| フラワー活動始まりました その1            例年、ボランティアの皆さんと一緒の苗植えでしたが、今年は、児童と職員のみで行いました。また、密集を避けるため、前半に1・2・6年生、後半に3・4・5年生が行いました。初めて行う1年生には、6年生がやさしく教えながら、一緒に植えました。 通常時程に戻りました            久しぶりの昼休みに、子どもたちは体育館やグラウンドで楽しそうに遊んでいました。もちろん、運動時以外は、マスクを着用し、うがい・手洗いも続けていきます。 6年生 選挙出前講座 その2            学習後の感想発表では、「一人一人の投票で政治が変わるから、大人になったら選挙に行きたい」「若い人やお年寄りのことも考えて、投票したい」などがあげられました。みんながしっかりと学習したことが分かりました。 学習の様子は、「長岡新聞」にも掲載されるそうです。 6年生 選挙出前講座 その1            はじめに、選挙の意義、選挙制度の概要や若者の投票率、投票の仕方などについて、講義を受けました。 そのあと、実際の投票箱や記載台を使用し、投票を体験しました。 2年生 野菜畑に支柱が立ちました            4・5・6年生 読み聞かせ            読んでいただいたのは、 4年生 言葉遊びの本『うそつきのつき』『しろがくろのパンダです』 5年生 『ウォッシュバーンさんがいえからでない13のりゆう』『ぱんつくったよ。』 6年生 紙芝居『うばすて山』です。 子どもたちは笑ったり、考えたりしながらじっくりと聞いていました。 臨時休校中や午前放課の日にも、家で本を読んだ人が多かったようです。 6月には校内読書週間があります。これからも本に親しんでほしいと思います。 3年生 高齢者体験            〇杖を使って歩く。〇バスケットボールをついてみる。〇階段の昇り降りをしてみる。体験後の感想では、「体が自由に動かないので、首や腰が痛くなる」「見える範囲が狭いから動きにくい」などがあげられました。高齢者の方の気持ちを考え、どんな工夫ができるか、私たちにできることはないかを考えました。 5年生 田植えをしました その2            5年生 田植えをしました その1            2年生地域探検 押切方面            4年生 さつまいもの苗植え            長岡ライオンズクラブ表彰            「ヘアドネーション」とは、何らかの理由で髪を失い、ウイッグを希望する子どもたちのために、髪の毛を贈る運動のことです。 4年生児童の一人がこの運動に協力して、このたび、長岡長生ライオンズクラブ様から表彰を受けました。 米百俵号 来校            在宅中のお子さんに対する注意喚起について
新潟県警より子どもの安全確保について連絡が来ました。お子さんが事件・事故の被害に遭わないよう、ご家庭でもご指導をお願いします。 ◎子どもだけで留守番する場合 ・来訪者が来ても、ドアを開けない。 ・在宅中も玄関の鍵をしっかりかける。 ・不在と思わせない。(テレビや照明をつけておく) ◎不審電話対策 ・留守番電話にして、知らない電話(非通知)には出ない。 ・不審な電話は「ナンバーお知らせ136」機能などを活用して番号を確 認し、着信拒否設定する。 ◎必要があり外出する場合 ・事前に行き先を確認しておく。 ・知らない人についていかない。 ・危険を感じたら大声で叫ぶ。逃げる。近くの大人に知らせる。 5年生 田植え前の出前授業            5月27日(水)には、地域の方と一緒に田植えをする予定です。 1年生 あさがおの種まき            はじめに、青い植木鉢に土を半分くらい入れました。次に、小さな肥料のつぶを入れて、優しく混ぜました。そのあと、残りの土を入れて、「1・2」と数えながら水をやりました。そして、土に人差し指で6つ穴をあけ、そこに種を横向きに入れました。優しく土をかけ、最後に水やりをしました。みんな上手にできて、「楽しかった」「早く芽が出るといいね」という声が聞かれました。 2年生地域探検            学習が始まりました            元気に登校しました    交通事故に気を付けましょう
長岡市教育委員会から、次のような情報がありました。 今週に入り、児童の交通事故の報告が毎日続いています。 ・帰宅後、自転車に乗っていて、一時停止が不十分で車と接触した。 ・自転車の運転技術が未熟なため、自損事故を起こした。 ・下校時に道路を横断する際、左右確認が不十分で車と接触した。 など すべて小学生の事故で、一時停止や左右確認が不十分で起こったものが多いとのことです。幸い大きなけがに至っていませんが、一つ間違えば命を失う結果になったかもしれません。 あすから、臨時休校となります。 学級では安全な歩行や自転車の乗り方について指導しましたが、ご家庭でも「自分の命を守る」行動について親子で話し合ってください。 よろしくお願いいたします。 |