「アウトプット」のススメ![]() ![]() 今それぞれの立場で「テスト」に向けて「インプット=入力(読む、見る、聞く)」を頑張っていると思います。インプットすると脳の中の情報や知識が増えます。しかし、インプットだけでは、現実的な変化は何一つ起きません。一方「アウトプット=出力(話す、書く、行動する)は「行動」です。アウトプットして初めて、現実世界に対して変化や影響を与えることが出来るのです。インプットは「脳内世界」が変化するだけ。アウトプットして初めて「現実世界」を変えることが出来ます。 「月3冊読書をする人」と「月10冊読書をする人」では、どちらが成長すると思いますか?ほとんどの人は「本をたくさん読むと、いろいろな知識を身につけることが出来るので自己成長できる」と思っているでしょう。しかし、インプットの量と自己成長の量は比例せず、重要なのは「アウトプットの量」なのです!!いくらインプットしてもアウトプットしない限り、記憶として定着しないからです。つまり、インプットしたものを「書いて覚える」「声に出して覚える」ようにすることが記憶に繋がりやすいと脳科学は証明しています。テストももちろんアウトプットの一つですので、記憶を定着させるためには無くてはならないものの一つです。是非「アウトプット」にチャレンジしてみてください。 「折れない心」とは?![]() ![]() 人は辛い出来事があると「心が折れた」と思ってしまいます。私もそう思っていました。しかし、「心は簡単に折れない 折れたと思っていても折れていない 折れそうになればなるほど、エネルギーが蓄えられている。」忍辱(にんにく)という言葉があります。仏教語辞典を開くと忍辱の部分に「耐え忍ぶこと。」「あらゆる侮辱や迫害に耐え忍んで怒りの心をおこさないこと。これを実践することによって、すべての外からの障害から身を保護することができるので、忍辱の衣や忍辱の鎧(よろい)といわれる。」と書いてあります。「心は簡単に折れない 折れたと思っていても折れていない」という言葉を聞いたとき、「耐え忍んで怒りの心をおこさない姿こそが 折れたと思っていても折れていない、エネルギーが蓄えられている姿であり、怒りに身を任せて、感情を爆発させてしまうことこそが、心が折れている姿なのだ」と感じました。 出典元 東光寺(静岡市清水区横砂)副住職 横山友宏氏 「心の強さとは?」を考えさせられるコメントです。自分自身「怒り」の感情をコントロール出来ない場面が多く、恥ずかしい限りです。しかし、西中学校の子供達と教職員、保護者の皆様、地域の皆様の頑張りに負けないよう、自分の心を強く持つよう努力していく所存です。今後も西中学校への応援をよろしくお願いいたします。 新しい校門誕生!NEW FACE!![]() ![]() ![]() ![]() さて、西中学校の生徒玄関前の校門がリニューアルされました。また、機会があれば御覧ください。洗練されたスマートな姿で、子供達を迎えてくれています。また、中庭もリニューアルされましたが、この度名前が決まりました。生徒会が全校から名称を募集し熟議の結果「西友広場」に決定いたしました。雪が解けて、早く使えるようになると昼休みがさらに充実したものになると思います。 西中学校はこれからも進化を続けていきます! 長岡市スポーツ協会 優秀選手賞受賞!!![]() ![]() 是非、甲子園でプレーしている姿を見せてください。期待しています! 新潟県中学校新人卓球大会個人戦 大健闘!!![]() ![]() そんな厳しい条件の中、2年生男子個人の部で安達翔汰さんが準優勝、1年生男子個人の部で佐山颯大さんが3位入賞という見事な結果を残しました。おめでとうございます!! これからも「できない」ことを恐れるよりも「やらない」ことのほうが、失うものは大きいことをみんなで共有し、一人一人の成長を全力で応援していきたいと思います。 今日(1月25日)は日本最低気温の日![]() ![]() 1902年(明治35年)のこの日、北海道上川地方旭川市で日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0度を記録した。これが日本の最低気温です。 ちなみに「日本最高気温の日」は7月23日(埼玉県熊谷市・2018年)と8月17日(静岡県浜松市・2020年)となっており、その最高気温は41.1度です。どちらも物凄い記録です。 文部科学省と気象庁は、日本における気候変動対策の効果的な推進に資することを目的として、 日本の気候変動について、これまでに観測された事実や、 今後の世界平均気温が2度上昇シナリオ及び4度上昇シナリオで推移した場合の将来予測(※)をとりまとめ、 2020年12月4日に「日本の気候変動2020=大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書=」として公表しました。 (※)それぞれ、「パリ協定の2度目標が達成された世界」と「現時点を超える追加的な緩和策を取らなかった世界」であり得る気候の状態に相当します。 参考【日本の気候変動2020(概要版)】 https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/ccj/2020/pdf... 中学校生活最後のテスト!![]() ![]() 令和3年度学科第1学年入学者推薦選抜入試![]() ![]() 【(参考:令和3年度の募集要項です)】 http://www.nagaoka-ct.ac.jp/wp-content/uploads/... 私立高等学校受検2日目![]() ![]() これからもGO TO ポジティヴ!! 一人一人「○○」を叶えよう!! 令和3年度新潟県私立高等学校入試スタート!![]() ![]() 今日は職員研修!![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年4月からいよいよ新学習指導要領全面実施となります。今から多くの準備を重ねスタートに間に合うよう準備を進めています。何事も前向きに取組む西中学校の教職員には感謝しかありません。子供達の成長を支えてくれていることを再確認した時間でした。学校だよりにも毎回掲載している「3愛(認め愛+支え愛+助け愛)+α」を実践してくれています。本当に頼もしいチームワークです。!素敵!! これからも新型ウイルス感染予防対策は続いていきますが、引き続き御協力よろしくお願いいたします。 修学旅行の延期について
先週の4都県に続き、京都を含む7府県に緊急事態宣言の適用範囲が拡大されました。医療現場のひっ迫している状況なども考慮し、残念ですが修学旅行は延期といたします。
詳細は、添付文書をお読みください。 修学旅行の延期について 第53回長岡市立西中学校卒業証書授与式 at 長岡リリックホール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型ウイルス禍であり、翌日以降(3月4日・5日)に大切な公立高等学校入学者選抜学力検査等を控えている3年生の体調管理を最優先に考えて、思い出がたくさん詰まった西中学校体育館での開催を断念させていただきました。卒業式当日は卒業生、卒業生保護者、2年生代表(送辞)、教職員のみの参加となります。式の詳細は後日改めてお知らせいたします。 一生に一度しかない中学校生活最後の1年間に多くの苦労をかけてしまった3年生には、今年の頑張りに相応しい素敵なステージで見送ってあげたいと考えました。誠心誠意、心を込めて準備させていただき、最高のステージを創り上げていきます! 多大なる御迷惑をおかけしています!!![]() ![]() 本日は深沢地区におきまして除雪が入るという情報が入りました。バス会社にも早期集中除雪の依頼を重ねている状況です。暫く御迷惑をおかけいたしますが、お子様の送迎等に御協力を何卒お願いいたします。改めて校長(自身)の無力さを痛感しております。 しかし、このような状況でも「学校に来てよかった!」と思って戴けるよう、西中学校の教育活動を推進していきます。何卒御協力をお願いいたします。 (参考)バス運行状況HP https://ekkinfo.p-kit.com/ 不審者の注意喚起と確保の御礼![]() ![]() また、以前西中学校区内で発生した不審者事案について、本人・保護者及び関係機関の皆さんのお陰で被疑者を特定して検挙することが出来たと長岡警察署から連絡がありました。辛いお気持ちの中でありながら、捜査等に御協力頂きました皆様に心から感謝いたします。不審者事案は当人の心を無残に傷つける断じて許すことのできない卑劣な犯罪です!このような悪質な犯罪が絶対に蔓延ることが無いよう、みんなで力を合わせていかなければなりません。「ならぬことは ならぬものです!」 今後も、未然防止及び迅速な即時対応を実践し、安心で安全な西中学校区を地域の皆様と共に創り上げていきたいと強く決意しております。よろしくお願いいたします。 明日(1月13日(水))以降の教育活動について![]() ![]() 天候の状況も徐々に改善に向かっておりますが、路線バス普及の見込みが未定のため、明日も部活動は中止とさせていただきます(13日の朝からバスが普及した場合も中止となります)。但し、3年生については受検関係で放課後活動等が予定されていますので、個々にお子様に御確認をお願いいたします。 1月14日(木)より通常の教育活動とさせていただきます。多大なる御迷惑をおかけいたしますが、何卒御理解と御協力をよろしくお願いいたします。 なお、随時下記アドレスで、運行状況が更新されますので、御確認ください。 越後交通バス運行状況HP https://ekkinfo.p-kit.com/ (運行状況問合せ先)本社営業所 0258-27-1060 免疫力UPで感染症対策を!![]() ![]() 免疫細胞を活性化し、免疫物質の産生を促すためには、様々な物質が足りていなければなりません。バランスよく食べる事が大切です。 1 良質たんぱく質の多い食品 免疫細胞や免疫物質の主要な成分はたんぱく質。免疫細胞は寿命が短いため、たんぱく質が足りないと免疫力が落ちるもとになります。肉や魚、卵、大豆製品、乳製品をしっかり摂りましょう。 2 抗酸化作用(ビタミンA・C・E)があるもの 活性酸素は老化や喫煙や紫外線、様々な物質への暴露などによって体内に増え、免疫能の低下をもたらすと言われます。体内の抗酸化作用は30代以降低下していきます。ビタミン類を積極的に摂ることは抗酸化作用を高め、免疫力アップの助けになります。 ・ビタミンA:レバー、うなぎ、緑黄色野菜など。皮膚や粘膜を丈夫にする作用がある ・ビタミンC:緑黄色野菜、果物、芋類。白血球のはたらきを強化します。ストレスにより多く消費されてしまうため注意 ・ビタミンE:魚介類、ナッツ類など。過酸化脂質の生成を抑え、細胞の老化を防止する 3 腸内環境を整える発酵食品や食物繊維 発酵食品(ヨーグルト、チーズ、納豆、みそ、漬物など)や食物繊維(海藻類、キノコ類など)をうまく取り入れましょう。 以上、愛知県豊橋市 医療法人 澄心会「豊橋ハートセンター」HPより 毎日の「給食」も栄養バランスバッチリです!残さず免疫力アップ!! 新潟県HPにリンク https://www.pref.niigata.lg.jp/site/shingata-co... 本日の部活動について
1・2年生保護者 様
降雪に伴う道路状況、交通状況が悪いため、本日の部活動は中止にします。 下校時間は、16時30分完全下校となります。急な変更でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。 爽やかGREEN!さすが最上級生!![]() ![]() 「感染防止対策の継続」は最大の防御![]() ![]() (出所)国立感染症研究所「疾病毎定点当たり報告数 速報値」を基にウェッジ作成 今年は別の厄介な感染症であるインフルエンザを例年以上に抑え込めている(上図)。国民一人ひとりの感染予防・対策への意識と行動が奏功している証左であり、インフルエンザウイルスにとっては「生きづらい世の中」になっている。われわれはすでに感染対策の結果を実感できているのだ。手洗いや距離を保つこと、換気をすることなどは何も難しいことではない。大切なのはそれを継続することである。われわれは新型コロナのことを今一度しっかりと理解して、必要な対策を常に続けることを心がけていけば、この冬も、そしてその先も、この困難を乗り越えることができる。 【一人ひとりの感染予防こそ新型コロナ打倒の鍵!】 現在、感染者には「咳や微熱などの症状があるのに出歩いた人」が多く認められる。感染症の対応の基本的な考え方は「広げなければ良い」と「重症者を救えれば良い」の二つである。つまり、症状があり、自身の感染が疑われたら自主的に仕事や会食を休んで拡大の原因にならないようにすること。症状が増したら、病院に入院して適切な医療を受けること。この二点がしっかりと守られていれば感染拡大も死亡数もコントロールできる。「体調のすぐれない人は休む、休ませる」ということを社会全体として受容し、実行していくことは大事な観点である。 結局、感染を防ぐのは、政府による「自粛要請」や「経済活動の停止」ではない。一人ひとりの感染予防の意識と行動こそが、新型コロナを打倒する鍵である。「自分がかかっても死なないからいいや」という人がいるかもしれないが、自分が知らない間に家族や友人などの大切な人に感染させて重症化させるかもしれないという想像力を持つ必要がある。 2020年12月21日 公立陶生病院HP 「新型コロナの「真実」 大切な人や社会を守るには」武藤義和医師(愛知県公立陶生病院感染症内科主任部長)より抜粋(詳細は下記参照) https://www.tosei.or.jp/news/54048/ |