6月9日(火)1年生の学年の愛称が決まりました
信条小学校では、平成30年度から学年に愛称をつけています。親しみやすい愛称をつけることによって学年の団結力を高めたり持ち物に記名する際に毎年学年を修正しなくてもよくなったりするからです。
2〜6年生の学年の愛称は、 2年生「あおぞら」 3年生「にじいろ」 4年生「きぼう」 5年生「流星」 6年生「太陽」です。 今年入学した1年生も先週学年の愛称が決まりました。「さくら」です。 保護者の皆様から多くの案を頂き、子どもたちとも相談して決めました。 それぞれの学年を愛称で呼び合うことができるようになりました。よかったですね。「さくら学年」のみなさん。 6月8日(月)5年生の大豆が発芽しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5日(金)に看板を立てに行った時には、まだ何も変化がありませんでした。(写真1枚目) 今朝、畑に行ってみると半数くらい芽が出ていました。(写真2枚目、3枚目) 5年生13人が4つのグループに分かれてそれぞれ畑を管理しています。予想よりも早い発芽に子どもたちも嬉しそうでした。 6月5日(金)6年土器づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 粘土を縄状にして積み上げ、形を整え、模様をつけました。 それぞれが、思い思いの形、模様にすることを楽しんでいました。 今日つくったものは、この後、乾燥させ、焼いていただきます。出来上がりが楽しみです。 馬高縄文館の皆さま、ありがとうございました。 6月4日(木)じっくりと学習しています![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、ビニール袋にいろいろなものを工夫して詰めて思い思いのものをつくっていました。つくりたいものをイメージして、試行錯誤を繰り返していました。 集中していろんな学習に取り組んでいます。 6月3日(水)全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度全校児童が一堂に会するのは、4月7日の入学式しかありませんでした。 今日は教育期第2期のめあて「進んで学習に取り組み、みんなで学び合おう」について研究主任が話をしました。 今、2年生が生活科で野菜を育てることに取り組んでいる例を中心にスライドを使いながら話を進めました。子どもたちは、真剣に、時に反応しながら聞いていました。 例年と違って、大きく間隔をあけた新しい並び方での全校朝会でした。 子どもたちの姿勢もよく、きりっと引き締まった雰囲気がありました。 新たな第一歩を予感させるすばらしい朝のスタートとなりました。 6月2日(火)5年大豆の播種![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、説明をしていただきました。(写真1枚目) 次に、目印の付け方、種を入れて土をかけて押さえることを師範していただきました。(写真2枚目) そして、3〜4人のグループに分かれて作業しました。(写真3枚目) 総合的な学習の時間に学校のグラウンド脇で大豆を育てることに今年度新たに挑戦する5年生流星学年。これからの活動が楽しみです。 6月1日(月)シロツメクサを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 声をかけると 「3年生に作ってもらったの。」 そのうちに、一緒に花を摘み始めました。 さわやかな風の中でのおだやかなひと時でした。 5月29日(金)田植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず最初に、5年生がゴロを使って田んぼに印をつけました。(写真1枚目) 次に、間隔をとって自分が植える位置を決め、田んぼに入りました。(写真2枚目) 子どもたちは楽しそうにどんどん植えていきました。(写真3枚目) 今日は、心地よい風が吹いていて作業には最適な日でした。 例年よりも少ない人数での作業でしたが、とてもいい経験になりました。 指導してくださったまちの先生、着替えなどの準備をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。 5月28日(木)6月の予定献立表
6月の予定献立表をアップしました。
5月28日(木)5年図工の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水彩絵の具で花や木、遊具など思い思いのものを選んで描いていました。午前の涼しい時間帯で柔らかな日差しを受けながら気持ちよさそうに活動していました。 5月26日(火)野菜の世話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行先は、畑。野菜の世話を始めました。 苗を植えた子は、変化を見ながらていねいに水をかけていました。 種をまいた子どもは、芽が出ないかなとのぞきこむようにしていました。 どの子も水が土にしみ込むのを確認しながら少しずつ水をかけていました。やさしさを感じました。これまでの経験が生きています。こうやって思いやりの心を育んでいくのだなと感じた朝のひと時でした。 5月25日(月)久しぶりの給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、 牛乳 ごはん 具入りたまごやき ニラのしょうゆフレンチ スープ餃子 でした。 写真2枚目は、1〜3年生がランチルームで食べている様子です。6人掛けのテーブルに1〜2人の配置です。 4年生以上は各教室で食べました。写真3枚目は4年生の様子です。 とってもうれしそうに準備して、おいしそうに食べる子どもたちの姿が印象的でした。 5月25日(月)花の苗植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康チェックを終えた子どもから順番に外へ出てきて、自分の学年の畝に、ていねいに植えていました。高学年は慣れたもので、あっという間に作業が終わりました。さすがです。 植えた苗は、メランポジューム、赤いサルビア、青いサルビアです。 児童玄関前の花壇はグラウンド側から1年〜6年の順番に割り振られています。これから全校で大切に育てていきます。 5月22日(金)生活科の学習![]() ![]() ![]() ![]() 自分の植木鉢に土を入れ、指で穴をあけて、そこに種を入れました。いつ芽が出るのかな、どんな芽がでるのかな、楽しみですね。 2年生は、野菜の苗を買いに行きました。 学区を歩きながら地域の方が作っておられる畑を見て、「あれはナスの苗だね」「こんなふうに苗を植えるんだね」と発見したことを口々に話していました。また、途中でタンポポを見つけると足を止めて「あっ、たおれている」「今、たくさんの栄養をおくっているところ」等と、国語の時間に学習したこととつなげていました。 たくさんのことを学べた校外学習でした。 5月20日(水)雨の日の朝の児童玄関![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、屋根のあるところまで来ると、傘のしずくを一滴残らず落とそうとします。開閉を繰り返す子、閉じたまま左右に揺らす子、下に向けてじっと待つ子と様々です。そして、しずくがなくなると、巻いて紐で止めて、自分の傘立てにしまいます。とても落ち着いた所作です。 1年生も、真似をしてしずくを落とします。紐の止め方も一度教えると次の日からは自力でします。時間はかかりますが、自分なりの一連の動きをつくっています。 ずっと大切にしたい信条小の光景の一つです。 5月18日(月)4年生ヘチマの種まき![]() ![]() ![]() ![]() 温かい日差しのもと、ポットに土を入れ、指で穴をあけて種を入れ、やさしく土をかける作業を黙々と行っていました。 これから毎日観察をし、世話をします。 昨年は、ヒマワリを育てました。芽が出た時に大喜びをしていた子どもたち。今年は、いつ芽が出るかな。毎朝の楽しみが増えましたね。 5月13日(水)子どもたちが元気に登校してきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが元気に登校してきました。マスクをしていても、目元が微笑んでいます。とってもうれしくなる朝の光景でした。 今日から22日(金)までは、3時間学校で学習をします。 写真1枚目は登校風景です。前を歩く子どもとの距離を考えています。 写真2枚目は手洗いの様子です。しっかり腕をまくって丁寧に洗っています。 写真3枚目は休み中の宿題や連絡帳を担任に提出する様子です。ここでも前の人との間隔を考えたり素早く処理できるように工夫したりしていました。 一日の学習を終えた子どもたちが、元気に笑顔で、何かしらの手ごたえ(子どもたちには「今日のハッピー」という言葉で伝えています)を感じて下校できるように教職員一同精一杯努力します。 5月12日(火)Zoomミーテイングによる朝の会 2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日よりも参加者が増え、操作も滑らかになってきました。 写真1枚目は6年生のZoomミーテイングの様子です。健康状態、明日の日程や持ち物の確認をしました。 写真2枚目は、一人一鉢で育てているビオラです。ゴールデンウイーク前は黄色い花の元気の良さが目を引いたのですが、ここへきて紫や白など他の色の花も鮮やかさを増してきました。 この写真は2年生の植木鉢です。2年生のみなさん、だれのものかわかりますか?明日からまた、みんなに見てもらえて、世話をしてもらえることを花も待っていると思いますよ。 写真3枚目は、児童玄関にあるアルコール消毒の用具です。手洗いやソーシャルディスタンスをしっかり意識できるようにしていきます。 学校では、明日、子どもたちを迎えるために清掃をしたり学習の準備をしたりしています。 明日、子どもたちに会えることを楽しみにしています。 5月11日(月)Zoomミーティングによる朝の会![]() ![]() 操作に慣れるまでに時間がかかりましたが、少しずつコツがつかめてきました。担任もホワイトボードやジェスチャーを使いながら意思の疎通が図れるように工夫してしました。 Zoomミーテイングに参加されなかったお子さんには、担任が電話で健康観察や学習状況などの確認をさせていただきました。 明日も学年別に同じ時間帯で行います。参加できる方はよろしくお願いいたします。 5月8日(金)分散登校に向けて![]() ![]() 昨日メールでお知らせいたしましたように、本日各家庭に文書をお届けしました。 学校預かりのお子さんには、学校で渡しました。 ご確認ください。よろしくお願いします。 信条っ子のみなさんへ 今日も学校からは弥彦山と守門岳がよく見えます。青空と山、とてもきれいです。時々遠くの景色を見ていますか。 写真は児童玄関前のハナミズキです。今、こんな感じで咲いています。 13日(水)、児童玄関でみなさんのマスクの下の笑顔に会えることを楽しみにしています。 |