見てください! 超豪華、会席料理!![]() ![]() ます。いったい、何品あるのでしょうか。会席料理は目でも楽しむもので す。ぜひ、しっかり味わって食べてほしいものです! 残念ながら、会話は控えめです。どうしても話したいときは、食後にマ スクを着用して行います。 ちなみに同音異義語ですが、「会席」料理はお酒をたしなむための料理 で、「懐石」料理はお茶をたしなむための料理です。当然ながら、中学生 にはお酒は出ません! この後、午後7時まで、ゆったりと夕食を楽しみます。その後、温泉に 入浴し、初日の疲れをいやします。午後8時30分にリーダーの打ち合わ せを行った後、午後10時30分に消灯予定です。 きょうのところは、記事の更新を以上で終了致します。明日以降もこの コーナーをお楽しみにご覧いただけたらと存じます。 ![]() ![]() 初日の宿泊施設「ひさご荘」に到着!![]() ![]() 月岡温泉のほぼ中央部に位置しています。 生徒は各部屋の鍵を受け取り、部屋に入ります。しっかり健康チェック をした後に体操着に着替え、夕食会場に向かいます。 北方文化博物館の庭園より![]() ![]() す。大広間から、中庭をはさんで主屋を撮影しています。 北方文化博物館は、四季折々の花を咲かせることで有名です。4月半ば にはさくら、5月半ばには藤の花、6〜7月には古代はす、秋には紅葉が 見頃を迎えます。残念ですが、まだ花には早い様子です。 もうしばらく邸内を堪能した後、最初の宿泊地である月岡温泉・ホテル ひさご荘に向かいます。 北方文化博物館にやってきました!![]() ![]() あります。旧伊藤家の豪農の館です。八代にわたる伊藤家の遺構であり、 歴代当主のコレクションとなる名品が数々展示されています。日本国内は 中国・韓国などの美術品が総数は約六千点にも及ぶそうです。 展示品はもちろんですが、豪壮堅牢な建築そのものも美術品です。写真 は、京都の銀閣寺ゆかりの名庭師・田中泰阿弥が五年がかりで完成させた 庭園を眺めているところです。正座が少し苦しそうです。 そして、ご存じのように「鬼滅の刃」の登場舞台と似ているということ で、大注目を集めています。「鬼滅ごっこ」をして、しかられないように 注意してほしいものです。 きょうの給食は、減塩うま味ランチ!![]() ![]() 取り始めるところです。きょうの給食は、「減塩うま味ランチ」です。さ っそくメニューは、以下のとおりです。 ごはん 焼きサバのごまみそだれかけ 梅ドレサラダ 厚揚げのうま煮 牛乳 まず、主菜の焼きさばは、ごまだれが秀逸です。甘辛い味付けは、まさ にご飯向きの一品です。さばも身がぷりぷりで、たれをしっかり受け止め ています。 梅ドレも、そこはかとなく梅風味が効いていて、おいしさ倍増です。ま た、昆布だしを隠し味に使うことで、減塩に一役買っています。ほうれん そうやもやし、切り干しなどが、別の野菜に見えてきます。 うま煮は、肉じゃがテイストです。ほくほくのじゃがいもがおいしいメ ニューですが、同時に厚揚げがマッチしていて、とてもゴージャスな雰囲 気です。干ししいたけやきぬさやも彩りを添えています。 ご飯がとても進むメニューですが、食塩換算で2.5gという素晴らし い減塩の一食でした。 サントピア・ワールドに到着!![]() ![]() のサントピア・ワールドに到着しました。 サントピア・ワールドはまだ開園前ですが、特別にきょうだけ開園して いただけることになりました。しかも、貸し切り状態です! 天気も申し 分ありません。 活動の前に昼食。お弁当で腹ごしらえです。けっこうなボリューム感の あるお弁当ですね。しかも、お味噌汁とデザート、お茶のペットボトル付 きの豪華版です。まだ、初日。食べ過ぎは要注意! ![]() ![]() ヤスダヨーグルト工場にて![]() ![]() 越しの見学ですが、ヨーグルトをボトルに詰めている機械の様子がよく分 かりますね。 最近は「企業秘密で撮影不可?」ということもあるので聞いてみたら、 快く承諾をいただきました。 ヤスダヨーグルトにて![]() ![]() では、工場見学を行います。牛乳やヨーグルトなど乳製品の製造過程を学 びます。 その後、ショップで買い物の予定です。天候はまだどんよりしています が、少しずつ雲が晴れるのではないかと思います。サントピア・ワールド は晴れの場合の見学地です。天気が味方してくれることを祈ります。 修学旅行、出発しました!![]() ![]() ウィズ・コロナ時代のバス旅行仕様で、ゆったりした座席構成となってい ます。 県内旅行ですから、1時間30分で最初の見学地に到着です。関西旅行 ならば新幹線でも6時間は片道かかるところです。ゆったりとした日程で 途中で休憩もはさめるため、バス酔い気味の生徒も安心して参加すること ができます。 予定どおり、8時30分にバスは学校を出発しました。ヤスダヨーグル トが最初の見学地です。 出発式を行いました!![]() ![]() きな大きなてるてる坊主をつくっています。 旅行隊長、旅行の実行委員長からあいさつがありました。だんだん気分 が盛り上がってきました。 3日間の添乗をいただく添乗員さんからごあいさつをいただきました。 諸橋ゆみ子さんはベテランの添乗員さんです。頼もしい限りです。 ![]() ![]() いよいよ修学旅行出発当日です!![]() ![]() いることと思います。 天候はあまりはっきりしない様子ですが、これから昼過ぎに掛けて回復 していくものと思われます。 旅行中のトピックなどを学校ホームページ上で公開していきたいと存じ ます。ぜひ、お楽しみにどうぞ! 春休みの学習課題について![]() ![]() 2年生は、昨年の秋に購入した受験対策教材の内容が主になると思いま す。また、1・2年生とも「家のお手伝い」が課題になっています。生活 力を向上させるため、家庭での様々な作業を体験させていただければと存 じます。 文書で配付されますが、以下からPDF形式でダウンロード可能です。 必要に応じてご利用ください。 → 春休みの学習課題一覧表 修学旅行の事前指導!![]() ![]() 早くも旅行出発日まであと3日。来週月曜日には出発です。この後、5 時限目に再度、最終打ち合わせをして、出発日を迎えます。 体調の思わしくない生徒もいましたが、ようやくきょうは復帰していま した。2年生のご家庭には、土日も含めて、健康管理をよろしくお願い申 し上げます。 きょうは高校入試の合格発表です!![]() ![]() 午後1時から午後3時までの間に各学校において結果発表となります。 その後、約30分後に、新潟県教育委員会・高等学校教育課のホームペ ージでも公開されます。 高校教育課 → https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/r03-... 学校別の発表時刻は‥‥ → 公立高等学校の合格者の発表について きょうは3.11、東日本大震災公立高等学校の合格者の発表について![]() ![]() 教育委員会・高等学校教育課より、連絡がありましたので、お知らせしま す。以下は長岡市内の高等学校のみです。市外の学校等は高等学校教育課 のホームページをご覧ください。 → https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/r03-... ※令和3年3月12日の以下の時間を目処に、公開を開始します。 公開期間は令和3年3月15日(月曜日)正午までとします。 ●13時00分発表予定の学校(県ホームページは13時30分頃に公開予定) 長岡農業高等学校 ●14時00分発表予定の学校(県ホームページは14時30分頃に公開予定) 長岡大手高等学校、長岡向陵高等学校、長岡工業高等学校 正徳館高等学校、栃尾高等学校 ●14時30分発表予定の学校(県ホームページは15時00分頃に公開予定) 長岡商業高等学校 ●15時00分発表予定の学校(県ホームページは15時30分頃に公開予定) 長岡高等学校、長岡明徳高等学校 生徒会が朝会を行いました!![]() ![]() の出席です。3年生がいない体育館は、心なしか広々として見える気がし ます。 3年生・感謝週間の振り返りを行っていました。各委員会等の代表者が それぞれ行った活動を紹介し、成果や課題を述べていました。 単なる印象として成功・失敗などと判断するのでなく、実際の様子に基 づいて考えながら話しているところが素晴らしいと思いました。 小林一茶・小中学生俳句大会で入選!![]() ![]() しています。一茶の誕生日5月5日の子どもの日に行われている、一茶ま つりに合わせて表彰式を行っています。 当校も学校で応募し、以下のように入選作品がありました。 【特選】 ・白うさぎ雪にまぎれてかけぬける ・入試まで進む双六(すごろく)一つずつ ・雪ふってみんなの声があたたかい ・向日葵(ひまわり)はどんなときでも前を向き 【入選】 ・野球場ボールではなくトンボだよ ・放課後の音楽室から秋の山 ・氷柱(つらら)のび雫(しずく)を落として春向かう ・あの人を思いゆきます墓参り ・好きなんだ春のにおいが好きなんだ ・水のてっぺん鳥飛び去り枯葉舞う 個人情報保護のため、作者は掲載しません。職員室前にある掲示には、 個人名が記載されております。当校にお越しの際はぜひご覧ください。 卒業式の式辞をアップロードしました!![]() ![]() キーワードは、「困難があってもそれを乗り越えるたくましさ」です。 以下から、PDF形式でダウンロードが可能です。 ぜひ、ご覧いただければありがたく存じます。 → 令和2年度卒業式・式辞(R3.3.8) 卒業式の脇役(だけど、大活躍!) その4![]() ![]() い時間、演奏を続けなければなず、大変でしたが、しっかり演奏していま した。また、寒い体育館で、かじかみそうな指先をむち打っての演奏でも ありました。 |