1月14日(木)今日の給食![]() ![]() ごはん、大豆入り松風焼き、カレーもやし、ふぶき汁、ぽんかん、牛乳 <一口メッセージ> 今日は「ながおか減塩うまみランチ」の日です。塩分量を2.5g以下に抑えています。今月は青のりやごま、カレー粉など風味のある食材で減塩できるよう工夫しました。主菜はおせち料理としても食べられる「松風焼き」です。松風焼きは本来は表面に「ケシの実」をまぶします。裏面にはまぶさないことから、「裏には何もない。隠し事のない正直な生き方ができるように」という意味があるそうです。今日の松風焼きにはごまと青のりをまぶしました。よくかんで食材のうま味を味わいましょう。 1月13日(水)生徒会交歓会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年は全中学校が1か所に集まって行っていましたが、今年度はブロックごとに分かれ、それぞれの中学校でZoomミーティングを使用して行いました。 テーマは「よりよい生徒会活動を目指して 〜公約実現に向けて具体策を話し合おう〜」です。 会長グループ、副会長グループに分かれディスカッションを行いました。 参加した生徒たちは、他校の生徒と交流することで、いい刺激を受けたようです。 今回の活動が、生徒会役員としての視野を広げるとともに、リーダーとしての資質を向上させるよい機会になったのではないか思います。 1月13日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、さめのかんずりソース、アスパラ菜のおひたし、のっぺい、牛乳 <一口メッセージ> 今日のおかずは「さめのかんずりソース」です。さめというと驚くかもしれませんが、上越の山沿いの地域では、昔から食べられています。海から離れているため、車や電車のない時代は、新鮮な魚を手に入れることができませんでした。しかし、さめには「アンモニア」という臭みのある成分が入っていて、そのおかげで腐りにくいため、手に入りやすい魚でした。食べると臭みはなく、鶏肉のようです。ソースに使われている「かんずり」は同じ上越地方、妙高市の特産品で、唐辛子を雪にさらして作られる調味料です。まろやかな辛みが特徴です。今日は、上越地方のおいしい食材を味わって食べましょう。 1月12日(火)今日の給食![]() ![]() あわあめトースト、かぶのチーズサラダ、白菜 と肉 だんごのスープ、アーモンド小魚、牛乳 <一口メッセージ> 「あわあめトースト」は上越市の給食の定番メニューです。上越の特産品である「あわあめ」を使っています。上越には、日本一古く、江戸時代から続く「高橋孫左衛門商店」というあめ屋さんがあります。「あわあめ」はそこで作られています。蒸したもち米に麦芽を加え、酵素のはたらきで作るあめで、砂糖を使っていないので、自然で上品な甘みが特徴です。明治天皇もお気に入りだったそうです。めずらしい「あわあめ」を味わって食べましょう。 1月8日(金)学校の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・中>「一字千金」。国語の授業で書いた書き初めです。1年生の廊下に展示してあります。 <写真・右>3年生の面接練習。1月に私立高校の入試を控える3年生を対象に面接練習を行いました。面接官役は地域の方々にもお願いをしました。 1月8日(金)今日の給食![]() ![]() <一口メッセージ> 今日は「きりざい」です。きりざいは昔から魚沼地方で食べられている郷土料理です。「きり」は切ること、「ざい」は野菜の「菜」のことを表します。昔は大切なたんぱく質源であった納豆をできるだけ大事に食べるために、野菜や漬け物を入れて、量を増やして食べていました。今では、新潟県内のいろいろな学校で給食の人気メニューとなっています。ごはんにのせて食べましょう。 1月7日(木)今日の給食![]() ![]() <一口メッセージ> 「大海」は、新潟県の一番北にある「村上市」の郷土料理です。名前の由来は「海のように大きな鍋 で作る」ところから来ていて、きれいな塗り物の大きな鉢に盛りつけます。お正月やお盆などの特別な日に欠かせない料理で、長岡でいう「のっぺ」のようなものです。新潟県ではお正月などのハレの日に のっぺを食べる地域が多いですが、地域によっては「こくしょう」「こにも」「おおびら」等と呼ばれ、入る具材や切り方が少しずつ違っています。今日は県北の正月料理を味わって食べましょう。 1月7日(木)あけましておめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真左>折り紙で作った今年の干支である「丑」、「鏡餅」、「富士山」です。生徒玄関前で生徒たちを出迎えました。 <写真中>全校集会です。校長より、新年のあいさつとともに「笑顔で過ごす」、「健康に過ごす」ことについて話がありました。 <写真右>3年生学活です。折り紙で作った絵馬に新年の願い事を書きました。 令和3年も青葉台中学校にご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。 12月24日(木)全校集会![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左>校長から、スライドを使いながら2つの話がありました。 (1)メディアの利用時間を自分でコントロールする 「メディアの利用時間を自分自身でコントロールする心の強さを身に付けていくことが大切です。」 (2)『勝ち癖』より『価値癖』 「自分を見つめ続けることで、勝てない自分も好きになれます。冬休みは、昨日→今日→明日の自分と、価値を高めていくチャンスです。」 詳細については、21日アップした『学校だより12月号』をご覧ください。 <写真・右>全校集会の中で、作文や書写などの国語関係の表彰と部活動の表彰が行いました。多数の生徒が表彰される姿を見て、青中生の頑張ってきた成果を見ることができました。 12月24日(木)今日の給食![]() ![]() <一口メッセージ> 今日はクリスマスメニューです。ケーキのセレクトは、「抹茶」が一番人気でした。「もみの木サラダ」はブロッコリーをもみの木に見立てて作りました。星形のチーズも入っています。 「ジュリエンヌ」とは、フランス語で「せん切り」という意味です。その名のとおり、せん切りにした野菜が入っています。冬休み前最後の給食ですので、よく味わっていただきましょう。 12月23日(水)今日の給食![]() ![]() <一口メッセージ> 今日は「地場もんランチ」の日です。今日の地場産野菜は、にんじん、白菜、ネギ、里いもです。気温がグッと下がり、体が温まる料理がよりいっそうおいしく感じます。今回は地場の野菜をたくさん「いも煮」に入れました。いも煮の主役、里いもは「土垂(どた)」という種類のいもです。これは長岡野菜の一つで、細長くぬめりが強いのが特徴です。それぞれの野菜のうま味や食感を味わいながら食べましょう。 12月23日(水)Chromebookを活用した授業・社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1年生の社会の授業の様子です。 <写真・左>鎌倉時代、室町時代の文化について、Chromebookを使って各自で調べ、レポートにまとめました。 <写真・中>レポートの提出も、Chromebookを使って行いました。 <写真・右>レポートをテレビに映し出しながら発表を行いました。 12月22日(火)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食:フルーツクリームパン(米粉パン)、ひじきのマリネ、豆入りポトフ、チーズ、牛乳 <一口メッセージ> みなさんは「朝の果物は金」という言葉を聞いたことがありますか?これは果物に含まれる糖分が脳や体のエネルギー源になって、活発に活動を始められるということから来ている言葉です。いきいきと輝いた1日を過ごすために、朝ごはんに果物を取り入れてみませんか?また、食欲がわかずに、朝ごはんがあまり食べられないという人も果物から少しずつ食べてみましょう。今日は、果物がたっぷり入ったクリームをパンにはさんで食べましょう。 学校だより12月号
<swa:ContentLink type="doc" item="14649">学校だより12月号</swa:ContentLink>をアップしました。
12月21日(月)3年生学習会![]() ![]() ![]() ![]() 3年生を対象に行う昼休みや放課後の学習会の補助をします。 学習会は今日から2月26日までの間(冬休みは除く)、放課後や昼休みに行われます。 受検を控えた3年生にはぜひ活用してもらい、自信をもって入試に臨めるようにしてほしいと思います。 12月17日(木)青峰会総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真左> 今年度は、生徒会総務や委員長・部長の席をステージ上に設置しました。 <写真中> 学級審議で話されていた質問や意見がたくさん出ていました。 総会後、選挙で選ばれた来年度の会長、副会長、応援委員長の認証式が行われました。 <写真右> 現生徒会長から、新三役に向けて激励の言葉が送られました。 正式な引き継ぎはもう少し先ですが、3年生から2年生へとバトンが引き継がれていきます。 12月16日(水)雪景色![]() ![]() ![]() ![]() 中学校の4階から見た景色です。 一昨日からの雪で一面真っ白になりました。 <写真・右> 1カ月ほど前に同じ場所から見た景色です。 青葉台の四季の移ろいゆく四季の表情が楽しみです。 12月15日(火)3年生上級学校講演会![]() ![]() ![]() ![]() 講師として、長岡造形大学プロダクトデザイン学科准教授 金澤孝和 様をお招きし、『デザインが生かされる職業』というテーマで、お話をいただきました。 生徒たちは、 「生活に必要なものは全てデザイナーが関わっている。」 「インテリアをデザインすることは、生活をより便利に、より美しくデザインすることである。生活自体を変化させる。」 という言葉が特に印象に残っていたようです。 12月15日(火)今年初の雪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に中学校周辺の歩道は歩行が困難な状況でした。 そんな中、応援委員会の生徒たちが朝早く登校し、歩道の雪かきをしてくれました。 おかげで通行しやすくなり、とても助かりました。 12月11日(金)Chromebookを活用した授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 導入以降、英語、体育、学活等様々な授業でChromebookを活用しています。 今日は1年生の体育の授業で活用した様子を紹介します。 <写真・左>先日行ったダンスの発表会の映像をテレビで見ました。 <写真・中・右>「工夫した点」「表現力」「チームワーク」「楽しさ」の4つの観点で評価し、入力しました。 次回の授業で、入力したものをChromebookを使って互いに共有し、振り返りを行う予定です。 |