6年生が考えた献立が登場!〜2日目〜![]() ![]() 栄養バランスや調理方法、いろどり、全校の好みなど、様々なことに気を付けて献立を考えてくれました。 その中から6つの班の献立を取り入れました。 〜今日の班の献立〜 ・ごはん ・ふりかけ ・白身魚の竜田揚げ ・きんぴら ・ぐだくさん汁 ★献立のポイント★ 最近、食の洋風化が進んでいるため、健康的な和食メニューにした。 また、ごはんの残量が減るように、ふりかけを付けた。 和食を意識して、献立を立ててくれました。 給食では塩分に気を付けていること、長岡産コシヒカリの白ごはんを食べてほしいことから、あまりふりかけを付けていませんでした。 ですがこの献立では魚をカリッと揚げたり、具だくさんのお汁になっていたりと、自然と塩分が控えめになっていました。 いろいろ考えて献立を立ててくれた6年生、さすがです。 月曜日も6年生が考えた献立が登場します。お楽しみに! 6年生が考えた献立が登場!〜1日目〜![]() ![]() 栄養バランスや調理方法、いろどり、全校の好みなど、様々なことに気を付けて献立を考えてくれました。 その中から6つの班の献立を取り入れました。 〜今日の班の献立〜 ・ごはん ・さばのみそに ・のりずあえ ・なめこ汁 ★献立のポイント★ まごわ(は)やさしいに当てはまる食材をすべて入れた。 ま…まめ ご…ごま わ…わかめ(海藻) や…野菜 さ…魚 し…しいたけ(きのこ) い…いも どれも、日本型食生活に欠かせない食材ですが、不足しがちな栄養素が含まれています。 意識してとることが大切ですね。 明日も6年生が考えた献立が登場します。お楽しみに! 2年生 算数の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 竹ひごと粘土玉を使って「はこの形」を組み立てます。 「1つの粘土玉で3本竹ひごがつなげるよ。」 「同じ長さの竹ひごが4本ずつ。全部で12本必要だね。」 実際に作ってみることで、頂点の数や辺の数など、「はこの形」の特徴を理解することができました。 3月の図書室
図書室の3月のおすすめの本のコーナーです。
先日までは、ひな祭りに関する本が並んでいました。 そして、今は卒業に関する本が並んでいます。 学校司書さんや図書館ボランティアの方が、本を選んだり、飾り付けしてくださったりしています。 新しい学年、新しい学校でも、素敵な本との出会いがありますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも、1〜5年生は、6年生からもらったたくさんの優しさを、次に伝えていこうという気持ちをもつことができました。 6年生は卒業までの残りの日々を、1〜5年生も進級までの残りの日々を、しっかりと充実させて過ごしていきます。 6年生を送る会 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生からサプライズが ありました。 1〜5年生は、みんな大喜び! 6年生を送る会 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が準備してくれたくす玉。6年生の代表がひもを引くと…見事に割れました。 中からは、「ひまわり学年ありがとう」の文字が。会場は大きな拍手に包まれました。 そして、終わりの言葉を担当したのは、3年生。 立派に会を締めくくりました。 6年生を送る会 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生へのありがとうのメッセージがたくさん綴られています。 プレゼンターは、4年生です。 そして、5年生が、全校に呼び掛けて一生懸命に準備してくれた折り鶴の「みつわ鶴」も贈りました。 6年生を送る会 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校から手拍子が起こりました。 そして、全校が楽しめるようなコーナーも考えてくれて、みんなが笑顔になりました。 最後には、大縄跳びのパフォーマンス。 会場は大いに盛り上がりました。 6年生を送る会 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生への感謝の気持ちを込めて、元気いっぱい踊る姿に、会場からは、大きな拍手が起こりました。 6年生を送る会 3![]() ![]() ![]() ![]() かわいらしいランドセル姿で登場です。 6年生を送る会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の工夫を凝らした演出で、会場も盛り上がります。 6年生を送る会 1![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ卒業を迎える「ひまわり学年」6年生に感謝の気持ちを伝える会です。 4年生が飾り付けをした体育館。 お祝いの雰囲気が伝わるような素敵な会場になりました。 2年生 ダンス![]() ![]() ![]() ![]() 2年生はダンスの担当です。 「やってみよう」の曲に合わせて、ダンスを練習しています。 6年生、喜んでくれるかなぁ…。 児童集会で、委員会の引継ぎを行いました!
2月25日(木)の児童集会で、来年度に向けた委員会活動の引継ぎを行いました。各委員会から、今年度の活動の振り返りの発表がありました。写真1・2枚目は、6年生の達成感あふれる堂々とした発表の様子です。うまくいった活動を紹介し、来年に向けての課題を発表しました。
その後、5年生の代表が、6年生からの励ましの言葉を受けて、6年生への感謝の言葉と力強い決意の言葉を発表しました。写真3枚目は、5年生の代表の発表の様子です。 現在はすでに4・5年生を中心にこれまでの活動を引継ぎ、来年度に向けて新たにサークル活動としてスタートしています。新しいメンバーで、豊田小学校の児童会を一人一人の手で作っていこうという決意のもと全校で頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生となかよしタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短縄の二重跳びやマットの後転、鉄棒の逆上がりをサポートしてもらいました。 6年生がアドバイスしてれたり、ほめてくれたり、体を支えてくれたりしたおかげで、たくさんの2年生ができなかった技ができるようになりました。 一緒に長縄の8の字跳びや鬼ごっこもして、楽しく活動しました。 活動後に2年生は、「自分たちもこんな優しくて、何でもできる6年生になりたい」と話していました。 自分ものがたりを発表しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表では、初めて〇〇できたこと、名前に込められた願い、できごとなどが聞かれました。 子どもたちは、おうちの人たちからたくさん支えられて愛情をもらって育ったことを実感しているようでした。 3・4年生 すきすきスキー![]() ![]() ![]() ![]() 1回目の1月27日(水)(ムイカスノーリゾート)では、少し怖がっていた子どもたちも今回は滑りに慣れて、「もう一回滑りたい!」「頂上まで行ってみたい!」と言えるくらいまで上達し、スキーを思いっきり楽しむことができました!1枚目の写真は3年生、2枚目は4年生の練習の様子です。 スキーボランティアに協力していただいた保護者の皆様のおかげで楽しく行うことができました。本当にありがとうございました! 2月の図書コーナー その2![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは季節感を味わいつつ、読書を楽しんでいます。 おいしかったお弁当![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼のお弁当で元気を取り戻した子どもたち でした。 お弁当等の準備ありがとうござました。 |