたりしました。 11月2日(月)薬物乱用防止教室            講師の先生からは、スライドやDVDを用いて、「薬物の恐ろしさ」や「巧妙な誘いからの対処法」を教えていただきました。 「自信に満ちた態度できっぱりと断る」ことが大切であり、「薬物乱用」は、1回の使用であっても乱用であり、自分だけでなく家族や周囲の人たちへも大きな悪影響を及ぼすことを学びました。 10月29日(木)原子力災害想定の避難訓練・防災学習            屋内退避を完了後、全校で防災学習を実施しました。学習には「新潟県防災教育プログラム」を活用しました。 「放射線の種類と性質」や「原子力災害時の情報を入手する際に心掛けること」「屋内退避をする時の注意点」について学習しました。 10月28日(水)授業の様子            黒板の学習内容を各自のノートにしっかり「書き取ること」は大切ですね。 さらに、色分けをしたり、黒板の文字だけでなく、先生の話した「重要な言葉」や「小さなエピソード」も聞き取ってメモしたりすることも家庭での「授業の復習」に大きな効果があります。 1日地域貢献活動新聞「特大号」完成!!    新聞は、いつもの2倍の取材量だったので、「特大号」として校内掲示されています。新聞の小見出しは以下のとおりです。 ・「地域のために!清掃に始まり、清掃で締める」 ・「小学校と中学校の最強タッグ」 ・「森林公園は任せろ!俺たちLIMOグループ」 取材をした運営本部メンバーの言葉のセンスが光っています!! 10月24日(土)新しい様式での音楽祭            生徒は、ステージ上ではマウス・シールドを着用して合唱をしました。1年生の合唱が始まる頃には、心配された雨音もやみ、美しい歌声が響きました。2年生、3年生は、さらに美しいハーモニーを体育館いっぱいに響かせました。 各学年の合唱発表の後は、ピアニストの平林 弓奈 様による演奏を鑑賞しました。ドビッシーの「月の光」、「さくらさくら」「赤とんぼ」ショパンの「幻想曲」、ベートーベンの「月光」等を演奏していただきました。 10月22日(木)1日貢献活動 活動部 古民家の清掃活動            10月22日(木)1日地域貢献活動 活動部 塗装作業            10月22日(木)1日地域貢献活動 活動部 熊鈴作り            10月22日(木)1日地域貢献活動 活動部 しぶみ工房のお手伝い            細かな作業ですが、集中が途切れることなく、取り組むことができました。 10月22日(木)1日地域貢献活動 活動部 清掃活動            10月22日(木)1日地域貢献活動 企画部 郷土料理班            10月22日(木)1日地域貢献活動 企画部 防災建築班            10月22日(木)1日地域貢献活動 企画部 おぐに和紙班            10月22日(木)1日地域貢献活動 企画部 LIMO班            「命と性」について学ぶ その2            生徒は「生命誕生のしくみ」を学習し、「生命の尊さ」を改めて知ることができました。また、「一人一人の命が、かけがえのない大切なものであること」に気付くことができました。 また、3,600gの人形の赤ちゃんを全員が順番で抱っこしました。どの生徒も、優しく抱いたり、優しく話し掛けたりする様子が見られました。 10月20日(火)令和3年度渋海会役員選挙 告示        選挙管理員会は、渋海会朝会で渋海会役員選挙の告示をしました。 立候補受付は10月27日(火)〜29日(木)です。 選挙活動をとおして、より良い学校生活や生徒会活動について、建設的な自分の意見をしっかりともち、次期リーダーを選出してほしいと思います。 10月20日(火)令和3年度に向けて専門委員会を見直す!        全校生徒がグループに分かれ、6つの案についてポスターセッションを行いました。 「命と性」について学ぶ            2年生のテーマ「思春期のこころとからだの変化を学ぶ」〜思春期を快適に過ごすために〜 3年生のテーマ「小国中学校の3年生と考える15歳の生と性」〜10代の予期せぬ妊娠・望まない出産・性感染症・性暴力を避けよう〜 各学年の発達段階に合わせたお話を聞くことで、生徒は、「性の主体者」として成長していく上で、「性」の意味を知り、考える機会となりました。また、「命」の大切さ、掛けがえのなさを再確認しました。 10月19日(月)うれしいお手紙!    依頼者でもある下村のパトロールボランティア様から、うれしいお手紙が届きました。 お礼のお手紙には、「総代さんを始め役員の方が大変喜んでいること」「生徒さんには、珍しい作業だったと思うが、いろいろな経験を積んで、立派な大人になってほしいこと」等が、素敵なイラストと写真とともに書かれていました。 今週の貢献活動が、今年度最後の活動となりますが、おぐにカンパニー生徒一同、地域のために頑張ります!! |