今日は、秋を楽しみます![]() ![]() これから、全校のみんなで秋を楽しんできます。 月曜日まで、秋休みになります。 1学期、学校に対するあたたかな応援を本当に有難うございました! これから1学期終業式![]() ![]() 1学期95日 本当に、よく頑張った。 子どもたちと共に、夢を追った充実した1学期でした。 明日は1学期の終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかりと授業に取り組む子どもたち。 1年生はもうすっかりパソコンに慣れました。 これから保育園へ学校説明会に行ってきます。 浦瀬っ子の自慢話をしてきましょう。 来年度、浦瀬小入学希望者が増えるかも?! 知恵と勇気、そして、仲間の支え![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの 「運動会をやりたい」 「頑張っている姿を見てもらいたい」 という夢が叶いました。 地域・保護者の皆様が、学校に理解を示してくださり、一生懸命応援してくださったこと、感謝の気持ちでいっぱいです。 どんな困難なことも、知恵と勇気、そして仲間の支えがあれば乗り越えていける。 私たちは、たくさんのことを学びました。そして、見えない姿に思いを馳せ、感謝の気持ちを忘れないことも・・・・。 (疲れを知らない子どもたち。今、トンボを追いかけてグラウンドを駆け回っておりまする) 公開応援練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 29日、本番! 感謝!みなさんの思い、子どもたちに届けます!![]() ![]() ![]() ![]() 朝早くから、多くのお父さんたちが駆けつけてくださいました。 懸命に水を吸い取る、吸い取る・・・ しかし、無情にも雨が降りやまない・・・。 延期の決定が遅くなってしまいましたが、懸命に懸命に頑張ってくださった保護者の皆様が大勢いらっしゃったこと、どうしてもお伝えしたい。 子どもたちには、お父様方の奮闘、必ず伝えます。 浦瀬小学校運動会、29日(火)に延期しました。 あきらめきれない![]() ![]() 朝、5時半のグラウンドの状態です![]() ![]() 体育主任、グラウンドに出て、天をにらむ! 執念?!![]() ![]() ![]() ![]() 明日の早朝、グラウンド整備をする準備は整えました。 グラウンドの土、買いました。 山本中学校からグラウンドの水を吸うスポンジ借りました。 子どもたちの夢を叶えたい! (早起きできるお父様方、ご協力を!!) 運動会を支える Part6![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、実行プロジェクトを紹介します。 運動会当日まで様々な準備をしてくれたのが実行プロジェクト。 運動会を盛り上げようと、2年生、3年生から協力してもらって、絵を飾りました。 当日は、みんなの前でラジオ体操しますよ! 晴らさなければなりませぬ![]() ![]() ![]() ![]() 手にはバトン。 自主的にリレーの練習を始めたよ。 「何チーム?」 「赤チームでーす。」 こんな姿がすっごく嬉しい。 楽しそうに練習する子どもたちの傍で、「ハァハァ」言ってる人がいるよ。 「どしたの?」 「いやー、人数足りないって言われて、一緒に走ってみた。」 えー!! やっぱりsuper管理員さんだわ。 amazing!! 何としても 晴れますように![]() ![]() ![]() ![]() バトン渡しが上手になりました。 走り終わるときちんと並ぶことができるようになりました。 お友達を精一杯応援することができるようになりました。 見ていて清々しい。 だから、 何としても26日(土)は、晴れて欲しい。 そして、 おうちの方に、子どもたちの成長を見て欲しい。 晴れますように![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生団体種目「大玉ころがし」 の練習の様子を取材。 先生たちの今年ならではの種目の工夫が光ります。 5・6年生団体種目は 「タオルでポンポンHere we go!] 運動会を支える Part 5![]() ![]() コロナ禍で、どうやって安全に運動会をやるのか。 PTA三役、保体部のみなさんで、考えて、考えて、考えました! それが、この飾りのアイディアです。 一家庭2名のご来場でお願いします。 ご来場くださる方は、本日お配りしたこのかわいい飾りをつけてきてください。(受付を通る際の目印) そして、グラウンドで、この飾りと共に、大きな拍手で応援してくださーい。 運動会を支える Part4![]() ![]() ![]() ![]() ○スローガン・セレモニープロジェクト ○応援団プロジェクト ○実行プロジェクト の3つを立ち上げました。 今日は、スローガン・セレモニープロジェクトを紹介。 当日の司会進行をやります。元気な声で運動会を盛り上げます! 実況中継もしますよ。 昨日は、プロジェクトメンバーから目の前を走ってもらって実況の練習。あまりの速さに「おーっと・・・・」 次の言葉を言う前に、もう走り去っちゃった。 泣ける!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、運動会予行練習でした。 応援団を含め、6年生全員が運動会を引っ張る姿に感動。 「話を聞いてないぞ低学年」と職員が注意しようかなーと思っていると、すぐに先輩6年生から声がかかる。子どもたち同士で切磋琢磨しながら伸びていく姿、泣ける! 運動会を支える Part 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校でVS活動。 みんなが、石でけがをしないように。 応援に来てくださるみなさんが、きれいに咲いたお花を見て、癒されるように。 様々な活動を通して、仲間のことを考え、地域の方を思い、子どもたちは自己有用感、自己肯定感を高めていくのだと思います。 運動会を支える Part 2![]() ![]() 当日、思いっきり子どもたちが駆け回ることができるように 酷暑の中、きくらげみたいな植物と格闘した管理員さんでした。 (じめっとしたところに、きくらげみたいな植物が大量発生するんです。採っても採っても生えてくる。滑るんです。) 運動会を支えるPart 1![]() ![]() ![]() ![]() 管理員さんが、グラウンドのコンクリート部分をきれいに掃除してくれています。 日々、子どもたちは、こういう姿に触れ、自分を支えてくれる多くの方の思いを感じています。 いや、感じる子どもでいて欲しいと願います。 (写真左 掃除する前後の違いが分かりますか?) 「おいしいごはんのにおいがする」![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼの先生から6人も来ていただき、稲の刈り方、束ね方を教わりました。 一生懸命落穂拾いをする子どもたちが大好きです。 一つ一つのお米にこれまでの苦労を感じてくれたら嬉しいな。 束ねた稲を運んでいたある男の子が、 「あー、おいしいご飯のにおいがするなあ」 と、つぶやきました。また、あるところから「ありがとう。助かるよ。」の声。「みんなで協力しよう。暑いけどがんばろう。」の声も聞こえます。 疲れたけれど、何とも言えない充実感に満たされました。 こうした五感を通した体験学習は、子どもたちの感性に働きかけます。 支えてくださった皆さんへ感謝しつつ、今後も豊かな体験活動を大事にしていこうと思いました。 |