教育活動のようすをお知らせします

学習発表会

 10月23日、学年別学習発表会を行いました。子どもたちは、おうちの方から参観いただき、張り切って発表を行っていました。
 学年ごとの発表時間の設定や感染症対策にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防災学習

 10月23日の震災メモリアルデーを前に、ふるさと未来創造堂の職員の方からお越しいただき防災学習を行いました。低学年は、地震からの身の守り方、中学年は、避難するための備えやみんなが安心して過ごせる避難所にするためにできること、高学年は、災害時に地域の人を守るためにどんなことができるか考えました。
 災害は、いつ起きるか分かりません。今回の学習をもとに万が一の災害に備えてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体力アップ週間

 1学期の終わりから2学期にかけて体力アップ週間として、休み時間を中心に持久走に取り組んでいます。グランドには、自分の目標に向かって時間いっぱい走ろうとする多くの子どもたちの姿が見られます。
 今週で体力アップ週間は終わりになりますが、今後も各自の体力づくりに向け、目標を決めて走ったり運動したりと励んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

自然体験教室出発

 5年生が県立こども自然王国への自然体験教室に出かけました。校舎の2階には5年生を見送る6年生の姿が。そして、窓には「きずなを深めよう! いってらっしゃい!」の文字が。みんなで協力し、事故や怪我なく、思いっきり自然とふれあってきてほしいと願っています。
画像1 画像1

2学期開始

 10月12日、2学期の終業式を行いました。終業式では、2学期も体調管理に気を付けてほしいこと、みんなで力を合わせて学習発表会に臨んでほしいことなどを子どもたちに話しました。
 その後、震災メモリアル旬間の取組として防災に関する講話を講師の方からお聞きしました。この後、10月30日までは、川口小学校震災メモリアル旬間として、各学年での防災学習、全校での避難訓練などを行いながら一人一人の防災に関する意識を高めていきます。ご家庭でも日頃の防災対策の確認を子どもたちと一緒にお願いいたします。
画像1 画像1

1学期終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日。今日で、1学期が終了しました。新型コロナウイルス感染症対策のため、いろいろな変更があった1学期でしたが、延期した運動会なども無事に行うことができ、様々な教育活動を順調に行うことができるようになってきました。
 終業式では、各学年の代表児童が、1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。全校児童一人一人が1学期の振り返りを2学期につなげることができるよう、教育活動にあたっていきます。

プログラミング学習を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月5日から7日にかけて5・6年生がプログラミング学習を行いました。ながおか技術教育支援機構の皆さんからお越しいただきプログラミングの目的やその意味について考え、ロボホン(小さなロボット)といっしょにプログラミングを楽しく学ぶことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31