7月31日(金)夏休み前の学習は今日で終わりです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真2枚目は、昼休みの体育館。フラフープで遊ぶ子どもがたくさんいました。腰を使って回したり、連続跳びをしたり、転がしたり。いろんな技を楽しんでいました。 写真3枚目は、低学年の下校の様子です。1年生も2年生に前後を守ってもらって仲良く帰っていきました。 令和2年度の1学期は規模を縮小しての入学式や田植え、運動会の延期、臨時休校等様々なことがありました。 そのような中、保護者の皆様のご理解とご協力をいただいたおかげで、工夫しながら教育活動を展開することができました。 地域の皆様にも登下校の見守りや栽培活動のご指導、ふるさと学習へのご協力等、たくさんお力添えいただきました。 本当にありがとうございました。 夏休み期間中も引き続きお見守りいただきますようお願いいたします。 信条っ子のみなさん、夏休みの間、健康管理に留意して、8月24日、みんなが笑顔で登校できるようにと願っています。 7月29日(水)5年生の大豆が・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から気にかけていたのですが、雨が上がり、土がようやく乾き始めた4時間目にみんんなで現場に行きました。 倒れたのは4つあるグループのうちの2つ。倒れた大豆の根元を見て、対策を考えました。 折れた部分は、取り除く。 倒れたものは、土をもって固める。 作業は難航しました。そこで、倒れたものがなかったグループの仲間にSOS。 「手伝ってください。」 大豆を押さえる人、土をもって固める人と分担して作業しました。 せっかく紫の小さな花をつけるところまできていたのに・・・ 「起きろ、起きろ」 と大豆に言葉をかけながら作業する子もいました。 30分近く作業したのですが、重みで倒れるものもあるようです。 さあ、困った。どうする。 ここから先は、また、知恵を集めます。 がんばれ、5年生流星学年! 7月29日(水)地場もんランチ![]() ![]() スタートの今月は「ゆうごう」です。夕顔のことを長岡弁では「ゆうごう」と言います。 今日は、ジャンバラヤ、グリーンサラダ、ゆうごうのスープ、牛乳でした。 食事中の子どもたちに聞いてみたところ「ゆうごう」を知っている子は多くはありませんでした。「ゆうごう」は、月曜日にもあんかけ丼として献立に入っていました。ふるさとの食材にふれる機会のひとつになりました。 7月28日(火)6年校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 「大竹邸記念館」では、大河津分水路にかかわることを中心に紙芝居を見せていただきながらお話をお聞きしました。また、様々な資料を見たり、大竹貫一さんが実際に使っていた部屋を見たりもしました。 「杉の森薬師堂」では、古くからの言い伝えをお聞きしたり、近くで発掘された土器を見せていただいたりしました。 ふる里伝え隊の皆様にもご同行いただいたので、バスの車中でも水害にまつわる話や行者塚のいわれ等をお聞きすることもできました。子どもたちにとって、ふるさとを知る貴重な体験となりました。 これも、ふる里伝え隊の方々、バスを運転してくださった方、皆様のご協力あってのことです。本当にありがとうございました。 7月22日(水)6年生ジャガイモ掘り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、そのジャガイモを皆で掘りました。大きなイモ、小さなイモ様々でしたが掘ったイモは自宅へ持ち帰りました。ご家族で新ジャガをご賞味いただければ幸いです。 7月22日(水)仲間と学習する楽しさ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真2枚目は1・2年生の体育。大縄跳びを使って8の字跳びに挑戦しました。仲間と励まし合いながら大縄跳びを楽しんでいます。 写真3枚目は3年生の外国語活動。How many?を使ったクイズをしました。仲間との会話を楽しんでいます。 明日から4連休です。来週もまた、仲間との学習を楽しみましょうね。 7月21日(火)年間行事予定表をアップしました
現時点での年間行事予定表をアップしました。
変更になる場合は、その都度学年だよりなどでお知らせします。 7月20日(月)5・6年生大凧絵付け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が考えたデザインを凧組の皆様から凧に線描きをしていただき、5年生と6年生が色を塗りました。三密を避けるために子どもたちは3〜4人ずつ交代で作業しました。 子どもたちにとって貴重な体験となりました。 地域の宝磨き上げ実行委員の皆様、地域の皆様、中之島支所の皆様ご支援ありがとうございました。 7月16日(木)3・4年生体育![]() ![]() これは、ネット型ゲームです。相手コートから飛んできたボールを直接、もしくはワンバウンドで受けて味方にパスしたり、床に打ちつけて相手コートに返球したりします。ラリーが続く易しいゲームです。 子どもたちは同じチームの仲間と練習したり他のチームと対戦したりしながら楽しんでいました。 7月15日(水)あおば朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症対策のために食事以外に1.2リットルの水分をとった方がいいという説明のところでは実際にペットボトルでその量を示していました。家庭でできることとして、入浴後と起床時に水分をとるとよいという説明では絵でその場面を表現していました。 はじめて児童朝会で委員会としての発表をした5年生は「緊張した」と言っていましたが、どの子も堂々とした態度でとても立派でした。 7月14日(火)4年理科電気のはたらき![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、かん電池の直列つなぎとへい列つなぎで、回路を流れる電流の大きさを調べました。 一人一人が回路をつくり、けん流計を使って調べました。モーターを使ってプロペラを回した時の風を肌で感じている姿も印象的でした。 7月9日(木)1年アサガオが咲きました![]() ![]() ![]() ![]() 「わあ、きれい。」 登校してきた子どもたちが歓声を上げていました。アサガオが今日初めて咲きました。自分の花が咲いた子はもちろん、クラスのみんなも大喜びでした。 7月7日(火)クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、よさこい、箏・お茶、スポーツ、ボードゲーム、パソコンの5つのクラブをつくりました。 よさこいクラブ(写真1枚目)と箏・お茶クラブ(写真2枚目)は、まちの先生に教えていただいています。共通の興味・関心をもった子どもたちが、創意工夫しながら楽しく活動できるようにと願っています。 7月7日(火)星形ポテト![]() ![]() シーフードカレーの上に星形のポテトフライがのせてありました。 カレーもポテトも子どもに人気のメニューです。ニコニコしながらポテトを見て「いただきます」の瞬間を待つ子どもの姿が印象的でした。 【今日のメニュー】 シーフードカレー 星形ポテトフライ 海藻サラダ アップルシャーベット 牛乳 7月6日(月)3年生のモンシロチョウが羽化![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の時間に観察を続けてきた子どもたちは大喜びです。 さらに、 「教室の中にもサナギがいるんです。」 と大騒ぎです。 どこから出たのだろうとネットで覆われた植木鉢を調べる子もいました。 モンシロチョウの羽化。 うれしい出来事で今週がスタートした3年生です。 7月3日(金)1年パソコンを使って国語の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 助詞の「は」「へ」「を」使う学習です。文の中で「は」と「わ」、「を」と「お」、「へ」と「え」それぞれどちらかを選び、使い分ける練習をしていました。 4月にマウスを使う学習をしていた子どもたちが、今ではパソコンを学習の中で活用することができるようになってきています。 7月2日(木)5年大豆 2回目の土寄せ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大豆はだいぶ背丈が高くなり、葉の数も増えました。子どもたちは1回目の時よりも、少し慣れた手つきで鍬を使っていました。 作業後、いろいろな種類のスコップを見せていただき、どんなときに使ったかも教えていただきました。中には、現在では使われることの少なくなったスコップもありました。 子どもたちは、実際にスコップで穴を掘り始めました。穴を掘ることは、子どもたちの普段の生活の中ではあまり経験しないことです。しばし無心で穴を掘っていました。そして、子どもたちは種類によって使い勝手が違うことや穴を掘る作業の労力の大きさを実感していました。 「ああ、疲れる。」 「昔の人は大変だったんだね。」 「きっと力持ちだったんだろうな。」 本当にいろいろな経験をさせていただいています。ありがとうございます。 |