5・6年生修学旅行(会津若松)2日目 飯盛山![]() ![]() 5・6年生修学旅行(会津若松)2日目 会津武家屋敷![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生修学旅行(会津若松) 朝食![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生修学旅行(会津若松) 2日目
さわやかな秋晴れの朝,6時起床,7時朝食・検温と2日目の活動がスタートしました。5・6年生ともに,十分な睡眠がとれたようで,朝食もしっかりと食べているそうです。検温も全員が問題なく,予定通りのコース別活動(自然体験コースor歴史文化コース)に間もなく出発します。2日目も有意義な活動を!
5・6年生修学旅行(会津若松) 夕食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 修学旅行(会津若松) 宿に到着
今朝,新組小学校を出発した5・6年生の子どもたち。17時30分頃,宿舎に到着しました。皆が元気にしているとのことで,夕食までの時間帯を,各部屋で過ごしているようです。天候もまずまずで,計画していた日程とおりの1日が過ごせました。18時30分からは,楽しみの1つである夕食。もりもりたくさん食べて明日のエネルギーを蓄えてください。
5・6年生修学旅行(会津若松) 昼食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生修学旅行(会津若松) 野口英世記念館![]() ![]() 5・6年生修学旅行(会津若松) 日新館![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 修学旅行(会津若松) 鶴ヶ城![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 修学旅行(会津若松) バス車内にて![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 修学旅行(会津若松) 出発式![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 福祉学習 認知症サポーター その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の後半には、「お年寄りに優しくできるシナリオ」と「優しくできないシナリオ」に沿って、グループごとに寸劇をやってみました。 「お年寄りの目線と自分の目線を合わせて、優しく話をする」、「うなづきながら話を聞いてあげる」など工夫しているところが見られました。そして、高齢者の方の気持ちを考え、どんな工夫ができるか、私たちにできることはないかを考えました。 3年生 福祉学習 認知症サポーター その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日は、長岡市地域包括支援センターふそきの職員さんから「認知症ってなあに?」の講座を受けました。 「みんなは年を取ったら、どんなおじいちゃん・おばあちゃんになると思いますか?」の問いかけから学習が始まりました。おじいちゃん・おばあちゃんはいろんなことを知っています。いろんなことができます。 でも・・・目が悪くなったり、耳が聞こえにくくなったり…。体力が落ちたり、病気になりやすくなったり…。 このあと、認知症になるとおこることや、認知症になってもできることなどを教えていただきました。 4年生 コオーディネーショントレーニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コーチの動きに合わせ、腰や肩をスムーズに大きく曲げます。音楽に合わせて、Sの字になるように滑らかに動かしました。これがうまくできると、いろいろな運動に役立つそうです。 また、足を延ばして座り、両手を胸の前で組んだり、頭の後ろで組んだりして、笛の合図で手を床に付けずに素早くたちます。 繰返しながらコツをつかみ、きれいに立ち上がることができるようになりました。 1年生 コオーディネーショントレーニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく体を動かしながら、いろいろな体の使い方を学んでいました。 一番楽しかったのは、色のついた布を思い切り上に投げ上げ、落ちてくるまでに何回両手をたたくことができるかという運動でした。夢中になって頑張りました。 2年生 コオーディネーショントレーニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コオーディネーショントレーニングは、体のさまざまな使い方を学び、運動能力を伸ばす運動です。1〜4年生が3回ずつ学習する予定です。 2限は、2年生が挑戦しました。「コーチの体の動きをよく見て、しっかり考えながら体を動かす」という約束をしました。手首や腰、肩甲骨などを大きく動かし、動いたり走ったり楽しく学習していました。 清掃・消毒員さん ありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行事前学習 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず初めに、校長から「修学旅行の心構え」について話がありました。 1つ目は、「修学旅行にあたって、様々な準備をしてくださっている方に感謝の気持ちをもってほしい」ということでした。そして、感謝の気持ちを表すには、「挨拶と返事が大切」と話がありました。2つ目は、「元気に健康に過ごすために、一人一人がよく考えて行動してほしい」ということでした。また、感染防止については、8月27日の全校集会で話をした「こまめに手洗い・話すときはマスク・三密を避ける」をしっかり守ることが大切という話でした。 そのあと、出発式と到着式のリハーサルを行いました。司会者と担当の人が大きな声で号令をかけたり、話をしたりしました。 いよいよ、今週の木・金曜日です。旅行の準備は進んでいますか。ご協力よろしくお願いいたします。 4年生 生き物調査 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境の変化により、在来種が減り、外来種が増えていることにも気づきました。 子どもたちがとった生き物の中から、数種類を学校の水槽で飼うことにしました。大切に飼育し、観察していきます。ご協力くださいました皆様、大変ありがとうございました。 |