おはようございます!今日も突撃取材行ってきます!![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の1時間目「算数」授業後の黒板。 子どもたちが考えて、考えて格闘した学びの跡が残っていました。 例えば 1と5/9dLのペンキで2/3平方メートルの壁が塗れます。このペンキ1dLでは、何平方メートルの壁が塗れますか?なんて言われたって・・・・ 4年生教室をのぞくと・・・あれ?いない。 コンピュータ室にいました。只今、環境問題に取り組んでいる4年生。7月25日の資源回収に向けて、調べ学習をしています。 校長室が道場に![]() ![]() ![]() ![]() 「まってるよー」 2年生へ レベル3を用意しました。挑戦状を受けにきてちょうだい! 3階教室を取材してきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は【外国語】 「When is your birthday?」 何月って、英語で言えますか?浦瀬小の5年生は完ぺきに言えるんです。なぜかというと、毎日、業間休みに英語の曲を流しているから。歌で覚えちゃったんですね。 What do you want for your birthday ? 6年生【総合】 いよいよテーマが決まったようです。 「ともに進もう2020!」 学校のリーダーとして毎日笑顔いっぱいで頑張ってくれている6年生。 「たくさんの人を喜ばせたい」 真摯な思いに感動します。 4年生【国語】 「校長先生、ヤバいよ、ヤバいよ」 「どうしたの?」 返してもらった漢字のテストを見せてもらいました。 確かに「ヤバいよ、ヤバいよ」 これは、休み時間べんきょうだなあー 今週も安心して過ごせる学校でありますように![]() ![]() 1週間が始まります。 あまり暑くならないといいなあー 大雨にならないといいなあー 「今日も楽しかった」と言って帰ることができるといいなあー 1時間目、【3年生】今日も体育館からリコーダーの音色。曲名「きれいなソラシ」。ピアノ伴奏で奏でるリコーダー、おうちの方にも聴かせたいなあ。 1時間目、【1年生】7月の検定に向け、ひらがな学習を頑張っていました。「ひこおき」かな?「ひこうき」かな?「ろおそく」かな?「ろうそく」かな?一生懸命考えている顔が愛おしいです。おうちの方にも見せたいなあ。 よい週末を!![]() ![]() ![]() ![]() 「思考力・判断力・表現力」等に関する資質・能力は 「曲の特徴にふさわしい表現を工夫し、 どのように演奏するかについて、 思いや意図をもつこと」です。 【小学校学習指導要領(H29告示)解説より】 今日の5年生の音楽は、複数人でのリコーダー演奏。 一曲をどのように演奏するか、 グループ毎に話し合っていました。 子どもたちの根拠をもとにした話し合いを聞いていると、 その曲のイメージをよくつかんでいるなあと感心させられます。 子どもたちが、感じたり考えたりしたことを発表する場を 大切にしていきたいです。 優しいリコーダーの音色。![]() ![]() 3年生です。シとラとソ。 一つずつ指使い、タンギングを覚えて・・・ いつか「パフ」が吹けるように。 聴きたいなあ 鯉日記5![]() ![]() ゆかいな仲間たちは、来てくれるかな?」 孔雀:「そういえば、4年生たちは、あれからどうしたの?」 秋翠:「あー、鯉の世話をしたいと校長先生に直訴した件?」 黄金:「実は、担任の先生が話し合いの時間を取ってくれたらしいよ。 そこで様々な意見が出たらしい。 ある子がこんな風に言ったらしいよ。」 『私たちはもちろん鯉の世話をしたいけど、今、一生懸命世話をしている人たちはどうなるの?』と。 秋翠:「考えていくうちに、自分の気持ちだけでなく、 他の人へ思いを馳せることができたんだ。すごいね。 で、どうしたの?」 黄金:「4年生たちは、いつもお世話をしている『ゆかいな仲間たち』 のところへ行って、自分たちの思いを伝えるとともに、 彼らの思いも聞き、一緒に話し合いをしたそうだよ。」 黄金:「そして、仕事を分担しながら一緒にお世話をすることにした。」 黄金:「4年生は、『私たちに修行させてください』って言った。」 校長:「素敵!なんて素敵な子どもたち。 できない理由を探さない、 できる可能性を探りながら前に進む子どもたち」 あっ、校長先生いたの?今の話、聞いてた? 「 避難訓練「地震を想定」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震が起きたら、まずどうする? どこを通って、どこに逃げる? 1年生は初めての訓練でした。 全校児童、そして職員も、緊張感をもって訓練をしました。 早速、2年生がやってきました!![]() ![]() ローマ字表を手に2年生登場。 校長:「レベル1とはいえ、むずかしいよ」 2年生:「どれどれ・・・」 2年生:「あっ、もしかして2年生に関係すること?」 校長:「さすが、勘がいいね」 明日はレベル2だよ! 3年生、タイピングに挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 刺激を受けた3年生。 今日は、タイピングに挑戦です! 「3年生は、読むこともできるし、打つこともできるのだ!」 4年生 水でっぽうで遊んでいるのではありません![]() ![]() ![]() ![]() 「物質・エネルギー」の領域 水と空気の性質について追究しているところです。 空気と水の体積や圧し返す力の変化と圧す力との関係について 実験しながら考えている・・・・ ・・・・はずです! 浦瀬川にホタル![]() ![]() おうちの方からの連絡帳で 「浦瀬川でホタルを見ることができますよ」と。 ホタルが生息するここ浦瀬を 子どもたちと大切にしていきたいですね。 2年生に挑戦状!![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から挑戦状だ! 校長室前のポストに答えを入れてね。 読めるかな? ペーパークラフトクラブ![]() ![]() (今日は、切り絵ではなかったそうです。スミマセン) 「理科&創作クラブ」![]() ![]() ![]() ![]() 三角に切った紙を水に浮かべるだけで、走る! 不思議! ちょこんと洗剤を塗ってました。(秘密はこれか?) 「ロボコンクラブ」![]() ![]() 男の子って、 こういうのが好きなんですよね。 「ペーパークラフトクラブ」![]() ![]() すごい集中力。 今日からクラブ活動スタート「スポーツクラブ」![]() ![]() ![]() ![]() 体育館でバドミントンチーム、廊下で卓球チーム リズムよく、楽しく![]() ![]() ![]() ![]() 一定のリズムで走り越えることが目標です。 「1・2・3〜」 「ヤバ、ヤバ、ヤバー」 「帽子がとぶー」 「よいしょ、よいしょ」 など、様々な自分なりの掛け声で跳んでいた子どもたちでした。 学びの環境は、大事ですね。![]() ![]() ![]() ![]() 「ずこう」かな?「ずこお」かな? 「とけい」かな?「とけえ」かな? 考えるきっかけがいつも教室の中にあります。 学びの環境を工夫しています。 |