7月7日(火)クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、よさこい、箏・お茶、スポーツ、ボードゲーム、パソコンの5つのクラブをつくりました。 よさこいクラブ(写真1枚目)と箏・お茶クラブ(写真2枚目)は、まちの先生に教えていただいています。共通の興味・関心をもった子どもたちが、創意工夫しながら楽しく活動できるようにと願っています。 7月7日(火)星形ポテト![]() ![]() シーフードカレーの上に星形のポテトフライがのせてありました。 カレーもポテトも子どもに人気のメニューです。ニコニコしながらポテトを見て「いただきます」の瞬間を待つ子どもの姿が印象的でした。 【今日のメニュー】 シーフードカレー 星形ポテトフライ 海藻サラダ アップルシャーベット 牛乳 7月6日(月)3年生のモンシロチョウが羽化![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の時間に観察を続けてきた子どもたちは大喜びです。 さらに、 「教室の中にもサナギがいるんです。」 と大騒ぎです。 どこから出たのだろうとネットで覆われた植木鉢を調べる子もいました。 モンシロチョウの羽化。 うれしい出来事で今週がスタートした3年生です。 7月3日(金)1年パソコンを使って国語の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 助詞の「は」「へ」「を」使う学習です。文の中で「は」と「わ」、「を」と「お」、「へ」と「え」それぞれどちらかを選び、使い分ける練習をしていました。 4月にマウスを使う学習をしていた子どもたちが、今ではパソコンを学習の中で活用することができるようになってきています。 7月2日(木)5年大豆 2回目の土寄せ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大豆はだいぶ背丈が高くなり、葉の数も増えました。子どもたちは1回目の時よりも、少し慣れた手つきで鍬を使っていました。 作業後、いろいろな種類のスコップを見せていただき、どんなときに使ったかも教えていただきました。中には、現在では使われることの少なくなったスコップもありました。 子どもたちは、実際にスコップで穴を掘り始めました。穴を掘ることは、子どもたちの普段の生活の中ではあまり経験しないことです。しばし無心で穴を掘っていました。そして、子どもたちは種類によって使い勝手が違うことや穴を掘る作業の労力の大きさを実感していました。 「ああ、疲れる。」 「昔の人は大変だったんだね。」 「きっと力持ちだったんだろうな。」 本当にいろいろな経験をさせていただいています。ありがとうございます。 6月30日(火)7月の予定献立表
7月の予定献立表をアップしました。
6月29日(月)5年生大凧について学びました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大凧の作り方、携わっている方々の思いを分かりやすくお話しいただきました。子どもたちは、実物や画像を興味深く見ていました。 子どもたちも、これから凧作りに挑戦します。今年度はどんなデザインになるか、楽しみです。 6月26日(金)2年「あいボラたい」の旗![]() ![]() 2年生は「あいボラたい」と名付けて活動をしています。 「あい」は、あいさつの「あい」、愛の「あい」です。 「ボラ」は、ボランティアの「ボラ」です。 旗もつくりました。一人一人が旗のデザインを考えたのですが、話し合いの結果一つに絞ることはせずに、全員のものをまとめて一枚の大きな紙に貼りました。それが、この写真です。 完成した旗は、教室前廊下に掲げてあります。 6月25日(木)3年生中之島ふるさとカルタを使った活動![]() ![]() 今日は、グループごとに分担して中之島の地図に絵札のコピーを貼って位置を確認しました。 あ:悪水を かずらで防ぐ 人の知恵 え:越後路に 達吉ありし 侍医の頭 れ:れんこんの 苦を抜く穴は 縁起物 中之島のいろんなところにお宝があることを知りました。 6月25日(木)6年総合的な学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは沼地のようなところで丸太につかまりながら田植えをしたという話や分水工事着手までの話など、心に響いたことをメモしながらじっくりと聞いていました。 また、掛図を持ってきてくださったので、子どもたちは、とても大きな沼があったことや現在も残っている地名があること等、興味深そうに見ていました。 貴重なお話をお聞きすることができました。 6月24日(水)あおば朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進行は、運営委員会です。 今日は、1年生にJRCのバッチ贈呈式、1〜4年生のボランティアリーダー任命式、なかよし班(縦割り班)の紹介と3つのことをしました。 運営委員会の子どもたちは、今年度初めての全校児童の前での活動でした。一生懸命準備をして臨み、緊張感の中、精一杯の力を発揮しました。 代表児童としてバッチや任命書を受け取る子どもたちも堂々とした態度でした。 児童会の活動も本格的にスタートします。 6月23日(火)大豆畑の土寄せ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なぜ、土寄せが必要なのか。 鍬を使うときに気を付けることは何か。 土寄せのポイントは何か。 わかりやすく教えていただきました。 中には、初めて鍬を使う子もいましたが、 「思ったとおりにやってごらん。後で直してあげるから大丈夫。」 と励ましていただきながら挑戦しました。 最後にいろいろな種類の鍬を見せていただき、どんな時に使うのか教えていただきました。 本当に貴重な体験ができました。大豆も子どもたちもどんどん成長しています。ご指導ありがとうございました。 6月22日(月)4年理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、伸びてきたつるが縄にうまく巻き付いていかないヘチマがでてきたので、紐で補助してあげたり、ヘチマの伸びを記録したりしていました。 写真3枚目の手前に映っているのはヒマワリです。 この子たちが3年生の時に育てていたヒマワリの種が落ちて、芽を出したものです。ヘチマの観察と同時に、このヒマワリも楽しみの一つになりました。 6月19日(金) 2年生野菜の収穫始まる![]() ![]() ![]() ![]() 情熱の焦点ここにありという感じの2年生です。 6月18日(木)よくかんで食べよう![]() ![]() 給食でも、6月は1か月を通してかみごたえのある献立をたくさん入れています。今日の献立の中でも、茎わかめ、メンマ、竹の子、ゴボウを使いました。 【今日の献立】 ごはん、牛乳、さけの西京漬け焼き、茎わかめのきんぴら、沢煮椀 子どもたちは、茎わかめのコリコリの食感を楽しみながら、よくかんで食べていました。 いつもより少しだけ時間がかかりますが、よくかんで食べる習慣をつけてほしいと願っています。 6月17日(水)低学年体育![]() ![]() ![]() ![]() 信条小学校では、6月と11月の2回体力テストをします。6月の記録をもとに自分のめあてを決めて、日常的に体力向上に向けた運動をします。そして、11月に2回目の測定をし、成果を確かめます。 1年生も 「ぼく、〇〇センチだった。」 「わたしは、●●。」 と嬉しそうに教えてくれました。 これから少しずついろんな運動に取り組み、体力を高めていきます。 6月16日(火)1年生音楽![]() ![]() ![]() ![]() 拍に合わせてカスタネットをならします。椅子にきちんと腰かけて、姿勢よくカスタネットを使っています。(写真1枚目) 拍にのるコツをつかんだら、今度は立って曲に合わせてリズムよく打っていました。(写真2枚目) 5時間目でしたが、元気いっぱい、一生懸命な1年生でした。 6月15日(月)歯を大切に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目、2年生の教室では養護教諭と担任が一緒に歯の健康について指導しました。 はじめに、動物の歯クイズをしました。トラ、クマ、ウシ等を例に挙げ、肉食動物、雑食動物、草食動物等、食べるものによって歯の種類、役割が違うことを子どもたちに紹介しました。 続いて、ヒトの歯の種類、切歯、犬歯、臼歯の役割を伝え、「むし歯がない健康な歯でしっかりかめれば、様々な食べ物をよく味わうことができ、食事の時間が楽しくなります。体の成長に大切な栄養をしっかりとることもできます。いつもおいしく食事ができるように、歯の健康を守りましょう。」と投げかけました。 後半は、歯みがきの仕方を確認しました。歯ブラシは鉛筆の持ち方で持つことや歯ブラシの動かし方を子どもたちは、一つ一つ確認していきました。(写真1枚目) 歯ブラシを使って磨き、磨き残しがないか、鏡を使って見たり、舌で感触を確かめたりしました。(写真2枚目) 最後に歯ブラシとコップをきれいに洗いました。(写真3枚目) 6月中に全部の学級に養護教諭が入って指導します。 一生使う歯。今から大切にする習慣をつけていきたいです。 6月12日(金)朝読書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生教室に行くと、絵本をじっくりと読んでいる様子が目に入りました。広げると机からはみ出すくらいの大きさの絵本です。 となりの2年生教室では、生活科で育てている枝豆の世話の仕方が書いてある本を読んでいました。今は枝豆に夢中のようです。 2階の4年生教室では、どの子も姿勢よく集中して本を読んでいました。 今朝は、比較的涼しい中での読書でした。 落ち着いた雰囲気で1日の学習を始められそうです。 6月10日(水)朝の光景![]() ![]() ![]() ![]() 写真1枚目は、長身の6年生。体をかがめ、ペットボトルを花の根元に近づけて慎重に水やりをしています。離れて見ている私にも丁寧さが伝わってきます。 写真2枚目は、2年生。サルビアの葉っぱが大きくなったので葉をよけて水やりをしています。私が近づいたことに気づくと、 「おはようございます。私たち『あいボラたい』です。」 きょとんとしている私に 「みんなのためにできること。『あい』はあいさつと愛のこと、『ボラ』はボランティア。」 と説明してくれました。 あとで2年生教室に行くと、別の子が 「〇〇さんが考えた名前なんだよ。いいでしょ。」 教えてくれました。 6年生と2年生、誠実さと素直さを感じた朝の光景でした。 |