9月16日(水)4年生が「横田切れ」に関係した場所を見学しました![]() ![]() ![]() ![]() 先日、大河津分水コンシェルジュにおいでいただき、「横田切れ」について出前授業をしていただきました。 そして、16日、横田切れ公園や実際に水につかった倉などを見学してきました。出前授業で教えていただいたことを現地で確認し、当時の人々の思いに考えを巡らせる。とても貴重な学びとなりました。 ご協力いただいた信濃川大河津資料館の皆様、本当にありがとうございました。 4年生の信濃川の学習はこれからも続きます。 9月15日(火)新しいスタイルでの応援![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、従来行っていた三三七拍子や応援歌「ゴーゴーゴー」を新しい生活様式に合わせる形で6年生が考えてくれました。 体育館の赤組と白組が前と後ろにわかれて6年生のリーダーの指示を聞きながら練習をしていました。 運動会は9月26日土曜日です。新しいスタイルでの応援、どんな形になるか楽しみです。 9月14日(月)中之島音頭![]() ![]() ![]() ![]() まず、一つ一つの動作の確認をしました。「ここは稲刈りの様子を表しています」「これはジャンボおにぎりです」など、解説を聞きながら1年生も一生懸命体を動かしていました。(写真1枚目) そして、運動会当日の動きと同じように輪になって踊りました。並び方は地区ごとです。低学年は上級生の動きを見ながら踊りました。1年生からの積み重ねがあるので、上の学年の子は、体が自然に動いているようでした。(写真2枚目) 修学旅行日記最終![]() ![]() ご家族の皆様、関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。 修学旅行日記13![]() ![]() 修学旅行日記12![]() ![]() ![]() ![]() 飯盛山を見学しました。 この後、お土産タイムです。 修学旅行日記11![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行日記10![]() ![]() ![]() ![]() 青空も少し見えます。 昨日も今日もホテルでの食事は、おしゃべりを控えて、しっかりいただきました。 出発式、写真撮影をして裏磐梯に向かいます。 修学旅行日記9 一日目最終![]() ![]() みんな食欲旺盛?? 明日へのエネルギーチャージです。 この後、入浴、就寝になります。 今日のホームページ更新はこれで終了です。 修学旅行日記8![]() ![]() 思い思いの赤べこ制作中。 修学旅行日記7![]() ![]() 修学旅行日記6![]() ![]() 修学旅行日記5![]() ![]() 修学旅行日記4![]() ![]() その後昼食です。 修学旅行日記3![]() ![]() 心地よい気温です。 修学旅行日記2![]() ![]() ここまでの道中、車窓から佐渡を見ることもできました。 修学旅行日記1![]() ![]() 会津に向かって、全員元気に出発しました。 9月8日(火)低学年「よっちょれ」練習![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「まちの先生」においでいただき、1年生と2年生がそれぞれの教室で練習をしました。休憩をうまく挟みながら、「まちの先生」には1年生教室と2年生教室を移動しながら教えていただきました。 1年生は、初めてです。動きを一通り教えていただきました。(写真1枚目) 2年生は、ダイナミックさを表現するポイントを教えていただきました。(写真2枚目) 初めての1年生も表現に磨きをかけた2年生もとっても生き生きとしていてかっこよかったです。 9月4日(金)5年生枝豆を収穫しました![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日の播種から約3か月。子どもたちは、とっても嬉しそうでした。収穫した枝豆は今日家庭に持ち帰り、おうちの方にも食べていただきます。 残りは大豆として収穫します。大豆になったら、どうやって食べようか。こちらも楽しみにしているようです。 9月3日(木)快適な環境の中での読書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みには、さっそく新しく入った本を読みに来ている子どももいました。 写真2枚目、3枚目は、国語の時間に図書室に来た2年生の様子です。静かに本を読んだり借りたりしていました。中には新聞を読む子もいました。 きちんと本が整理された図書室、エアコンで適切な室温が保たれた図書室。快適な環境の中で学習ができること、ありがたいことです。 |