運動会を終えて 〜ご声援ありがとうございました!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結果は、競技優勝は赤組、応援賞は白組でした。それにしても、子どもたちのがんばりは素晴らしかったです。まさに、自分だけの100点満点を目指して、一人ひとりが全力で競技し、応援する姿に感動しました。「この運動会で感謝することの大切さを学んだ。」「コロナ禍でも運動会ができてよかった。よい思い出になった。」「友達と絆を深めることができた。」閉会式での赤組・白組応援団長の言葉と児童代表の6年生の言葉を聞いて、涙が出るほどうれしかったです。子どもたちには、「ありがとう!」とお礼を言いたいです。 最後に、運動会の運営に携わっていただいたPTA会長さん・PTA副会長さん・PTA役員の皆様ありがとうございました。おかげさまで、スムーズに運動会を進めることができました。また、閉会式終了後、後片付けを手伝ってくださった保護者の皆様ありがとうございました。今後も、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 運動会に向けて その6 〜舞台は整った!〜![]() ![]() ![]() ![]() ふと日が暮れかかった窓の外に目をやると、明日の子どもたちの健闘を祈るかのように、きれいな夕日が和島小のグラウンドを照らしていました。明日はきっと晴れるはず!? 運動会に向けて その5 〜心配なのは〇〇だけ〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、主にスローガンコール・ラジオ体操・応援合戦の練習をしました。スローガンは、毎年、復唱していましたが今回は『なし』。その分、大きな拍手をする練習をしました。ラジオ体操も意外と上手にできて安心しました。応援合戦は、ソーシャルディスタンスを十分とって、本格的に練習しました。毎年恒例のウエーブは、今年はソーシャルディスタンスをとった関係で、旗を持って走る団員の距離が約2倍に!心配になって声をかけると、笑顔で「大丈夫!」と答えてくれました。さすが、応援団員は違います。 それにしても、気になるのが二転三転する天気です。晴れマークを予想している天気予報はないか、ひたすら検索する毎日です。ぜひ、当日は天気がよくなるように、ご家庭でも念じていただければ幸いです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。 気持ちを新たに 2学期がスタート!![]() ![]() ![]() ![]() 初めに、2・4・6年生の代表が、「苦手な算数をがんばりたい。」「運動会の80m走をがんばりたい。」「めあてをしっかりもって、そのめあてを達成できるように努力したい。」等、2学期のめあてを力強く発表しました。 次に、校長講話では「クラスで一番、二番になるのも大事だけれど、クラスで一番力を出し切った人になれるように、何事にも取り組もう!」と、子どもたちに投げかけました。2学期も、人と比べるのではなく、自分だけの百点満点を目指して、失敗を恐れずにいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。 無事1学期が終了しました!![]() ![]() ![]() ![]() 終業式では、1・3・5年生の代表が1学期にがんばったことを発表しました。「算数をがんばった。」「給食当番ができるようになった。」「いろいろなところに校外学習で出かけることができて楽しかった。」「1日1回は手を挙げて発表できるようにがんばった。」等、一人ひとりのがんばりが伝わってくる堂々とした発表でした。 成長の度合いには差があるかもしれませんが、自分なりに精一杯努力した1学期だったと思います。本日、通知表をもって帰りました。まず、どんなことをがんばったか、話を聞いてあげてください。そして、言いたいことをぐっとこらえて、最初はほめてあげてください。何よりもお家の方からほめられることが、子どもたちの明日へのエネルギーになります。ご協力のほどよろしくお願いいたします。 運動会に向けて その4 〜がんばれ6年生!〜![]() ![]() ![]() ![]() 最高学年としてスタートしたにもかかわらず、なかなか活躍の場を見出すことができなかった6年生。現在、水を得た魚のように運動会に向けて活動する姿が見られ、うれしく思います。6年生のみなさん!期待していますよ!最高の運動会にしようぜ!!! 運動会に向けて その3 〜限られた練習時間で〜![]() ![]() ![]() ![]() にもかかわららず、短時間で入場→整列→退場の一連の動作ができるようになりました。呑み込みの早い子どもたちにビックリ!応援団の子どもたちが事前に動きを確認し、上手に誘導してくれたおかげです。最後に、ソーシャルディスタンスを十分にとって応援練習をしました。久々にマスクを外して声を出した子どもたちは、とてもうれしそうでした。 極めて異例の運動会になりますが、限られた時間で精一杯の練習を行い、当日を迎えられるようにしたいと思います。 運動会に向けて その2 〜グラウンド整備をしていただきました!〜![]() ![]() ![]() ![]() 当初は、5月にあいさつ運動をしてくださる予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で中止となってしまいました。そこで、ぜひ子どもたちのために何かしてあげたいというお話をいただき、運動会も間近ということで、グラウンドの整備をお願いしました。晴天の下、徒競走のゴール付近にたまった土を削って平らにし、子どもたちが走りやすいコースに仕上げていただきました。また、トラック内の草取りもしていただきました。 明日から、運動会の全体練習が始まります。子どもたちには、民生委員児童委員の皆様のご厚意に応えるためにも、一生懸命に練習に励み、運動会当日は最高のパフォーマンスができるようにがんばってほしいと思います。 運動会に向けて その1 〜スポーツタイム開始〜![]() ![]() ![]() ![]() 運動会も間近に迫ってきました。少しでもかっこいい走りを見せることができるように、朝のランニングをがんばってほしいと思います。今日はさわやかな秋晴れ。子どもたちも、気持ちよさそうに走っていました。 道の駅へ行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() 駅長さん自ら、分かりやすく説明しながら施設を案内していただきました。道の駅には、『休憩機能』(トイレ・駐車場等)・『情報提供機能』(道路の情報・特産品情報等)・『地域連携機能』(交流を図る施設)の3つの役割があり、道路を利用する人たちとふるさと和島をつなぐ『ふれあいの場』として、にぎわっていることを学びました。 熱心にメモしながら説明を聞く子どもたち(さすがです!)。中には、「これ、おばあちゃんが作ったんだよ!」と、店頭に並ぶ民芸品をうれしそうに指さしてくれる子もいました。 道の駅があると地域が元気になります。これからも、様々な学びを通して、地域に貢献しようとする子どもを育てていきたいと思います。それにしても、ご褒美に試〇させていただいた〇〇ジー〇〇トはおいしかったなあ〜!!! ただいま〜!![]() ![]() ![]() ![]() 実施が危ぶまれた学校行事でしたが、保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで実現することができました。心より感謝申し上げます。妙高と佐渡に行くことができて本当によかったです。と同時に、ホッとしています。 とても頼もしい、自慢の5・6年生。次は、10月10日の運動会に向けてがんばってほしいと思います。 いってきま〜す!![]() ![]() ![]() ![]() 17時ごろに本間教頭から、以下のような報告がありました。「天気は曇り空ですが、子どもたちは体調を崩す子もおらず、体験活動もけがもなく無事終了しました。この後は、夕食を食べて、キャンプファイヤーです。みんな順調です。」子どもたちが、生き生きと楽しく活動している様子がうかがえました。 みんな充実感に満ち溢れた顔で、一段とたくましくなって帰ってくるのを楽しみに待っています。 晴れたらいいね!![]() ![]() ![]() ![]() 教室を訪れると5年生は音楽室でキャンプファイヤーの歌の練習をしていました(写真左)。6年生は、しおりを見ながら日程を確認し、たらい舟に乗るグループを決めていました(写真右)。どちらの教室もとてもいい雰囲気で、実に楽しそうでした。 天気予報は微妙ですが、和島小の子どもたちは日ごろの行いがいいので、きっと晴れると思います。思い出話をたくさん聞くのを楽しみにしています。 光れ ぼくの歯 わたしの歯!![]() ![]() ![]() ![]() マナーがとてもよいだけでなく、養護教諭の話によれば、和島小は永久歯のむし歯も少ないそうです。子どもたちががんばって歯磨きをしているだけでなく、保護者の皆様が歯磨きの習慣をしっかり身につけさせてくださっているおかげです。 これからも、丈夫な歯でもりもりご飯を食べて、すくすく成長してほしいと思います。 自慢の庭の陰に…![]() ![]() ![]() ![]() 和島小の花壇や草木は、いつも整備されています。なぜなら、子どもたちががんばって世話をしているからです。(夏休み中は、保護者の皆様からも水やりにご協力いただきありがとうございました。) でも、子どもたちの力にも限界があります。そこで、活躍しているのが、和島小の2人の管理員さんです。暑い中、7月ごろからずっと校舎周りの草刈り、花壇の草取りをしています。和島小の自慢の庭と花壇が維持されているのは、何でもできるスーパー管理員さんの存在が大きいと言っても過言ではありません。 もう少し涼しくなったら、心を癒しに和島小の自慢の庭を訪れてみてはいかがでしょうか。 浄水場に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() バスに乗ってどこかに見学に行くということが、今年度初の4年生。バスの中では、しりとりをしながら遠足気分でした。 しかし、浄水場に着くと、学習モードにスイッチを切り替え、メモを取りながら熱心に見学したり、疑問に思ったことを質問したりする4年生。さすがですね!おかげで、和島小のイメージアップにつながりました。 普段何気なく使っている水道ですが、「私たちは、非常に多くの方々の努力と苦労によって、毎日、水を飲んだり使ったりできるんだ。」ということを学ぶことができました。最後に、できたての水道水をいただきました。とても澄んでやわらかい味がしました。「これからも、節水して水を大切にしよう!」と強く感じた1日でした。 英語で遊ぼう!![]() ![]() ![]() ![]() まず、低学年のうちに英語で遊ぶこと、英語を好きになることが大切です。そして、恥ずかしがらずに!ジェスチャーを入れながらオーバーに!がポイントです。 その点、和島小の1・2年生は素質があります。授業の最初からテンションマックス。パメラ先生の英語を耳で聞いて真似てみたり、音楽に合わせてゲームをしたりと、汗だくになりながら、生き生きと学んでいました。パメラ先生、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。 授業を参観しながら、和島小の1・2年生なら、町で外国の方に道を尋ねられても、決して逃げたりせず、身振り手振りを交えながら、やさしく教えてあげようとするのではないかと思いました。 連日ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様の中には、お子さんのクラスメートに久しぶりに会った方もいらしたようです。「久しぶり。大きくなったね。」と声をかけている微笑ましい光景を見かけました。クラスの子どもたちの成長の様子も感じていただけたのではないかと思います。 いじめ・差別・偏見について、全校で授業を公開しましたが、いかがだったでしょうか?現在、コロナ禍における差別、誹謗中傷が問題となっています。県内の学校でも、そのことが原因でいじめが起きています。今回の授業をきっかけとして、今後も、いじめをしない・差別をしない・偏見をもたない、人権を無視した言動・行動を絶対に許さない学校づくりを推進していきたいと思います。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。ご協力をお願いいたします。 学習参観・懇談会ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、お家の方がいらっしゃるということで、いつもよりも張り切って学習に取り組んでいました。懇談会では、保護者の皆様と面と向かって情報交換を行うことができ、非常に有意義な時間をもつことができました。今後も、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 明日は2・4・6年生の参観を行います。天気が悪いようですので、お気をつけてお越しください。お待ちしています。 今年度初めての学習参観 お待ちしております!![]() ![]() ![]() ![]() 3日(木)1・3・5年生,4日(金)2・4・6年生 学習参観13:55〜14:40 学級懇談会15:00〜16:00 全校一斉に道徳の授業を公開します。いじめ・差別・偏見について、クラスみんなで一生懸命に考える姿をご覧ください。特に、1年生はとても楽しみにしているようです。(写真左)その後、学級懇談会を行います。当日の授業について、これまでの学習や生活の様子について有意義な話し合いができればと考えています。併せて、夏休みの作品展も行っていますので、ぜひご覧ください。(写真右) 当日は、新型コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用・手指消毒にご協力をお願いいたします。大勢の方のお越しをお待ちしております。 |