☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

郡市新人陸上大会、柔道大会に参加しました。

画像1 画像1
 郡市新人大会の口火を切って、昨日は陸上大会及び柔道大会に生徒が参
加しました。今回は、感染症対策のため、保護者参観について様々な制約
はあるものの、無事開催されました。

 〇郡市新人陸上大会(長岡県央大会として開催)
  Aさん 1500m、3000m出場
  Bさん 1500m、3000m出場
  Cさん 1500m、3000m出場
  ※それぞれ自己記録更新しました。
   詳細は下記のアスリート・ランキング参照。
   →http://games.athleteranking.com/racedata.php

 〇郡市新人柔道大会
  Dさん 男子55kg級 3位
  Eさん 男子73kg級 3位

半蔵金・北荷頃の保護者のみなさまへ(お願い)

画像1 画像1
 半蔵金・北荷頃方面のみなさまにお願いします。

 9月23日夕、北荷頃地域でクマが人を襲う事例がありました。生徒の安
全のため、本日下校から28日下校まで、以下のように保護者の送迎をお願
いします。

 登校は、学校またはバス停までの送迎を保護者のみなさまよりお願いし
ます。登校のみバス運行を行います。

 下校は、バス停から家庭までの間にクマと遭遇する可能性もあるため、
下校便のバス運行を中止します。学校から各家庭まで保護者送迎をお願い
します。

 本日、学校より保護者のみなさまに電話連絡し、ご都合を確認します。
下校の際のお迎えがおよそ何時頃になるかお知らせください。

職場体験学習、2日目! その3

画像1 画像1
 職場体験学習についてもう一つ、話題提供です。昨日の活動を終えてき
ょう2日目、学校宛てに以下のようなメールをいただきました。

*********************************
 昨日、子どもの鼓笛練習を見に行った際、とてもきびきびと動いている
生徒さんに遭遇しました。
 最初は保育実習に来た新米の保育士さん?と思って見ていたら、秋中の
生徒さんでした。体育館に敷かれたシートのシワを一生懸命に伸ばし、暑
くならないように小走りで窓を開け、鼓笛の道具を運ばれていました。
 子ども達にも優しく接し、職場体験とはいえあまりの機敏の良さにとて
も中学生とは思えない程でした。
 コロナで様々な事が制限される中ですが、一生懸命にされてる昨日の中
学生には、とても考えさせられパワーを頂きました。
*********************************

 おほめの言葉をいただき、とてもありがたいお話しだったので、この場
でご紹介させていただきました。 

職場体験学習、2日目! その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 引き続き、昨日の2年生・職場体験学習の様子をご紹介します。

 画像は左から、炭吉商店、油屋久助商店、すがばたけの3か所の模様で
す。炭吉商店さんはお米販売、油屋久助さんはあぶらげ製造・販売、すが
ばたけさんはレストラン及び農産物直売です。

 活動している生徒は白衣やはっぴなどを貸してもらって、従業員の方の
ように見えます。それぞれの事業所で働いておられる方から教えていただ
きながら、何とかがんばっている様子がうかがえます。

職場体験学習、2日目!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が職場体験学習の2日目の活動を行っています。昨日は学校に戻
るなり、ぐったり疲れた様子も見られましたが、その分充実した活動をさ
せていただいてきたのではないかと思います。

 写真は越銘醸、斉忠自動車、奥越部品での活動の様子です。越銘醸さん
は越の鶴でおなじみの日本酒製造、斉忠自動車さんは自動車の修理や販売
など、奥越部品さんは、自動車の配線部品製造のほか、介護やガス工事な
どの事業を行っている会社です。それぞれ、このような機会でなければ立
ち入ることのできない工場や作業場等におじゃまし、体験させていただけ
ることはとても光栄です。

 体験はまだまだ続きます。わずか2日間ではありますが、たくましくな
って学校に帰ってきてほしいものです。

「トチオノアカリ」、ご覧ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日にもお知らせいたしました「トチオノアカリ」事業ですが、この週
末に谷内通りでの飾り付けを終えて、展示されていました。トチオノアカ
リ作品については、以下をご覧ください。
 
 → トチオノアカリに作品を出品します!
 → 短冊制作に取り組みました!

 商店街の雁木にぶらさげられた照明と作品は、やや暗い中ではありまし
たが、きれいに街を彩っていました。一つ一つの短冊を確認するのは、夜
は難しそうですが、街を歩く人にぜひ、目をとめてみてほしいものだと思
いました。みなさまも近くにお越しの際には、ご覧いただければありがた
く存じます。

 10月4日(日)まで展示されています。例年のように、夜店やスタンプ
ラリーなどの催しはありませんが、どのようなかたちであっても事業はぜ
ひ、継続してほしいものだと思いました。中学生もささやかではあります
が、地域の活性化に貢献できたことをうれしく思います。

クマに関する情報

クマの出没情報がありました。

□ 本日18時50分、北荷頃でクマが出没し、ケガをされた方(軽傷)が1名いる模様です。

□ 明日の登下校について、スクールバスの北荷頃付近のバス停を利用する生徒については、可能な場合、バス停または学校までの送迎をお願いします。

他の地区のみなさまも、登下校や外出の際には十分気を付けてください。

クマの出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

〇 日 時: 9月21日(月・祝) 午前11:00頃
〇 場 所: 長岡市栃尾大野町1丁目地内の畑・宅地
〇 大きさ: 不明
〇 状 況: クマの足跡を複数発見、移動方向等は不明

外出等、十分気を付けてください。

郡市新人バレーボール大会組み合わせ抽選結果

画像1 画像1
 郡市新人バレーボール大会の組み合わせ抽選結果(正式版)についてお
知らせします。
 以下からPDF形式でダウンロードが可能です。必要な方はぜひご利用
ください。

 → 郡市新人バレーボール大会抽選結果

きょうの授業、ピックアップ!〜英語学習室で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうの授業でピックアップしたのは、1年生の英語です。
 8月〜9月中旬くらいまで猛暑が続いていました。そのため、全校での
英語授業は、「避暑」のため、エアコンが設置してある教室において行っ
ていました。
 ようやく気候も落ち着いてきたので、電子黒板やデジタル教科書が利用
できる英語学習室に戻ってきました。

 左の画像は「命令文」を学習している様子。これまで主語が最初に来る
文をずっと扱ってきましたが、いきなり動詞で始まる文について、教師は
紹介しました。
 Take a picture.(写真を撮ってください)
 Stand up.(立ってください)
 Sit down.(座ってください)
 教師は実際の動作を同時に行いながら命令文の構造を理解させようとし
ています。一緒に「〜しないでください」という禁止の命令文についても
学んでいました。

 右の画像はからだの各部分の名前を学習している様子です。デジタル教
科書の利点は、クリック一つで本場の外国人が単語を一つずつ発音してく
れること。
 eye(目)、nose(鼻)、lips(唇)、arm(腕)、elbow(ひじ)
 wrist(手首)、ankle(足首)、foot(足)、heel(かかと)など‥。
 一つ一つを繰り返し繰り返し発音し、いつの間にかインプットしてしま
います。同じジャンルの単語は、バラバラに覚えるよりは、まとめてしま
うと楽になりますね。

 様々な活動をとおして、生徒は英語について知識を深めていきます。教
師は段階を追いながら、少しずつ「使える英語」になるよう単語や文法等
を身に付けていきます。

学校だより「あきば」第8号を発行しました!

画像1 画像1
 学校だより「あきば」第8号を発行しました。文書にて、生徒を通じて
お届けします。
 以下よりPDF形式でダウンロードが可能です。必要な方はぜひご利用
ください。

 → 学校だより「あきば」第8号(R2.9.23)

 主な内容は以下のとおりです。

 ・トチオノアカリ事業に参加します!
 ・「義の元服式」を行います!
 ・県立高校等再編整備計画について
 ・合唱コンクールについて
 ・2年生・職場体験へ!
 ・第1回のオープンスクール
 ・新入生体験入学会を行いました!
 ・郡市新人大会の保護者参観について

2年生が職場体験学習中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうから2日間、2年生が栃尾地域内外で職場体験学習に取り組んで
います。

 秋晴れのすがすがしい朝の気候の中、2年生は元気よく学校をあとにし
ました。コロナウイルス感染拡大のため、いくつかの体験先については訪
問がかないませんでしたが、多くの事業所のみなさまから快く受け入れて
いただきました。この場をお借りして心よりお礼申し上げます。

 本日、訪問している生徒の様子を確認するため、教職員がいくつかの事
業所を訪問させていただき、活動の様子を画像で送ってきています。上記
画像3つはその代表例です。一生懸命に活動している雰囲気が伝わってき
ます。

 活動後、生徒はそれぞれ学校に戻り、レポートなどをまとめる予定にな
っています。ぜひ、学ぶものの多い活動になるよう期待しています。

3年生・修学旅行の代替行事について

画像1 画像1
 8月末に令和元年度修学旅行(3年生修学旅行)の中止についてお知ら
せ致しました。その際にお伝えした代替の行事について、概要がまとまり
ましたので、本日付けで応諾書を配付しました。以下からもダウンロード
が可能です。

 → 3年生研修旅行について

 ついては本文中にも記載のとおり、趣旨にご賛同をいただき、可能な限
り生徒全員から参加の応諾をいただきたいと存じます。よろしくお願い申
し上げます。

1 期日 11月4日(水)

2 行き先 新潟市(マリンピア日本海、ホテルオークラ、新潟空港等)

3 10月実施が11月にずれ込んだ理由
 ・10月中に開催されるオープンスクール、学校見学会等の進路関係の予
  定が過密で適切な日に設定できなかったため。
 ・新人戦や終業式・始業式、いじめ見逃しゼロスクール集会等、様々な
  行事が立て込んでおり、事前準備等の時間的な余裕がないため。
 ・合唱コンクールと近接した日に設定することで、生徒の意識が合唱と
  行事とに分散してしまうことを避けたかったため。

4 研修先決定の経緯
 ・7月末の保護者アンケート結果を分析し、宿泊を伴う行事への不安を
  訴える例が多かったことを踏まえ、日帰り旅行とした。
 ・市内中学校の代替行事について情報収集し、旅行業者にモデルコース
  を提案するよう指示した。
 ・業者より以下の4案が提示された。
  (ア)新潟市方面(マリンピア、ホテルオークラ、自然科学館)
  (イ)新潟市方面(マリンピア、ホテルオークラ、新潟空港)
  (ウ)上越・赤倉方面(上越市立水族館、埋蔵文化財センター等)
  (エ)弥彦・燕方面(弥彦山、燕金属加工企業見学等)
 ・生徒に投票を依頼し、3年生全体の9割が上記(イ)を支持した。

5 今後の予定
 ・「総合的な学習の時間」等において、研修先について調査を行う。
 ・ルール等について学年で決定する。

郡市新人野球大会組み合わせ抽選結果

画像1 画像1
 郡市新人野球大会の組み合わせ抽選結果が届きましたので、お知らせし
ます。PDF形式になっておりますので、以下からダウンロードすること
ができます。

 → 郡市新人野球大会組み合わせ抽選結果

 会場は吉水です。なお、今年度は3日目の2位戦、3位戦は実施しない
との連絡です。

きょうの授業、ピックアップ!〜古代の税金〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、1年生の社会科です。歴史分野
もだいぶ進んで、もう奈良時代。きょう取り上げているのは、農民の暮ら
しや貴族の暮らしです。

 奈良時代の農民はとても貧しい生活をしていました。ぼろぼろの衣類を
身にまとい、食事も満足に取れなかったことを資料から学びました。
 当時の農民は租庸調という税金を取られます。祖はいわば年貢です。こ
れがわずか3%程度だったといいます。百本の稲のうち、3本分だけ支払
えば終了。意外と軽い負担です。庸は労働ですが、麻布を収めても代用で
きたそうです。調は地域の特産物。ではなぜ、3%の軽い税金なのに農民
の暮らしは貧しいのか。教師は生徒に考えさせ、話し合わせます。

 理由は2つあって、一つは天候不順。予定通りに収穫できない年も多く
あったそうです。
 もう一つは、国は、農民に稲を栽培させるとき、種もみを貸し付けてい
たそうですが、その利率がなんと5割。むしろ、国は祖よりも種もみを貸
していた方がもうかるのです。

 昔の歴史の学習ではありますが、このような学習をとおして、搾取され
れる人間の怒り、特権階級の傲慢さなど、現代にも通じる社会の矛盾に気
付いたりします。

教科書タワーに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうの2学年朝会はちょっとしたゲーム大会です。各自で教科書を持
ちよって、グループでタワーづくりを行っています。
 組み方はさまざまです。しっかりと強固な土台を築くグループもあれば
可能な限りスリム化してつくろうとするグループもあります。積み上げ方
にもこつがあります。どんどん勢いで載せていく方式、床でしっかり組み
上げたものを載せる方式など、様々でした。

 朝から教科書で遊んでいるなど不謹慎! とお叱りの声をいただくかも
しれませんが、これも貴重な学びの場です。遊びの要素を取り入れながら
も、実はグループで協調しながら、一つのものごとを成し遂げていくとい
う「グループワークトレーニング」という手法なのです。一人でどんどん
ものごとを進めることも大切ですが、一方では様々な人の知恵や力を借り
ながら、多くの意見を調整して、ものごとを決めていく経験を積むことも
大切です。同時に、集団の中で自分や友人の「よさ」を発見することもあ
ります。

 連休明けには職場体験学習に参加する2年生。他と強調しながら活動す
ることの大切さを体験してほしいものです。

小学6年生が体験入学を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度の新入生に中学校生活を体験してもらう会を行いました。今回、
来校したのは、栃尾南小学校の6年生51名、東谷小学校6年生5名の合計
56名の児童です。

 冒頭、校長から中学生になるための心構えをお話ししました。中学校生
活を送る上での3つのポイントをお話ししました。一つ目は「早寝・早起
き・朝ごはん」、二つ目は「メディアコントロール」、三つ目は「自主学
習」です。
 基本的な生活習慣がまず重要であり、次に自分自身を管理する力、最後
に家庭学習です。この3つを突き詰めれば「自己調整力」であり、「自分
で決めて自分でやり遂げる」ことこそ中学生として欠かせない力であるこ
とを強調しました。

 その後、1グループ当たり20名弱の3グループに分かれ、国語・数学・
保健体育の3コースの授業体験を行いました。
 国語の授業は、図書室で本を選び、自分なりに紹介する活動でした。あ
る児童は、中学校は図書が多くてびっくりした、と述べていました。
 数学は、カレンダーを題材に授業をしました。カレンダーのたて3つに
並ぶ数字の不思議について考えていました。一見、何気ない数字の組み合
わせの中に思いがけない法則があることを体験してもらいました。
 保健体育は、リズムと運動の関係について体験しました。実は早く走る
ためには、地面に接している時間をなるべく少なくすることが大切です。
それを体験を通して理解してもらう授業です。最後に「パプリカ」を踊っ
て締めくくりとしました。

 また、中学校での実際の授業も見てもらいました。中学校の数学や英語
など、少し難しめの学習もありましたが、6年生は興味津々と眺めていま
した。
 最後に部活動見学です。今回は残念ながら感染症対策の一環で中学生と
の交流は難しいため、体験等はできませんでしたが、中学生の活動の様子
を見て、小学生はとても楽しそうでした。

 入学まであと6か月。長いようで短い期間です。今回、体験した児童に
は、ぜひ6か月を掛けてしっかり小学校生活を締めくくり、新しい中学校
生活に飛び込んでほしいと思いました。

ドクターヘリがグラウンドに着陸!

画像1 画像1
 きょうの午前中、長岡市消防本部よりドクターヘリ着陸の許可申請があ
りました。この日は栃尾南小学校が運動会の練習でグラウンドを使用して
おり、代わりの着陸地として当校が選ばれたのです。
 ちょうど3年生の保健体育の授業でハードル競技の練習を行っていると
ころでした。人命を最優先し、3年生には申し訳ありませんでしたが、グ
ラウンドをすぐに明け、消防本部に使用してもらいました。
 
 最初に消防自動車がグラウンドに到着しました。なぜ、救急車でなく消
防車?と思いましたが、後で調べたところによると、消防車(Pumper)
と救急車(Ambulance)が同時に出動することで、救急隊だけでは迅速
な活動が困難な場合や、救命のために一刻を争う場合などに、救急隊と同
時に現場に最も近い消防隊が出動してくるそうです。これをPA連携と呼
びます。消防車にもAEDや応急処置を行う資器材を積載し、救急隊員と同
じ資格を持った消防隊員が出動しているそうです。
 
 ヘリの操縦士の方や消防隊員のみなさん、救急隊員のみなさん、それぞ
れ、救命救急のプロとして機敏に動いていました。新型コロナウイルス感
染による危機が目の前にある昨今、いのちを守る最前線で働く人の存在に
有難さ、頼もしさを感じているところです。

きょうの授業、ピックアップ!〜絵文字〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうの授業でピックアップしたのは、1年生の美術です。1年生の美
術の授業では以前もお知らせしたようにレタリングに挑戦していました。

 → きょうの授業、ピックアップ!〜レタリング〜

 基本をある程度マスターし終えたこの段階では、いよいよ絵の中に文字
をはめこんだ作品を作ります。
 「筆」の画像の生徒は「ぜひ、撮ってください!」と快く撮影を承諾し
ていただきました。書写で描いた文字を画面の中心にすえて、文字をとり
まいたすずりなどを配置しています。筆を持つ手の描き方もとてもうまい
ですが、「筆」の文字も美しい明朝体です。

 花の画像の生徒の作品も、見ていて楽しくなってくるような画面配置で
す。花の周囲に「雨」の文字が数多く振り注いでいます。ちょっと大人に
は思い付かない発想かもしれませんね。

いじめ見逃しゼロ県民の集いについて

画像1 画像1
 新潟県教育委員会主催の令和2年度の「いじめ見逃しゼロ県民の集い」
は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講演会のYouTubeによる
動画配信を行うことになりました。
 歌手でエッセイストの刀根麻理子さんも出演します。ぜひ、お時間のあ
る方はご覧いただければ幸いです。

 ・配信日時:令和2年9月22日(火・祝)13:30〜15:00(予定)
 ・動画のURL→ 

  チラシ → いじめ見逃しゼロ県民の集いチラシ
  
【出演者紹介】
 ・仲野繁(なかのしげる) 元東京都足立区立辰沼小学校長。元中学・
  高校の数学教師約40年間の教員生活のうち、生活指導を中心に教
  育活動を行い、日本初の「子ども主体のいじめ防止活動」を確立し
  た。現在は、一般社団法人HLA共同代表として、様々な専門家と連
  携し、「STOP!いじめ・ひきこもり」を目指し活動している。
 ・刀根麻理子(とねまりこ) 歌手・エッセイスト・いじめサバイバ
  ー。アニメ・キャッツアイのシーズン2主題歌「デリンジャー」で
  デビュー後、1990年頃より「骨髄バンクボランティア」を行う。
  1997年ごろより「いじめ問題」の活動を始め、「心の予防医学」
  の確立を目指し、現在、 HLA 共同代表として活動している。著書に
  「いつも心にヤジロベエ」(主婦の友社)がある。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31