☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

午後のレクリエーション開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼食に引き続き、午後のレクリエーションです。
 最初に、ストラックアウトや輪投げ、フリースローなどのゲームを楽し
みました。
 その後は校内ウォークラリーです。学校の各箇所にいくつか問題を掲示
し、生徒はそれを探し、解答するというものです。出題は掲示のほかに、
保護者の担当の方がもっている問題もあります。生徒は、保護者の方に話
し掛けて、問題を教えてもらうというものもあります。その際、保護者の
方を生徒が褒めるという課題もありました。果たして生徒は上手に褒めら
れたでしょうか。ちなみに、以下は問題例です。

 〇学校の音楽室に肖像画は何枚あるでしょう?
 〇守門岳の標高は何m?
 〇学校の武道場にある照明はいくつあるでしょう?
 〇光は1秒間で地球を何周するでしょう?

豚汁、美味しくいただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者のみなさまより愛情を込めてつくっていただいた豚汁をおいしく
いただきました。
 保護者のみなさまより、一人一人に盛り付けをいただきました。生徒は
弁当とともに一緒にいただきました。このクラスでは豚汁は完食でした。

PTA親子行事に強力な助っ人、登場!

画像1 画像1
 PTA親子行事に強力な助っ人が登場です。PTA会長様より、いきな
お計らいをいただき、DJの専門家・猪俣様よりお越しいただきました。
お聴きしたところによると、高校時代のご友人とのことでした。

 猪俣様は長岡市在住で、DJの経験豊富です。近頃は市内の東中学校か
らもDJについて、生徒にその様子を見せてほしいと依頼されているそう
です。きょうは、放送室でBGMをご担当いただくことになっています。

 きょうは午前中から放送室のスタジオでスタンバイをしていただき、機
具の接続をお願いしたところです。本格的なDJに触れることは、生徒に
とってはとても貴重な体験です。

 さて、広報委員会の昼の放送に続いて、猪俣様からDJをお願いしまし
た。生徒にもおそらくはなじみのある「オブラディ・オブラダ」や「ホワ
ット・ア・ワンダフル・ワールド」、「ラビング・ユー」など、おじさん
世代にとっては、懐かしい曲が流れていました。シンディ・ローパーの曲
が流れてきたときは思わず聴きいってしまいました。
 豊かな音色に聞こえるのは日ごろ聴くようなCD音源ではなく、アナロ
グのレコードだからかもしれません。
 猪俣様のDJにより、一気に校内の雰囲気が盛り上がり、午後の活動に
はずみがつきました。ありがとうございました。

PTA親子行事が開会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豚汁は、あっという間に完成です。さすがは料理のプロフェッショナル
集団だけあって、手際よく約250人前をつくりあげました。調理を担当さ
れた方にお話をうかがうと、
「材料もレシピも全て同じはずなのに、なぜかそれぞれの鍋で個性がでる
 んですよね。ねっとりしたものとさらさらした鍋があります。」
とのことでした。おそらくは調理された方によって「我が家流」があるの
ではないでしょうか。

 開会式では、PTA会長さんから開会のごあいさつをいただき、PTA
幹事の方からは、豚汁についての説明がありました。全校生徒を代表して
生徒会長がお礼の言葉を述べました。また、生徒会長の号令で全校生徒が
「いただきます。」の唱和をしました。

 いよいよ豚汁の実食です。最後に火を入れて、各教室へ移動し、保護者
のみなさまから盛り付けまで行っていただきます。 

豚汁づくりにお越しいただいております!

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA親子行事のため、朝から保護者のみなさまよりお集まりいただい
ております。
 最近、クマの出没が相次いでおり、「スマイルウオーク」は残念ながら
見合わせることに致しました。そのため、豚汁づくりを学校の調理室で行
っていただくことになりました。多くのみなさまから調理に取り掛かって
いただいているところです。
 平日にも関わらず、PTAのみなさまからご協力いただき、行事ができ
ることに心より感謝申し上げます。ぜひ、よろしくお願い申し上げます。

クマによる被害防止に向けて

画像1 画像1
 クマによる被害や目撃情報等が続いています。県では「クマ出没特別警
報」を発令しているところです。
 栃尾地域においても人への被害が2件、起きており、足跡や目撃情報な
どはほぼ、毎日のように連日、栃尾支所からも届いています。学校では、
これらの情報について、ホームページ上や学校情報配信アプリにて、可能
な限り早めにお知らせをしております。ぜひ、ご覧ください。

 県からは「クマによる被害防止に向けて」の文書を配付しております。
一部抜粋し、PDF形式にて以下に掲載しますので、みなさまにもご覧い
ただき、参考にしていただければ幸いです。

 → クマによる被害防止に向けて

野球部の優勝旗を玄関に飾りました!

画像1 画像1
 郡市新人野球大会において、見事優勝を果たした野球部の優勝旗をでき
るだけ目立つところで飾りたいと考え、昨日より学校の玄関に展示してお
ります。
 ぜひ、多くのみなさまからご覧いただきたいと存じます。

「義の元服式」の集合写真を寄贈いただきました!

画像1 画像1
 9月25日に実施した「義の元服式」の折に撮影した集合写真を、このた
び寄贈いただきました。

 「義の元服式」 → 第5回・「義の元服式」を行いました!

 2年生全員に1枚ずつ写真を寄贈いただきました。写真を拝見して、生
徒も当日の誓いを新たにしていることと思います。謙信公奉賛会のみなさ
まには、この場をお借りしてお礼申し上げます。大変、ありがとうござい
ました。

クマの出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

10/13(火) 7:10頃 目撃
 半蔵金地内の県道
 県道を横切るクマ1頭を通行者が目撃
 体長約80cm、移動方向等は不明

10/13(火) 16:20頃 目撃
 比礼地内の国道
 国道に沿って歩くクマ1頭を目撃
 体長約1.5m、そのまま北側へ入っていった

外出など引き続きご注意ください。

高等専修学校について

画像1 画像1
 文部科学省では、高等専修学校の魅力を、多くの方々、特に中学生やそ
の保護者の方々に知っていただくためにホームページ上において動画を公
開しています。

 文部科学省リンク → https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/topics/2...

 高等専修学校とは、学校教育法に位置付けられた専修学校の1つです。
中学校卒業者を対象に、実生活に必要となる基礎的な内容を学ながら、
専門知識と技能を身に付けることに重点を置いた教育機関です。


〇高等専修学校の特色
 ・高等専修学校のカリキュラムは自由度が高い
 ・一人一人の個性を尊重しながら能力を伸ばし、支援の必要な生徒のケ
  アを手厚く実施
 ・資格をとりたい人、興味ある分野を深く学びたい人、普通の高校では
  馴染めないかもしれない人、不登校や高校中退を経験したけれど再ス
  タートを切りたい人など、多様な生徒たちを受入れ

○動画のポイント
 ・対談形式で高等専修学校について分かりやすく解説
 ・高等専修学校6校による高等専修学校の特徴を紹介するPR動画

冬季バスの運行について

画像1 画像1
 冬季のバス乗車について、10月19日(月)から開始となります。
 これまで例年は11月1日から冬季バス運行を行っていましたが、今年
度は前倒しで実施となります。

 自転車通学は10月31日まで可としますが、クマ出没などの危険があ
るため、可能な限りスクールバスをご利用ください。また、必要に応じて
バス停までの送迎をお願いします。

 15日(木)の昼休みに生徒へ事前指導を行います。 
 詳細は以下のPDFファイルをご覧ください。
 → 冬季バスの運行について

〇変更となること
 ・夏1号車・4号車 → 夏バスから変更なし
 ・夏5号車 → 登校バスの時間が早くなる(新山7:28→7:20)
 ・夏8号車吹谷〜来伝 → 下校便の順路変更
 ・夏8号車東谷小・大川戸 → 平日の登校バスが5号車2になる
               (東谷小8:03)
                平日下校及び休日登下校は8号車。
      栃堀地区 → 平日の登校バスのみ東谷小で乗車する
             平日下校および休日登下校は栃堀妻の神橋・
             栃堀下口・小向のバス停まで入る
 ・冬バス大川戸・赤谷 → 冬から乗る
 ・吹谷方面の下校 → 夏季運行と順路が変わる

〇確認いただきたいこと
 (1)出発時刻、運行ルートと乗車場所の確認
 (2)乗車マナーの確認
  ・大きな声であいさつする。
  ・時間の2、3分前には、乗車場所へ。
   (下校時も生徒玄関にいないで速やかに乗車)
  ・シートベルトをする。
  ・窓から顔や手を出さない。
  ・バスが発車してから 、道路を横断する(上記画像を参照)。
  ・許可のない生徒は乗らない。
  ・バス利用時はマスク着用。
  ・バス乗車前後には手洗い・うがいをすること。
  ・バス乗降時の手指アルコール消毒をすること。
  ・発熱、風邪症状、倦怠感等体調不良時にはバスを利用しないこと。
 (3)バス時刻の変更がある場合は、学級掲示や昼の放送等で連絡する。
 (4)毎月の時刻表は生徒玄関及び教室に掲示、持ち帰り用を落とし物棚
   の上に準備するので各自で持ち帰る。

教育実習生が着任しました!

画像1 画像1
 教育実習生が着任しました。Aさんは当校の卒業生で、きょうから4週
間、養護教諭免許状取得のため、実習を行います。
 きょうは朝会を兼ねて、実習生の着任式を行いました。元気のよい着任
の挨拶をいただきました。生徒を代表して、衛生委員長が歓迎の言葉を述
べていました。

クマ出没特別警報が発令されました!

画像1 画像1
 新潟県は12日、警察を交えた緊急の対策会議を開き、初めて「クマ出没
特別警報」を出すことを決めました。
 新潟県内では今年度、クマに襲われる被害が相次ぎ、これまでに8人が
けがをしたほか、今月1日には関川村の畑でクマに襲われ、重体となって
いた70代の女性が11日、死亡しました。平成13年以来、19年ぶりの死亡
事故です。県民に対し、次のことを呼び掛けています。
 ・クマの出没が確認された場所には近づかないこと。
・自宅近くで目撃情報があった場合にはできるだけ外出を控えること
・単独行動を避けること
・鈴やラジオ等の音が鳴るもの、クマを撃退するスプレーを携帯するこ
  と。
 当校としても学区内で人的被害が起こっている状況から、生徒に最大限
の注意を呼び掛けています。ぜひご家庭でも、登下校はもちろん、外出等
についてご注意をお願いします。

PTA親子行事に向けて

画像1 画像1
 クマ出没のため、内容変更となった「PTA親子行事」についてのお知
らせです。その後、PTA総務のみなさまから何度も会合を開き、当日の
レクリエーション等について、入念に打ち合わせいただいております。

 当日は、開会式に引き続いて、昼食+保護者のみなさまの手作り豚汁、
その後に校内ウォークラリー、〇×クイズを予定しています。
 校内ウォークラリーは校内のチェックポイントを回りながら、課題を解
決していきます。ここでは詳しいご紹介はできませんが、楽しいゲーム的
な要素を加えたものにするそうです。
 〇×クイズは、学校職員についてのクイズ。私も何が出題されるか、想
像もつきません。生徒も教職員もびっくりするような内容になるのではな
いかと思います。

 そのほか、ゲーム等の景品なども豪華なもの?を用意いただいているよ
うです。何とかして子どもを楽しませようと、大の大人が知恵をしぼって
おられる姿は、とてもありがたいものです。当日、ご参加いただく保護者
のみなさまからも楽しんでいただければと思いますし、ご参加いただけな
い方も、生徒からの当日の様子についてのお話しを楽しみにしていただけ
ればと存じます。

チャドクガにご注意を!

画像1 画像1
 現在、学校周辺を含む栃尾地域でチャドクガが大量発生しています。学
校周辺及び校舎の一部で発見されました。また、家で卵に触ってしまった
という生徒が手当てを受けています。学校では、職員が駆除に努め、被害
がないようにしたいと思います。ご家庭でもご注意ください。

【チャドクガについて】
  チャドクガは体長1cm〜2cm程度の黄土色の小さな蛾です。昼間
 は動きは少ないですが、主に夕方ごろから活動します。はねに毒の針の
 ような毛があり、触れると皮膚炎を起こします。刺された直後には赤い
 斑点が生じます。毒の針は風に乗って飛ぶため、後から皮膚がかゆみを
 感じる場合もあります。現在は産卵期で、黄土色のふさふさした綿に覆
 われた卵を小判型に産み付けます。ツバキなどの光沢のある葉の裏に産
 むのが通常ですが、なかにはコンクリートの表面などに産み付けること
 もあります。

【見つけたら】
  絶対に触れないでください。また、そばに近寄らないでください。卵
 もさわると、強いかゆみを生じます。同じくさわったり、そばに寄った
 りしないでください。見つけた場合は学校の場合は、教職員に報告し、
 駆除してもらいます。家では家族に相談してください。

【万一、刺されたら】
  不幸にして刺された場合は、絶対に触ったり、こすったりしないでく
 ださい。さらに痛みやかゆみが拡がる危険があります。学校では、すぐ
 に保健室に来て、手当てを受けてください。
  もし、家で刺された場合は、粘着テープで針を取り除いたり、流水で
 洗ったりして、針を取り除きます。その後、ムヒなどの抗ヒスタミン剤
 を塗ってください。

新潟明訓高等学校の入試範囲について

画像1 画像1
 今年度の新型コロナウイルス感染拡大に伴って、新潟明訓高等学校は、
令和3年1月28日に実施する学力検査の出題範囲から下記の内容について
除外するとの連絡が、新潟県中学校長会を経由して、各中学校に連絡があ
りました。
 なお、同年2月14日に実施予定の追検査についても、同様の扱いとする
そうです。

〇除外する内容
 ・国語‥‥第3学年の和歌、漢詩
 ・数学‥‥三平方の定理、標本調査
 ・英語‥‥間接疑問文

※なお、当校では卒業までに全教科の全領域を履修し終える予定です。

第2学期の始業式を行いました!

画像1 画像1
 きょうから第2学期の開始です。朝、始業式に先立って、新人大会に参
加した各競技の代表から報告をしてもらいました。どの代表も大会をとお
して得られた成果と課題について触れ、これからの目標について熱く語っ
ていました。

 続いて第2学期の始業式。最初に各学年代表から、2学期の決意表明を
行ってもらいました。学習や部活動、さらには学校行事や進路決定等、こ
れからやるべきことにしっかり取り組もうという意欲が感じられる発表で
した。

 続いて校長より講話を行いました。新潟県十日町市出身の服部勇馬選手
についての話をしました。校長講話の内容については、以下のPDFファ
イルをご覧ください。

 → 第2学期始業式・講話

クマの出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

10/9(金) 22:05頃 目撃
 平地内の国道上
 国道を横切るクマ1頭を目撃
 体長約1.5m、移動方向等は不明

10/11(日) 6:30頃 目撃
 平地内の市道上
 県道との交差点付近でクマ1頭を目撃
 体長、移動方向等は不明

10/11(日) 7:00頃 発見
 金沢地内の宅地
 柿の木にクマの爪痕や足跡など複数発見

外出など引き続きご注意ください。

クマの出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

10/9(金) 17:00頃
 栃尾大野町地内の住宅裏のヤブ
 体長約1mのクマ1頭を目撃
 そのまま北側の山へ入っていった
 
週末も外出など引き続きご注意ください。

クマの出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

10/9(金) 10:00頃
 栃堀地内の刈谷田川ダム公園付近
 ダム管理事務所からクマ1頭を目撃
 大きさ、移動方向は不明

10/9(金) 午前中
 上樫出地内の畑
 クマの足跡があるのを発見
 大きさ、移動方向は不明
 前日の夕方にはなく、夜〜朝に出没したと思われる
 
週末も外出など引き続きご注意ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31