3月12日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん(ふりかけ)、白身魚のピザ焼き、カレーもやし、けんちん汁、牛乳 <一口メッセージ> 今日のお汁は「けんちん汁」です。名前の由来は、鎌倉にある「建長寺」というお寺のお坊さんが料理 を作る時 、あやまって豆腐を崩してしまい、それを野菜といっしょに煮込んだ汁が「建長寺汁」と呼ばれるようになりました。のちになまって、「けんちん汁」になったと言われています。油で材料を炒めてから、だし汁で煮込んで作ります。今日のお汁には豚肉が入っていますが、もともとは肉や魚を使わない「精進料理」のひとつでした。 3月11日(木)2年生調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 今回作ったのは「鮭のホイルバター焼き」と「コーンクリームスープ」です。 <写真・中・右> 鮭をアルミホイルで包む作業も玉ねぎをみじん切りにする作業も手際よくできました。 完成後は・・・ 「いただきます!!」 おいしくできたようです。 みんな笑顔。 もちろん、完食です。 3月11日(木)今日の給食![]() ![]() ごはん、レバーとポテトの中華風、即席漬け、ほたてワンタンスープ、牛乳 <一口メッセージ> 今日は、ほたてが入ったワンタンスープです。 さて、クイズです。ほたてはちょっと変わった方法で海の中を移動しています。 それはどんな方法でしょう。 A 足を伸ばして歩いて移動する B 貝殻を開け閉めして噴射する水の勢いで移動する 分かりましたか? 正解はBの「貝殻を開け閉めして噴射する水の勢いで移動する」です。 普段はあまり動きませんが、外敵に襲われそうになると、ものすごい速さで海の中を移動するそうです。 3月10日(水)学校の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> ただ今の時刻「14:55」。終学活が始まる時間。 あれ? まだ席についていない生徒がいるぞ。いいのかな? <写真・中> もうすぐ2年生、もうすぐ先輩になる。 新入生のお手本となれる先輩になろう。 ということで、1年生に向けて、「先生からの挑戦状」が出されました。 内容は2つ 1つ目。「8:03までに登校せよ」 8:03までに生徒玄関を通過すること。 余裕をもって学校生活を始めたいですね。 2つ目。「終学活を時間通りに始めよ」 終学活開始のチャイムまでに青中ノートのみを机の上に出すこと。 時計を見て早め早めに動けるようになりたいですね。 ○2年生修学旅行に向けて <写真・右> 2年生は3/15(月)から修学旅行に行きます。 「1日目の集合時間は・・・」、「起床時間は・・・」、「入浴終了時刻は・・・」 本日5限にしおりを見ながら、3日間の日程を確認しました。 修学旅行まであと5日です。 万全の体調で修学旅行にいけるよう、体調管理をしっかりしていきましょう。 3月10日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、鉄火みそ、油揚げごま酢あえ、大根と肉だんごのしょうゆ煮、牛乳、デコポン <一口メッセージ> 今日の給食は「鉄火みそ」です。なぜ「鉄火」という名前がついたのかというと、「みそは赤っぽくて燃 えている火に似ていることから」とか「大豆を炒る時にパチパチと火が燃えているような音がするから」とかいろいろな説があります。濃いめの味つけで白いごはんによく合います。ごはんの上にのせて食べましょう。 3月9日(火)学校の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生美術。ゆるキャラを制作しています。今回のテーマは、「日本」。3月中に完成する予定です。 <写真・中> 給食準備中。今日は1年2組のリクエスト給食。「いただきます」が楽しみ。準備のときからテンションが上がります。 <写真・右> 晴天が続き、ようやく学校のグラウンドやテニスコートの雪が解け、地面が出てきました。 今日からソフトテニス部、野球部が外での活動を始めました。どちらの部の生徒も生き生きとした表情で活動していました。 3月9日(火)今日の給食![]() ![]() ハニートースト、じゃがチーズ、クリームシチュー、牛乳、いちご <一口メッセージ> 今日は1年2組のリクエスト献立です。1組と同じように過去の献立を見直し、クラスで意見を出し合 って決めてくれたそうです。ボリューム満点で、皆さんも好きな献立ではないでしょうか。よく味わって食べましょう。 3月8日(月)今日の給食![]() ![]() 高野豆腐の揚げ煮丼(麦ごはん)、切り干し大根のみそ汁、牛乳、ヨーグルト <一口メッセージ> 高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させた保存食です。昔、お寺では肉や魚を食べずに豆腐を食べていましたが、冬の寒い時期に豆腐が凍って、偶然生まれた食べ物だといわれています。高野豆腐は、冬の寒 い冷気で凍らせた後、日中の日差しと風で乾燥させるという作業を何日も繰り返して作られます。江戸時代に和歌山県の高野山にあるお寺の名物になっていたことから「高野豆腐」という名前が付きました。今日は水で戻した高野豆腐を揚げてから、味つけしました。いつもの高野豆腐とは違う食感です。味わって食べましょう。 3月5日(金)今日の給食![]() ![]() キムチチゲラーメン、カップ肉まん、もやしのナムル、牛乳 <一口メッセージ> 今日は手作りのカップ肉まんです。蒸しパンの生地をカップに入れて具をのせ、その上にもう一回生地 を流して蒸しました。肉まんは中国の料理です。具の入ったもの「パオズ」、具が入らないものを「マヌトウ」と呼ぶそうです。まんまるの形が縁起が良いとされ、正月や誕生日などのお祝いにいろいろな具 の入った「パオズ」を作る習慣があるそうです。 3月4日(木)1、2年生学習の確認テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒からは、 「理科が難しかった」 「英語以外良かったと思う」 「自信がある」 「400点超えたんじゃないかな」 など、様々な反応がありました。 今回のテストは、1年間学習してきた内容がどの程度身についているのかを試す機会です。ぜひ、見直しまでしっかりとやり、新年度に生かしてほしいと思います。 また、朝の黒板には学級担任からの応援メッセージが書かれていました。 (写真・右…ある曲の歌詞をもとにしています。元ネタの曲が何かわかりますか?) 3月4日(木)今日の給食![]() ![]() ごはん、さわらの菜の花焼き、茎わかめのきんぴら、きつねうどん汁、牛乳 <一口メッセージ> だんだん暖かく、春らしい日が少しづつ増えてきました。今日の給食は「さわらの菜の花焼き」です。さわらを漢字で書くと「魚」へんに「春」と書きます。その名の通り、さわらは春に多くとれることから、春を告げる魚と呼ばれています。今日は、さわらの上に菜の花に見立てた小松菜と卵をのせて焼きました。春らしいおかずです。よく味わっていただきましょう。 3月3日(水)第36回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生74名全員が出席し、保護者、教職員、在校生に祝福され、学び舎を巣立っていきました。 卒業生代表生徒の答辞や卒業記念合唱前の学年代表生徒のあいさつには、在校生、地域の方々、学校職員、そして家族への感謝の言葉があふれていました。 卒業記念合唱「3月9日」を歌うときには、卒業生の目に涙があふれていました。 ご来賓の参列がなく、在校生は教室からリモートでの参加、参加者全員がマスクを着用するなどの感染症対策を講じての実施となりましたが、今年も心の残る感動的な卒業式となりました。 青中卒業生74名の前途に幸あれ。 3月2日(火)卒業式前 校舎内の飾りつけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その一部を紹介します。 <写真・左> さわやか委員会が制作した「桜の木」。少しずつ花が開き、卒業式前に見事に満開となりました。 <写真・中> 在校生からの「オメデトウ」メッセージ。校舎から体育館に向かう通路に掲示しました。カード1枚1枚に、在校生から卒業生に向けてのメッセージが書かれています。 <写真・右> 3年生が美術の時間に制作した卒業記念「青葉台中カルタ」。青葉台中での3年間をカルタにしました。校舎、友達、思い出、先生、出来事。シュールなものから鋭いものまで様々です。 3月2日(火)明日は卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、午後から1,2年生で卒業式準備を行いました 「3年生の心に残る大切な思い出となるよう、私たちで最高の舞台を用意しましょう。卒業式に参加できない分、感謝とお祝いの気持ちを込めて一生懸命準備をしましょう」 現生徒会長から在校生に向けての声掛けで作業が始まりました。 2年生は会場づくりを、1年生は生徒玄関や3年生教室などの校舎内の清掃、受付の設置などを行いました。 1,2年生全員が一生懸命に取り組んでいました。 準備はすべて整いました。 明日は、間違いなく素晴らしい卒業式になると思います。 3月2日(火)今日の給食![]() ![]() かみかみドライカレー(ごはん&ナン)、海藻サラダ、牛乳、お祝いフルーツパフェ <一口メッセージ> 今日は3年生の「卒業お祝いメニュー」です。3年生は、小中学校合わせて約1700回の給食を食べてきましたが、今日で最後です。思い出に残っている給食はあるでしょうか。最後の給食をクラスの仲間と味わって食べましょう。 3月1日(月)今日の給食![]() ![]() ごはん、鶏のから揚げ、のり酢あえ、豚汁、牛乳、クレープ <一口メッセージ> 今日は3年生のリクエストが多かったメニューを集めました。今日の献立は鶏肉と豚肉が両方使われています。鶏肉にはビタミンAが多く含まれ皮ふや粘膜を健康に保ってくれます。また、眼の疲れをとってくれる働きもあります。そして豚肉には炭水化物を効率よく体を動かすエネルギーに変えてくれるビタミンB1が多く含まれていて、疲労回復に効果があります。両方食べてそれぞれのよい栄養をとり入れましょう。 2月26日(金)地域・学校合同防災訓練打ち合わせ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、来年度9月に行われる合同防災訓練の打合せ会が行われました。 <写真・左> 参加者は、宮本地区、大積地区、青葉台・陽光台地区の代表生徒(中学2年生)、各地区の連合町内会長、学校評議員、NPO法人ふるさと未来創造堂代表、宮本小・大積小・青葉台中の校長の計23名です。 <写真・中> ふるさと未来創造堂の方からは、過去にあった避難所でのエピソードを紹介していただくとともに、「中学生の、自分に何か“できそうだ”を“できる”に変えるには体験が必要である。体験することで“できる”ことが増える」というお話をいただきました。 <写真・右> 地区ごとに分かれて意見交換では、中学生から「災害時には地域のお年寄りや小さい子のために役に立てるようなことをしたい」という声が聞かれました。 2月26日(金)3年生奉仕作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合言葉は「立つ鳥跡を濁さず」。 自教室、普段使っている階段や廊下をすみずみまできれいに掃除しました。 また、教室、廊下の掲示物もすべて外しました。 3年間の思い出を振り返りながら、1つ1つの汚れを落としていきました。 |