1月28日(木)給食週間![]() ![]() ![]() ![]() 健康委員会の子どもたちが給食を作ってくださる栄養士さん、調理員さんへのメッセージを全校の子どもたちや職員から集め、掲示してくれました。(写真1枚目) そのメッセージを読んだ栄養士さんが、スタッフを代表して今日の給食の時間に放送でコメントしてくださいました。 今日の献立は「中之島プルコギ丼」がメインでした。この「中之島プルコギ丼」は以前、「中之島創作丼コンテスト」で優勝したメニューです。れんこんときくらげが使われています。大口れんこんをスライスして作った「れんこんチップス」がトッピングしてあるので、炒めたれんこんと揚げたれんこんの2つの食感が楽しめました。チップスは、れんこんの中でもチップスにするのに適した部位を選んで使ってくださったのだそうです。 ありがとうございました。 【今日のメニュー】(写真2枚目) 中之島プルコギ丼 白菜とえのきの中華スープ 越後姫タルト 牛乳 1月27日(水)2月の予定献立表
2月の予定献立表をアップしました。
1月26日(火)雪遊び![]() ![]() ![]() ![]() 低学年は、2月に国営越後丘陵公園で雪遊びをする予定です。そこで長い斜面を滑る楽しさを味わえるといいですね。 1月26日(火)ようこそ先輩![]() ![]() 修業時代の話や電器店を経営されていた時の話、仕事以外の趣味や特技の話など、いろいろお聞きすることができました。 お仕事をされていた時も引退されてからも人とのかかわりを大切にされていること、目標を決めて努力することが大切であることなど、具体例をあげながら分かりやすくお話しいただきました。 また、クイズやマジック、バルーンアートなどで盛り上げていただきました。 子どもたちにとって、とても貴重な経験となりました。本当にありがとうございました。 1月26日(火)調理員さんのお仕事![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は昨日から始まった給食週間に合わせて調理員さんのお仕事をランチルームから見せてもらいました。(写真2枚目) 「大きな釜に何か入れたよ。」 「もやしかな。」 「重さをはかる道具もあるよ。」 「給食は、こうやってつくっているんだね。」 「調理員さんのお仕事っていろいろあるね。」 と、いろいろなことを発見したようです。 1月22日(金) 3年図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 乾電池とゴムを使って動く仕掛けを作り、うまく動くかどうか試行錯誤を繰り返しました。(写真1枚目) 動くことが確認できると装飾をし、友達と一緒に動かしたりお互いに見合ったりしていました。(写真2枚目、3枚目) 工夫を楽しむことが大好きな3年生です。 1月21日(木)朝の光景2![]() ![]() 「しみわたり」です。昨日の昼休みに出た時には、雪の中に足がもぐったのに、今日は、走っても平気です。青空の下、気持ちよさそうに体を動かしていました。 画面の左側にある大きな雪の塊は、昨日の昼休みに2年生が作ったものです。雪だるまにするつもりが、大きくなりすぎて持ち上げられなかったので、変更して、横に置いたのだそうです。 この時期ならではの活動を楽しんでいます。 1月21日(木)朝の光景1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「凍ったかな・・・」 生活科の時間にプラスチックのコップに水やビニールテープ等を入れて「氷のアート」を作ったのだそうです。昨日は、表面だけが凍っていたので、今朝は、どうなったか見に行ったようです。 一人一鉢で育てているビオラの花びらで、鉢の上に落ちてしまったものも入れてありました。写真3枚目の右側にあるのがビオラの鉢です。 「先生にも教えてあげよう。」 そう言いながら、うれしそうに校舎内に入っていきました。 大寒翌日の朝の光景でした。 1月20日(水) 6年「ようこそ先輩」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お仕事の内容をお聞きするだけでなく、実際に使われている設計図や製造された機械が動いている様子を動画で見せていただきました。 また、ご自身の子どもの頃の話や現在心がけていること、子どもたちへのメッセージもやさしく語りかけるように話してくださいました。 自分たちの身近で、このようなことをしておられる方がいらっしゃるということで、子どもたちはより自分に引き付けて考えることができました。 貴重な機会をありがとうございました。 1月13日(水)6年租税教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 税の種類についての説明をお聞きしたり、クイズやDVD視聴の形で税が具体的にどの場面で使われているか理解を深めたりしました。 また、一億円のレプリカにも実際に触らせていただいたりしました。 子どもたちは、時折、頷いたり、驚きの声を上げたりしながら学習していました。 財務部の皆様、ありがとうございました。 1月12日(火)雪が一段落した昼休み![]() ![]() 2階の教室からこの写真を撮っていると、上級生が声をかけました。 「ハートを作ってみて。」 しかし、グラウンドの子どもたちには届かず、彼らは、新雪をラッセルしながら進んだり、寝転んだり、雪玉を作ったりして楽しんでいました。 雪が一段落した昼休みのグラウンドに響く子どもたちの楽しそうな声。穏やかなひと時でした。 1月8日(金)校内書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。これまでに練習したことを思い出し、心がけることを確認してから紙にむかっていました。どの学級も集中して取り組み、静寂な中に心地よい緊張感のある1時間でした。 写真1枚目は1年生、2枚目は6年生の様子です。 1月7日(木)2学期後半スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会の後、各学級では学習がスタートしました。写真1枚目は3時間目の2年生の学習の様子です。 給食も始まりました。写真2枚目はランチルームでの3年生の様子です。写真3枚目は今日のメニュー、えび塩ふわふわ丼、わかめスープ、だいだいムース、牛乳です。 久しぶりの仲間とのふれあい、久しぶりの学習、久しぶりの給食、子どもたちはどんなことを感じたのでしょうか。ご家族の皆様、お子さんとの話題にしていただければ幸いです。 本年もよろしくお願いいたします。 1月6日(水)1月の予定献立表
1月の予定献立表をアップしました。
新年は、明日、1月7日(木)から給食が始まります。 1月5日(火)新年あけましておめでとうございます![]() ![]() 写真は1月5日朝のグラウンドの様子です。今年は子どもたちが雪遊びをするのに十分な雪があります。 1月7日、元気に登校してくる子どもたちの姿を想像しながら子どもたちを迎える準備を進めています。 本年もよろしくお願いいたします。 12月24日(木)冬休み前最後の昼休み![]() ![]() ![]() ![]() 「見ててください。足かけ上がりができるようになりました。」 「天国まわりが、こわくなくなりました。」 とてもうれしそうに話してくれました。中には、子ども同士教え合う姿も見られました。この鉄棒は、今日、子どもたちが帰った後、職員作業で格納します。子どもたちにとっては今年度鉄棒運動をするラストチャンスでした。楽しんでもらえてよかったです。 グラウンドにも子どもたちの姿がありました。(写真2枚目)子どもたちに人気のブランコは、すでに外してあったので、ちょっぴりさみしそうでした。でも、鬼ごっこをしたりジャングルジムで遊んだりして楽しんでいました。 新年は1月7日(木)からスタートします。 12月24日(木)2020年最後の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の時間のランチルームをのぞいてみました。ここでは、1〜3年生が給食を食べています。(写真1枚目) 今日のメニューは、キラキラピラフ、おからキッシュ、野菜スープ、クレープ、牛乳でした。(写真2枚目) 食べているときは「モクモクタイム」。会話はできませんが、目と目が合うとニコッとしたり、終わった後に「ピラフ、おいしかったね。」と話したりする姿がありました。 窓からは弥彦山が見えました。(写真3枚目) こんな光景ともしばらくお別れ。次にみんなで給食をいただくのは1月7日です。 12月17日(木)1年生朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 雪や手ぶくろなど、今の季節にぴったりの本を読んでいただきました。子どもたちは、じっと聴き入ったり、絵を楽しんだりしていました。 また、お手製のお手玉を使った手遊びを教えていただいたり、仕掛け絵本を見せていただいたりもしました。 朝の素敵な時間をつくっていただきました。本当にありがとうございました。 12月15日(火)2年生もタブレット端末を使ってみました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ログイン、ログオンの他に描画や写真撮影にも挑戦しました。 12月11日(金)文化委員会朝の読み聞かせ![]() ![]() 今日は朝読書の時間に文化委員会の子どもたちが各学年の教室に出向き、読み聞かせをしました。 読み始める前にその本を選んだ理由を話したり、聞き手の反応を見ながら読み進めたりとそれぞれが工夫をしていました。 写真は1年生教室の様子です。 |