☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

野鳥との接し方にについて

画像1 画像1
 県から長岡市教育委員会を通じて、「野鳥との接し方」について通知が
ありましたので、お知らせします。ご家庭でもご指導ください。

 日本各地の養鶏場等で高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出されて
います。新潟県内でもウイルスが検出されています。以下のことについて
ご留意をお願いします。

 ・死亡した野鳥などがいたら、手を触れない
 ・野鳥を見掛けたら、県や市に連絡する。
 ・もし、日常生活で野鳥やそのふんなどに触れたら、うがいや手洗いを
  すれば心配はない。
 ・野鳥には近づかない。ふんなどを踏まないようにする。
 ・野鳥を追い立てたり、つかまえたりしない。
 ・鳥インフルエンザウイルスは野鳥観察などでは感染しないと考えられ
  ている。正しい情報に基づいて、冷静な対応をお願いしたい。

クマ出没対策によるスクールバスの特別運行を行います

画像1 画像1
 クマ出没対策のため、スクールバスの特別運行を行います。学校・PT
Aから栃尾支所・教育委員会にお願いをしたところ、以下のようにバスを
運行いただけることになりました。

・期間  令和2年12月7日(月)〜12月28日(月)まで
・対象  菅畑、栃尾泉、杤尾宮沢の3地区の生徒

 このことについて、本日該当生徒に文書を配付し、本日昼休みに事前指
導を行いました。ご家庭におかれても趣旨をご理解いただき、適切な運行
にご協力をお願い申し上げます。

クマ出没に関する情報

画像1 画像1
 栃尾支所からクマ出没に関する情報提供がありました。ここ最近はクマ
の情報はありませんでしたが、まだまだ油断できない状況です。ご家庭で
もご注意をお願いします。

〇金沢の宅地の柿の木にクマの痕跡

 ・12月4日(金)の朝、発見
 ・住宅の敷地の柿の木に爪跡、糞を発見
 ・体長・頭数・移動方向等不明
 ・柿を食べにきたものと思われる
 ・12月2日(木)にも糞があった

きょうの授業、ピックアップ! 〜三単現〜

 きょうの授業でピックアップしたのは、1年生の英語です。1年生は、
HeやSheを主語にした疑問文とその答えについて学んでいるところで
す。HeやSheを三人称と言い、単数(ひとりという意味)で現在形な
ので、「三人称単数現在」、略して「三単現」と言います。

 これまでのIやYouが主語だったときは、Doを用いて疑問文をつく
りましたが、HeやSheならDoesを用います。それだけなら話はさ
ほど複雑ではありません。Doesを用いたとき、動詞にはsが付かず、
原形に戻ってしまうところが1年生には難しいところ。

 初歩の英語から少しずつステップアップしていきます。ちょっと大げさ
に言ってしまうと、「三単現」が理解できるかどうかで、英語が嫌いにな
るかどうかの分かれ道になります。ぜひ、嫌いな教科、苦手科目にならな
いよう、しっかり身に付けてほしい内容です。
画像1 画像1

2年生の修学旅行について

画像1 画像1
 2年生の修学旅行について、本日付で文書を配付しました。ぜひ、ご確
認いただけるよう、よろしくお願い申し上げます。
 なお、「学校情報アプリ」にて、同様の内容を配信しておりますので、
合わせてご確認ください。

教育だより新潟「かけはし」vol.49が発行されました!

画像1 画像1
 教育だより新潟「かけはし」vol.49(令和2年12月1日)が発行されま
した。かけはしは令和2年度からは電子データにて配付されております。

 以下よりダウンロードいただき、ぜひご覧ください。

 → 教育だより新潟「かけはし」vol.49(令和2年12月1日)

「私の本棚」展を開催中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の読書旬間のキャンペーンの一環で、「私の本棚」展を図書委員会が
開催しています。匿名ではありますが、生徒の希望者が自分の持っている
本のうち、何冊かをあるテーマに沿って紹介しています。

 ある生徒のテーマは「表紙のよい本」。表紙がしゃれたイラストで描か
れているものばかりを集めました。
 また、ある生徒のテーマは「アニメの原作本」。私は寡聞にしてあまり
詳しくありませんが、その道のマニアには常識なのかもしれません。
 私が紹介した本のテーマは「平和」です。書名は以下のとおり。
 ・戦争童話集(野坂昭如)
 ・不死身の特攻兵(鴻上 尚史)
 ・戦争漫画集(手塚治虫)など。

 「私の本棚」を紹介するのはちょっと恥ずかしいかもしれませんが、新
しい本の見方に気付くにはよい機会かもしれません。以前ご紹介した「ビ
ブリオバトル」と同様、自分がこれまで出会わなかった本と出会うきっか
けになるかもしれません。

きょうの授業、ピックアップ!〜目に見えない磁力〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうの授業でピックアップしたのは2年生の理科です。2年生の理科
では、電流や磁力について学んでいるところです。きょうは、磁力につい
ての学習です。
 磁力とは、簡単に言えば「磁石の力」です。しかし、残念なことに光や
音のように目に見えたり、耳で聞いたりして実感することができません。

 授業では、棒磁石の周囲に鉄粉を巻いて、磁力が存在する様子を観察し
ています。「見えないものでもあるんだよ」とは、童謡詩人・金子みすゞ
の「星とたんぽぽ」の一節に出てくるフレーズですが、理科の教師はまさ
しく目に見えない力が実際に形づくる鉄粉の模様に現れる様子を可視化し
ています。

 また、磁力には向きがあります。これも人間の目には見えないので、方
位磁石を用いて調べることができます。簡単な道具を用いることで、自然
のしくみやその正体を徐々に明らかにできることが、理科を学ぶ醍醐味な
のかもしれません。

きょうから下校時刻が早まります!

画像1 画像1
 きょうから下校時刻が早まります。

〇部活動終了時刻 17時15分
〇下校終了時刻  17時30分

 下校時刻をこれまでよりも15分間前倒しします。このことは、雪道と
なることを想定し、生徒が安全に下校できるようにすること、少しでも早
い時刻に生徒が帰宅できるようにすることが理由です。
 
 部活動やその他の放課後活動を行う時間は短くなりますが、その分、効
率を上げて短時間でも効果が上がるよう学校でも指導していきます。ご家
庭のご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。

 ※3月以降は再び15分繰り下げる予定です。

きょうは、初冬献立!

画像1 画像1
 きょうの給食は「初冬献立」と銘打って、冬らしい食材を豊富に使った
メニューです。

 ごはん
 たらの野菜あんかけ
 冬菜のごま酢和え
 みぞれ汁
 牛乳

 冬菜は、またの名を女池菜、大崎菜、五月菜、川流れ菜と、各地方で
様々な呼ばれ方をします。新潟の伝統的な冬野菜の一つです。きょうの
給食では、冬菜をもやしやハムと一緒に、ごまと酢でバランスよく和え
ています。

 たらの野菜あんかけは野菜のボリュームが満点です。冬の魚・たらも
上手にふっくら揚げてあります。

 みぞれ汁は大根おろしを入れたみそ汁です。きょうの汁にもたっぷり
野菜が豊富に入っています。

 きょうは12月の初日。初冬の素材をふんだんに使った季節感あふれ
るメニューでした。塩分も2.4gと控えめですが、物足りなさはあり
ませんでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31