☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

令和3年度公立高等学校入試について

画像1 画像1
 10月27日、新潟県教育委員会は来年度の公立高等学校募集に関する情
報提供を行いました。具体的には以下の内容です。

 ・特色化選抜出願のための実績要件  [PDFファイル/97KB]
 ・求める生徒像 [PDFファイル/192KB]
 ・令和3年度新潟県公立高等学校入学者選抜の募集人数等について
  [PDFファイル/91KB]
 ・令和3年度新潟県公立高等学校入学者選抜の学校・学科ごとの募集人
  数と選抜方法等 [PDFファイル/188KB]

 新潟県教育委員会のホームページでPDF形式で掲載されておりますの
で、必要な方は是非ご覧ください。

 県教委ホームページ
 → https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kotogakko/r2...

 上記のほか、以下のような内容も掲載されています。これらの内容につ
いては、11月に実施予定の生徒・保護者対象の進学説明会において、中
学校より説明を行う予定です。

 ・令和3年度新潟県公立高等学校入学者選抜要項
  [PDFファイル/5.67MB]
 ・令和3年度新潟県公立高等学校入学者選抜要項の主な改訂点
  [PDFファイル/211KB] 

上の原のクマ出没情報について

画像1 画像1
 徒歩通学のご家庭については、急なお願いにも関わらず、お迎えをいた
だき、大変ありがとうございました。
 明日以降についても、可能な限り以下のようにご協力をお願いします。

               記

1 スクールバス通学生については、可能な限り、バス停への送迎をお願
 いします。

2 徒歩通学の生徒については、可能な限り学校と家庭の間の送迎をお願
 いします。校地内への自家用車乗り入れが可能です。

3 近隣の方と連絡を取り、相乗りしていた
 だくこともご検討ください。

4 送迎が難しい場合はご相談ください。

きょうの給食は、セレクト・デザート!

画像1 画像1
 きょうのメニューは以下のとおりです。

 秋のハヤシライス、ごぼうとナッツのサラダ
 セレクトデザート、牛乳

 ハヤシライスは、頭に「秋の」と付いているとおり、秋の味覚を素材に
したメニューです。たまねぎやにんじんはもちろん入っていますが、しめ
じやえのき、マッシュルームなどのきのこ類がふんだんに用いられていま
す。また、目を引くのが大きないちょう切りのさつまいも。甘みがあり、
一般的なのハヤシライスとは、また別の味わいがあります。

 サラダもごぼうを用いて一風変わった素材の料理です。ごぼうの繊維質
とナッツ、きゅうりをコリコリとかみしめながら食べるサラダも新鮮な感
じがします。

 そして、きょうの目玉はセレクトデザート。さつま芋と栗のタルト、南
瓜プリン、和梨のゼリーの3種類から、それぞれ好きなものを選びます。
生徒は、どれを選んだのでしょう?

 生徒の選択は‥‥

  第1位 和梨ゼリー
  第2位 南瓜プリン
  第3位 さつま芋と栗のタルト

となっていました。第1位はダントツだそうです。タルトやプリンの方が
高級感があって選ばれそうな気がしますが、意外な感じでした。
 調理員さんに聞くと、「ゼリーはさっぱり感があるので、ハヤシライス
のような料理の後であれば、生徒はよく選びますよ。」とのことでした。
メインディッシュとの相性を意識しての選択とは、恐れ入りました!
画像2 画像2

クマに関する情報

画像1 画像1
 連日のように、熊の出没、痕跡等についてお知らせしております。本日
も2件、栃尾支所より情報提供がありました。いずれも学区ではありませ
んが、十分ご注意ください。

1 二ツ郷屋地内の宅地
 ・10月26日(月)に柿の木に爪跡、ふん、枝折れ発見(時間不明)
 ・クマの大きさ、頭数等は不明
 ・柿を食べに来たと思われる
 ・移動方向は不明

2 塩中地内の県道
 ・10月26日(月)20時50分ごろ、熊が県道を横断しているのを目撃
 ・クマの大きさは不明、頭数は1頭
 ・移動方向は南から北
 ・出没原因は不明

合唱祭プログラムについて

画像1 画像1
 合唱祭プログラムが完成しました。合唱祭の前日に生徒を通じて配付す
る予定です。また、会場でも当日に若干の用意をします。
 以下は、個人情報保護の観点から、配付用資料から指揮者や伴奏者等の
氏名を抜いたものです。PDF形式でダウンロード可能です。

 → 令和2年度・合唱祭プログラム

いじめについて研修しています!

画像1 画像1
 教職員の研修のためにスクールロイヤーが来校し、講話を行いました。

 スクールロイヤーは、学校で起こるいじめなどのトラブル等を法的に解
決する弁護士です。学校内で問題が起きた際に、弁護士会と教育委員会の
連携のもと、学校に弁護士が派遣される制度をスクールロイヤー制度とい
い、今年度から正式にスタートしています。

 現在、当校で深刻ないじめなどのトラブルは起きているわけではありま
せんが、いじめ問題についての教職員の意識を高めたり、具体的な対応に
ついて学ぶことをねらいとして、研修を開催しました。
 講師は長岡市内に事務所を構える現職の弁護士の方です。今回は、いじ
めに対する基本的な内容及び実際にどのような対応が必要なのかを法律の
専門家の立場からお話しいただきました。
 いじめは生徒に対する重大な人権侵害です。今後も引き続き、教職員も
気持ちを引き締め、これからの教育活動に取り組む必要があることを痛感
しました。

クマ出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

1 一之貝地内の道路
・10月23日(金)21時00分ごろ
・道路の真ん中にクマ1頭がいるのを目撃
・体長、出没理由不明
・南西の山の方へ逃げた

2 北荷頃地内の道路
・10月25日(日)11時00分ごろ
・住宅の前の道路でクマ1頭を目撃
・体長約1.3m
・出没理由、移動方向不明

3 天下島地内の宅地
・10月26日(月)3時00分ごろ
・宅地内の柿の木に親子のクマが登っているのを目撃
・移動方向不明

4 大野原地内の宅地
・10月26日(月)朝
・住宅地内の柿の木にクマ出没痕跡(爪跡など)を発見
・体長、移動方向不明

引き続きご注意ください。

きょうは、長岡減塩うま味ランチ!

画像1 画像1
 きょうのメニューは以下のとおりです。

  ごはん さばのおろしソース 菊花あえ さつま汁 牛乳

 さて、きょうのメニューは減塩うま味ランチです。長岡の学校栄養職員
が考案した市内統一メニューです。それぞれの学校で実施期日は異なりま
すが、月に1回、同じメニューを提供しています。

 きょうのさつま汁は、見た目からにぎやかです。だいこん、にんじん、
ごぼう、干ししいたけ、ねぎ、さつまいも、つきこんにゃく、鶏肉、油揚
げがこれでもか!と満載の具だくさん汁です。様々な具からそれぞれうま
味成分が溶け出すため、少ない塩分でも少しも物足りなく感じません。

 菊花あえも、少しのみりんが加わることで少なめの塩分ですみます。き
れいな菊の紫にもやしの白、ほうれん草の緑が映えていて、見た目にも楽
しめます。

 さばのフライにおろしソースはとてもさっぱり食べられます。まさに、
うま味ランチです。大根おろしから出るうま味があるため、しょう油少な
めでもおいしく食べられます。

 和え物や汁ものは薄味にして、その分、さばのおろしソースで塩味を一
点豪華主義で楽しめるように工夫してあります。総塩分量2.5gは大健
闘ではないでしょうか。

学校だより「あきば」第9号を発行しました!

画像1 画像1
 学校だより「あきば」第9号(10月号)を発行しました。本日、生徒
に文書にて配付しております。
 主な内容について、以下に項目のみご紹介します。


 ・PTA親子行事開催
 ・花いっぱいコンクール優秀賞
 ・義の元服式開催
 ・クマの被害に遭わないために
 ・いじめの根絶に向けて
 ・読書感想文で優秀賞
 ・交通安全作品で受賞
 ・合唱祭迫る
 ・新人大会の結果

 なお、以下からもPDF形式でダウンロードが可能です。必要な方は
ぜひご利用ください。

 → 学校だより「あきば」第9号(R2.10.26)

クマの出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

10/26(月) 3:00頃 目撃
 天下島の白山神社付近の宅地
 柿の木に登る親子グマを目撃
 大きさ・移動方向等の詳細は今のところ不明

警察の方でパトロールをしましたが、朝方にはいなくなっていた
とのことです。学校でも生徒に注意喚起しますが、ご家庭でも引
き続き気を付けていただきますようお願いいたします。


クマの出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

10/22(木) 夕方 発見
 滝之口地内の畑・墓地
 集落の墓地近くの柿の木にクマの痕跡(足跡)を発見
 大きさ・移動方向等は不明

10/22(木) 20:00頃 目撃
 東が丘地内の市道
 市道を横切るクマ1頭を目撃
 大きさ・移動方向等は不明

10/23(金) 6:10頃 目撃
 栃尾原町地内の宅地
 住宅敷地内でクマ1頭を目撃
 大きさ・移動方向等は不明

10/23(金) 6:50頃 目撃
 栃尾原町地内の市道
 原町公民館前の市道でクマ1頭を目撃
 大きさ・移動方向等は不明

10/23(金) 15:50頃 目撃
 金沢地内の畑
 畑の柿の木にクマ1頭を目撃
 体長1.2m、北東(栃倉)方向へ逃げた

クマの出没情報が相次いでいます。すでにお知らせのように、週末の部活動については可能な限り送迎をお願いいたします。

24日(土)・25日(日)の部活動の登下校について(お願い)

画像1 画像1
 栃尾地域でクマの出没・痕跡等の情報が相次いでいます。早朝や夕方だ
けでなく、日中にも活動している事例が報告されています。また、山間地
に限定されず、市街地でも多く目撃されております。生徒とクマとの遭遇
を避けるため、以下のようにご家庭からの協力をお願い申し上げます。

〇徒歩・バス通学に関わらず、可能な限り家庭―学校間の送迎をお願い申
 し上げます。

〇スクールバスを利用する場合は、バス停―家庭間の送迎をお願い申し上
 げます。

〇送迎が難しい場合は、部活動の欠席もやむを得ません。

進路に関するお知らせ(R2.10.23)

画像1 画像1
 各高等学校・高等専門学校等のホームページから、中学生にも有用と思
われる情報をお知らせします。興味のある内容は、各高等学校等のホーム
ページをぜひ、ご覧ください。

□長岡高専:起業体験プログラム「Startup Base with 長岡高専」の報告
 ・10月17日(土)、18日(日)NaDeC BASEにて、起業体験プログ
  ラムに高専の学生13名と市内の中学生3名が、2日間にわたって参加
  したときのもようをレポートしています。

   → http://www.nagaoka-ct.ac.jp/

□長岡高専:パネルディスカッション「次代の起業家教育」の報告
 ・10月17日(土)NaDeC BASE(ながおか市民センター地下1階)で
  行われた「高専における次代の起業家教育」をテーマにパネルディス
  カッションが行われたときのもようをレポートしています。
  
   → http://www.nagaoka-ct.ac.jp/

□中越高等学校:令和2年度入試結果(統計資料)
 ・令和2年度入試について学力推薦・特活推薦、専願選抜、併願推薦、
  一般選抜2月の各入試について、出願と受験者数、合格と入学予定者
  数について一覧にまとめたものを公開しています。

 → http://www.chuetsu-h.ed.jp/

□長岡工業高等学校:IoT技術講演会について
 ・ものづくり技能・技術の伝承に関する講演会を実施したときのもよう
  をレポートしています。

 → http://www.nagaokak-h.nein.ed.jp/

避難訓練を行いました!

 本日、避難訓練を行いました。太平洋沿岸を震源とするマグニチュード
7クラスの大地震で、新潟県は震度5弱という想定で訓練を行いました。
 最初に緊急地震速報の大きな音が鳴り響きます。その後、教頭の放送で
机の下に隠れるよう指示がありました。階段等の避難経路を確認した後、
全校への避難指示を行いました。
 きょうは雨模様のため、体育館への避難です。床にガラスが散らばって
いる想定で、生徒はガラス(に想定した円盤)を避けながら避難してきま
した。
 避難に要した時間は6分6秒でした。避難完了後、長岡市消防本部・栃
尾消防署のみなさまからご指導をいただきました。消防の方から指摘され
たことは以下のとおりです。

・避難中、前と間隔が空いた生徒は廊下を走ってしまうことがあった。
・2階からの階段で合流した場面では、1階の生徒は2階の避難を優先さ
 せたことは立派だった。ただし、待っている生徒は余震を想定し、腰を
 低くして待っているとよかった。
・教室で少しふざけていた生徒もいた。私語は次の避難指示を聴きとりに
 くくするので絶対にやめてほしい。
・帽子があると頭部保護に役立つので、帽子の準備も検討してほしい。

 それぞれ、命を守る行動として、重要なものばかりでした。今後の避難
の参考にしたいと考えております。
 最後に校長から平成16年・新潟県中越地震の際の講話をしました。当時
の様子を紹介し、少しでも地震などの災害への意識を高めていければと思
いました。

 校長講話の内容 → 避難訓練講話(R2.10.23) 

10.23に思う 〜平成16年新潟県中越地震〜

画像1 画像1
 7.13や9.11、3.11など、様々な災害や事件・事故の日付は
長く心に残るものです。10.23も私たち中越地域に暮らす人間にとっ
て、忘れられない日ではないかと思います。
 
 当時の様子を平成16年11月2日発行の学校だよりから抜粋してみよ
うと思います(文は秋葉中学校第5代・高橋健男校長による)。

――――――――――――― 引 用 ――――――――――――――

 地震発生は休日夕方ということで在校生とは一人もおらず、その時点で
の直接対応はありませんでした。
 24日、休校の連絡をとりあえず電話連絡網でお知らせしました。出勤職
員は7名のみで、通信事情も加わり、7.13水害時同様、思うように連絡が
できませんでした。ご心配をおかけしましたご家庭にはお詫び申し上げま
す。安否関係では、24日、25日の両日とも、生徒のけが等の連絡は一件
も学校に入りませんでした。
 休校延期になった際は、26日、職員を各地区に出向かせ、連絡文書を地
区代表生徒に配付依頼するとともに地区のみなさんお様子や通学路の被害
状況等を確認いたしました。全家庭ではありませんが、特に被害の集中し
た地区は、代表生徒のほかの生徒とも面談し、安否を確認することができ
ました。
 28日と昨日(スクールバス該当地区のみ)、文書連絡の祭も各地区に職
員を出向かせました。まだ連絡が取れなかったお宅への戸別訪問で安否確
認をしました。ただ、災害対策本部発表や家屋倒壊・被災などの連絡がな
かったことから、大きなけが等がなかったものと判断させていただき、そ
の他の各種対応に努めました。
 11月1日、そして本日、生徒の顔を1週間ぶりに見て、元気な姿に安心
致しました。

――――――――――― 引 用 終 わ り ―――――――――――

 生徒の被災状況がよく把握できないもどかしさ、そして生徒全員が無事
であったことの喜びがひしひしと伝わってくる文章です。驚くのは、携帯
やインターネットなど、様々な通信手段が発達していた平成16年当時であ
っても、学校職員が生徒の各家庭・地域へと、こまめに足を運んでいるこ
とです。
 そしてこのことは、昨年度末から今年度初めにかけての新型コロナウイ
ルス感染拡大時の休校のときも、やはり同様でした。フェイス・ツー・フ
ェイスで顔を合わせることの大切さに改めて気付かされます。

 きょうは新潟県内各地で様々な催しが行われます。この地震は阪神・淡
路以来の震度7を記録し、車内避難によるエコノミークラス症候群などが
大きな話題になりました。改めて災害に備えることの大切さについて考え
る日でもあります。

10月22日のクマ情報

画像1 画像1
 きょうも栃尾支所からクマに関する情報提供が行われております。各地
に出没・痕跡があります。最大限のご注意をお願いします。

1 「みやざわ苑」付近の市道
 ・10月21日(水)20時25分ごろ
 ・「みやざわ苑」付近市道でクマ1頭を目撃
 ・体長1メートル程度
 ・出没理由不明
 ・東方向へ移動し、刈谷田川を横断

2 田之口の宅地
 ・10月22日(木)早朝4時30分ごろ
 ・田之口の宅地の柿の木に登ったクマ1頭を目撃
 ・体長1メートル
 ・柿を食べに出没
 ・車で近づくと東方向の山中へ移動

3 金沢の宅地
 ・10月21日(水)夕方
 ・金沢の宅地の柿の木に爪跡・糞を発見
 ・柿を食べに出没
 ・体長・移動方向等は不明

4 北荷頃の宅地駐車場
 ・10月22日(木)早朝に発見
 ・北荷頃の宅地駐車場の柿の木爪跡を発見
 ・柿を食べに出没
 ・体長・移動方向等は不明

ダイヤモンド・ランキングに取り組んでいます!

画像1 画像1
 あるクラスで合唱コンクールに向けたグループワークを行っているのを
見掛けました。お題は、「合唱コンクールで大切なものは何か」というも
のです。

 練習量    団結力   責任感   思い出   努力
 一生懸命   学級の結果 感動    個人の結果 友情

 これら10個の中で、生徒が自由に意見を出し合い、全員で同意した優
先順位に従って、最も重要な意見を1つ、2番目に重要な意見を2つ、3
番目を3つ、4番目を2つ、5番目を1つ、最も重要でない意見を1つ選
んでダイヤモンド型に並べていきます。

 この手法はビジネス界でもよく用いられるコミュニケーションスキル向
上プログラム「ダイヤモンドランキング」というものです。
 興味深いのはグループによって全く優先順位が違うことです。あるグル
ープは「思い出」が最も大事、あるグループは「団結力」が最も大事。は
っきりいえば正解はありません。生徒が一人一人の意見を主張しながら、
周囲の意見も同時に尊重し、グループで合意形成を目指そうとする学びが
生まれます。

 これらのグループワークを通して、自分のものの見方や考え方、価値観
に気付いたり、他の友人の考え方のよさに気付いたり、合意形成していく
ことの大切さや難しさを体験したりすることは、とても重要です。教科の
学びと同様、これからの激動の社会を生き抜く力の大きな柱の一つともい
えます。

PTA役員のみなさまへのお願い

画像1 画像1
 PTA役員のみなさまにお願いの文書を本日付けで配付しました。内容
は合唱祭の前日準備に関する内容です。また、同じ内容を学校情報アプリ
でも送信しております。文書またはアプリの通信文をご覧いただき、ご回
答を文書または学校情報アプリへの返信でお願い申し上げます。
 なお、アプリの返信については、複数登録の方はいずれか一方でご回答
いただければけっこうです。

              記

1 日  時   令和2年10月30日(金)
         合唱祭前日 15時00分〜17時00分(予定)

2 会  場   栃尾市民会館

3 準備内容   ・ステージ設営(ひな壇づくり、反響版設置)
         ・受付設置、標示貼り など

4 ご協力いただける方にお願い
・動きやすい服装でお越しください。
 ・感染症予防のため、マスクの着用をお願いいたします。
 ・男性でご協力いただける方はステージ設営の作業をお願い
  いたします(その際に着用する軍手を学校で準備します)。

5 その他
 ・ご参加について、10月28日(水)までに下記の申込書を提出
  いただくか、学校情報アプリにて回答いただくようお願いい
  たします。
 ・ご不明な点等がありましたら、教頭(TEL52−3838)までお
  問い合わせください。

きょうの授業、ピックアップ!〜川の流れのように〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、2年生の理科です。2年生の理
科は電流分野の学習に入っています。

 電流の単元はオームの法則に代表される様々な計算がやっかいな学習で
す。最も教員が頭を悩ますことは、電流や電圧、抵抗などの目に見えない
ものをどう生徒に理解させるかということです。
 理科の教師は、電流を身近なものにたとえて説明をしています。電流に
なぞらえたのは、なんと「川の流れ」です。

 川に流れる水の量が電流を示し、川の上流と下流の高低差が電流を流そ
うとする勢い(電圧)を示すと説明しています。つまり、川の落差が大き
ければ水を流そうとする勢いが大きくなり、それにつれて水の量も増える
というしくみです。目に見えない概念的なものを現実のものにたとえて説
明することを「モデル」と呼びます。具体的なモデルをもとにして、抽象
的なものの見方や考え方を身に付けさせるよう教師は工夫しています。

 電流を「川の流れのように」。このフレーズって、まるで美空ひばりの
名曲のタイトルですね。しかし、この理科教師はまだ若いため、往年の大
歌手の名前も、そしてその持ち歌も知らないのかもしれません。

違和漢字、分かりますか?

画像1 画像1
 おなじみ、図書室入り口にあるディスプレイです。「違和漢字」とは、
違和感のある漢字のことです。つまり、ちょっぴり、どこかが違う漢字の
中から、正しい漢字を見つけ出すクイズです。
 一目で分かるでしょうか? 意外に漢字はちょっと見た印象でとらえて
しまうことが多く、一見しておかしい、と気が付かないかもしれません。
こんなふうに漢字の一画一画までしっかり意識してみるという経験もたま
には必要なのかもしれません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31