校訓:「自主・信愛・剛健」 教育目標:「自ら学び心豊かにたくましく生きる生徒」

いじめ見逃しゼロスクール集会

 11月10日(火)午後、川口中学校区「いじめ見逃しゼロスクール集会」を、川口小6年生と川口中全校生徒参加で、川口中学校を会場に実施しました。

 第1部は、県のいじめ見逃しゼロキャラバンの出前授業として、小林富貴子様(教育研修コーチング協会)から「友人とのコミュニケーションとSNSでのかかわり方」という演題でご講演いただきました。
 「いじめは、しつこく、感情的かつ攻撃的に『ちがい』を指摘して、仲間外れにしたり無視したりします。」「いじめと感じたらSOSを出しましょう。」「相談された人は、話を聴いてあげたり、一緒に相談についていってあげたりしましょう。」といった内容を、いじめが起こる構造や人の心理などに触れながら、とても分かりやすくお話しいただきました。児童生徒たちの心にしっかり響きました。

 第2部では、13のグループを作り、密になることを防ぐために体育館と武道場に分かれ、中3生徒をリーダーにレクを行って交流しました。
 そして、最後に「いじめ見逃しゼロ宣言」を誓い、振り返りを行って終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1A国語は、「三角ロジックで論理的思考を鍛えよう!」という学習を行っていました。「事実」「主張」「理由づけ」で、仲間と対話しながら思考を深めていました。

 2A保体は、3・4限に、小千谷消防署員の皆様から救急法講習をしていただきました。人命救助の大切な知識をご指導いただき、とても貴重な実習をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

 11月9日(月)、今日の生徒朝会は、盛りたくさんの内容でした。

1 生徒会長からは、各学級がしっかり取り組んで素晴らしい合唱コンクールができたことへの評価と、次は中間テストに向けて学習を頑張ろうという呼びかけがありました。

2 風紀委員会担当のレクで、バスケットボールリレーを行い、心身をほぐしました。

3 学年委員会が中心となって取り組んだ「服のチカラ・プロジェクト」の成果の写真撮影を行いました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。おかげさまで約800着の子供服が集まりました。

4 選挙管理委員会から生徒会役員選挙の公示がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会だより

 10月27日に、「メディア平日120分以内にするべきか」 について賛成派と反対派に分かれてディベート(討論)を行った学校保健委員会の様子をまとめた「学校保健委員会だより」を掲載しました。
 ぜひ、ご一読ください。

授業風景

 11月6日(金)

 1A理科は「アンモニアの発生と性質」、2A英語は「不定詞」、3A数学は「平行線で区切られた線分の比」についての学習をしていました。
 生徒たちは、合唱コンクールが終わり、今度は11月17日(火)・18日(水)の中間テストに向けて、集中して学習に取り組んでいます。

 昨日から、部活動終了17時15分、下校完了17時30分となっています。
 生徒の下校時の見守りをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより NO.12

 「ほけんだより NO.12」をアップしました。
 内容は、「姿勢(ストレートネックやスマホ首など)について」と、「噛むことの大切とだ液の働きについて」です。
 ぜひ、ご一読ください。

合唱コンクール その2

 第2部として、地元を拠点に活動されている堀沢ファミリーの皆さんから三味線コンサートを行っていただきました。
 当校生徒3名も所属しており、美しく、迫力のある三味線と民謡の歌声を披露してくれました。そのクオリティの高さに驚かされました!
 堀沢ファミリーの皆様、ありがとうございました。

 リリックホールという本当に素晴らしい施設で合唱コンクールを実施できたことを、とてもうれしく思います。

 平日の中、ご来場いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクール その1

 11月4日(水)

 感染予防対策ということもあって、川口中初のリリックホールでの合唱コンクールを実施しました。
 生徒たちはたいへん緊張して臨みましたが、コロナ禍の様々な制約の中、各学級とも素敵な合唱を創り上げ発表してくれました。
 特に、最優秀賞の3Aの「千の風になって」は、とても素敵なハーモニーでした。3Bの「野生の馬」も、3Bらしい勢いのある合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川口地域文化祭/合唱練習

 川口地域文化祭(10/31〜11/3)が行われていて、地域の方々や東川口保育園・川口小学校・川口中学校の子供たちの作品が、川口公民館にたくさん展示されていました。


 いよいよ明後日となった合唱コンクールに向け、各クラスとも音楽の授業や昼・放課後の練習に気合いが入っていました。

 4日(水)、リリックホールでの合唱コンクールがとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールに向けて

 10月30日(金)

 11月4日、来週の水曜日まであと5日と迫ってきました。学校で練習できるのは、来週月曜と当日の午前だけです。

 練習に繰り返し励んだり、自分たちの合唱の課題について話し合ったりと、各学級の合唱練習にもより一層、熱が入ってきました。

 放課後には、実行委員会が、初めてのリリックホールでの運営に向けて、綿密な打ち合わせをしていました。

 本日、生徒に、保護者の皆様用のプログラムを持たせましたので、ご確認ください。
 参観いただける方に、感染予防対策のため当日ご持参いただきたい入場票が付いていますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年遠足 その2

 その後、「きずな館」まで歩きました。トイレ休憩のために立ち寄り、15分ほどの時間しかなかったのですが、多くの生徒が隣接する多目的芝生広場で無邪気に遊んでいました。

 そこからスクールバスで震央へ向かい、一人一人が「川口の良いところ」や「10年後の自分に向けて」などを書いた木札を収めました。歴代の3年生の木札を見つめる生徒も多くいました。
 そして、この川口の「震央」に込められた思いについての説明を受けたのち、10.23追悼式典で「未来へのメッセージ発表」を行った代表7名が、改めて、この地で発表し、追悼や感謝、未来への誓いなどの気持ちを共有しました。

 とても有意義な遠足を行うことができました。
 お世話になった地域の皆様に、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年遠足 その1

 3年生は、くらしサポート越後川口や川口サテライトの皆さんと合流し、途中、大きな土砂崩れ被害が起きた場所などを見学しながら、川口が誇る絶景ポイントの「しあわせの三十三番めぐり」十八番まで、舗装道路を歩きました。

 曇り空ではありましたが、ここの景色は本当に素晴らしいです。
 ここに来るのは3回目という生徒が、「ここからの景色を眺めると、なんか、川口っていいなと思うんだよな。」とつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足 その2

 次に「牛ケ島大橋」を渡り、絶景スポットの信濃川と魚野川の合流点を背景に記念撮影!

 そして、川を眺めながら国道沿いを歩き、「川口橋」を渡って学校へ戻りました。

 川口の自然に触れ、地理を改めて知り、歴史に思いをはせた遠足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足 その1

 2年生は、「川口の橋めぐりコース」です。

 まず、「西倉橋」を渡り、「越後川口サービスエリア」へ。
 そこで、東日本高速道路(株)様のご厚意で展望台見学とトイレ休憩をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年遠足 その2

 「川口の良さ発見!」というテーマで、景色や植物、動物を写真に収め、そのお気に入りポイントをレポートするミッションが各グループに課せられています。
 また、遠足の中で見つけた仲間の良さも伝え合います。
 どのようなレポートになるか、楽しみです。

 10km以上の山道を歩いて、かなり疲れたと思います。

 コースの整備や安全確認、そして当日のガイドをしていただいた「ふるさとの森づくり実行委員会」と「きずな館」の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年遠足 その1

 1年生の遠足は、学校から「きずな館」まで歩き、ふるさとの森づくり実行委員会の皆さんから「ふるさとの森」をガイドいただき、また学校へ戻ってくるというコースでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足、無事に終了!

 本日の遠足、先ほど無事に終わり、現在、美味しい給食をいただいています。

 3年生は予定していた「しあわせの三十三番めぐり」を変更し、[学校]→[十八番(越後川口デジタルテレビ中継局)]→「きずな館」の舗装道路を歩き、バスで[震央]→[学校」というコースになりました。

 ポツリポツリと雨が落ちる場面もありましたが傘が必要なほどではなく、事故等もなく、いい遠足ができました。

 今回の遠足は、コース設定やクマ・ハチ対策から当日のガイドまで、くらしサポート越後川口、ふるさとの森づくり実行委員会、市役所川口支所、川口交番、スクールバスなどのたくさんの皆さんからご指導・ご支援をいただきました。本当にありがとうございました。

 後ほど、各学年の遠足の様子をスナップ写真で紹介させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 本日の遠足について

 おはようございます。

 本日の遠足は実施いたします。

 これからコースの安全確認を行います。
 必要に応じてコース・日程を一部変更する場合があります。

授業風景/Glow−up活動/キャンドル

 10月28日(水)

 2A英語は、ハローウィンの仮装をしたALTの先生から、外国のカードゲームを英語で教えていただいていました。ルールの理解に苦戦している様子でした。

 放課後のKタイムに、学年委員会主催のGlow−up活動が行われました。今回は、「しっぽとり」。マスクをして密に気を付けながら、仲間と一緒に体を動かすことを大いに楽しんでいました。

 10.23追悼式典で使用されたキャンドルが、作った生徒のもとに返ってきました。

 明日は、雨天延期になった遠足です。実施できることを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 10月27日(火)5限に、1・2年生と学校職員で学校保健委員会を実施しました。

 「メディア時間は120分以内にするべきか」をテーマに、2年生の代表生徒がディベートを行い、他の1・2年生がジャッジしました。

 賛成派と反対派の意見のバトル後のファイナルジャッジは・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31